ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 295

ブログ 

2021年 2月 2日 受験生へエール①

こんにちは!

東京理科大学理学部1年の藤野です!

ひさびさにブログ書く気がします、

2月に入りましたね!

あっという間過ぎて、

少しびっくりしています。

受験生の私大入試も

本格化してきましたね、

すでに既に何校か受験していたり、

中には合格発表まで出ている人も

いると思います、

僕から皆さんに伝えたいのは

最後までコツコツと諦めずに!

という事です、

入試が始まってきて、試験に

手ごたえを感じられた!!という人、

コツコツと、今までやってきたことを

変わらず最後までやりましょう!

その努力は必ず結果と結びつくと

思います!

逆にあまり手ごたえを感じられない、、

という人もいると思います、

そんな人たちも最後までコツコツと

諦めずに頑張りましょう!

自分も滑り止めで

受けた大学をほぼ全部

落としてしまって、

かなり精神的に追い込まれてました。

けれどそんな中で、

受験日以外は毎日

必ず校舎登校することを

心掛けていました、

受験生は本当に最後の最後まで

成績は伸び続けます!

受験は最後の最後まで何があるか

わかりません!

1000人くらいもしかしたら

マークミスするかもしれません!

最後までコツコツとやれば

必ず何かの形には

なって返ってきます!

コツコツが勝つコツですね!

皆さんの受験が上手くいくよう

心から応援しています!

頑張れ受験生!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q2月の楽しみなことは?

A春休み~~

明日の担任助手への質問

Q2月と言えば?

 

 

 

2021年 2月 1日 2月に入りました

こんにちは!

担任助手1年の小泉です!

2月に入りました。

いよいよ受験生はラストスパートです!

もう既に入試が始まっている方もいれば

これから入試が始まる人もいます。

どっちにしろ、今までやってきたことを

全部発揮してきてください!

新高2,3年の方は、今月模試があります。

同日体験受験から1ヶ月たって、

その間の期間、受講や高マスを

進めてきたと思います。

その成果を少しでも発揮できたら

良いと思います!

初めての模試の方もいると思います!

緊張するかもしれませんが、

落ち着いて、取り組んでください!

模試の雰囲気を味わえたらいいと思います!

皆さんは有限実行シート

書いたと思うので、

予定通りに

受講や高マスを進めていけるように

頑張りましょう!

2月もよろしくお願いします!

 

昨日の担任助手からの質問

Q2021年1月で一番印象に残っている出来事は?

A散財しまくった!!

明日の担任助手への質問

Q2月の楽しみなことは?

 

 

 

2021年 1月 31日 過去問を有効活用しよう!

こんにちは!慶應大学理工学部

1年の堀越 萌です!

今日のブログのテーマは

過去問を有効活用しよう

です!

 

皆さんは今たくさん

必死に過去問を解いている時期ですよね!

過去問を解く目的が

その大学の傾向を掴む、

その大学の

試験の方式に慣れること

であることは

何度も聞いたと思います!

今更と思うかもしれませんが、

ここでもう一度

過去問の有効活用の仕方について

お話ししたいと思います!

 

過去問を有効に活用する

ためには

過去問を解いて自分の苦手な分野や

復習が必要なところを

再発見し、

きちんと復習を

すること

が大切だと思います!

過去問は解けばよいというわけではありません。

 

きちんと

その大学の傾向を分析し、

そしてその傾向と自分を比較して

どうすれば

過去問がとけるようになるか

を考え、

何をすればよいのかという手段

を見つけ

見つけたらそれをいつまでに

より完成させる

のかまで考え

計画をたてる

と良いです!

 

私は中学受験をしたときに

自分の成績では届かない中学

を第一志望にしていたのですが、

過去問を解いていたら

過去問が自分に向いていて解けたため

合格出来ました!

私はこの経験から

過去問を解けるように

なることが一番の

合格への近道だと思いました!

 

過去問を解くことはとっても

志望校合格のために

本当に意味があります。

 

受験する大学の過去問は

必ず解いてください!

そして

解ききるために

必ずいつにどの大学の

過去問を解くのか

試験日から逆算して

計画をしっかり立てて

やっていきましょう!!

昨日の担任助手からの質問

Q受験期の体調管理法は?

A食べたいものを食べる!

明日の担任助手への質問

Q2021年1月で一番印象に残っている出来事は?

p style=”text-align: center”>

 

 

 

2021年 1月 30日 体調管理に気をつけよう!

こんにちは。

担任助手2年の鵜高です。

いよいよ直前期になりましたね。

共通テストも終わり、二次対策も佳境になりました。

皆さん毎日校舎に来てしっかり勉強しているのをみて、

いつもえらいなぁと感じています。

勉強も大事ですが、

一方で自分自身の体調管理は万全でしょうか?

試験本番で何より大事なことは、

・試験を受けられること

・実力を100%発揮できること

だと思います。

二次試験の対策もちろん大事ですが、

特にコロナの状況下ですので

自分の体調管理にも最大限に気を配りましょう!

 

そして、ここでいう体調管理は

身体面だけでなく、

メンタル面のケアという意味も指しています。

 

追い詰めすぎ、最悪を考えて不安になったりと、

直前期はメンタルが特に不安定になります。

自分では大丈夫と思っていても

気づかぬうちにダメージを負っているというのは

往々にしてあることです。

自分だけでは抱えきれないことも中にはあると思います。

そんな時は、担任や担任助手に必ず相談してください!

どんな些細なことでもかまいません!

 

皆さんの成功を最後までお祈りしています!

最後まで一緒に走り抜けましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.受験生のとき一番食べてたお菓子はなんですか?

100円で4つ入っているドーナツの菓子パンを

ほぼ毎日食べていました!

 

明日の担任助手への質問

Q.受験生時代の体調管理方法

 

 

 

 

2021年 1月 29日 高マス進んでいますか?

こんにちは!

横浜市立大学理学部2年香月です!

今日は、

高マス進んでますか?

ということで

私は担当生徒には今年度中に

単語・熟語・文法

を終わらせるように、と日頃から言っているのですが、

なぜ今やらないといけないのか?

それは英語の基礎だからです。

単語・熟語・文法が分かって、やっと文章が読めて問題の意味が分かるのです。

3年生になったら副教科の勉強だったりもっと問題の演習だったり、やりたいこと・やらないといけないことが出てきます。

そのときにまだ単語覚えきれてなくて…

なんてなりたくないですよね!?

もっと演習したいしそんな基礎に時間を割きたくないですよね!?

やるのは今なんです。

頑張りましょう!!

もう文法まで終わっている人も、

今一度ちゃんと身についているかどうかを確認して、

しっかり定着していたらどんどん次に進みましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Qどこのお店のラーメンが好きですか?オススメ教えて下さい!

A.んえーーーラーメン屋さんめっちゃ好きなんですけど全然行かないんですよね…

お店の名前は忘れたけど、

京都で食べたはまぐりラーメンが絶品でした!!

明日の担任助手への質問

Q.受験生のとき一番食べてたお菓子はなんですか?

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/