ブログ
2021年 3月 2日 新学年まで残り1ヶ月!!
こんにちは!
慶応義塾大学理工学部1年の
堀越 萌です!
もう3月に入り、新学年になるまで
残り1か月となりましたね!
あっという間だな
と感じている人も
多いのではないでしょうか
本日のブログのテーマは
新学年まで残り1ヶ月!!
です。
新学年に上がるまでに
やるべき事を
述べたいと思います!
新高3の皆さんは
もう耳に胼胝ができる
ほど聞いたと思いますが
難関大合否の鍵は
4月の共通テスト模試
にあります。
4月の模試で結果を出すためには
新学年にあがる前の
今がとっても大切ですよね。
今人一倍の努力をして
学習に励み難関大合格を
つかみ取りましょう!!
高3だけでなく
高1,2生も同様に
4月の模試までに
基礎基本の徹底
を必ずしましょう(^▽^)/
基礎基本
それは
通期講座の
受講を早期に受けて
確認テストを
SSにすること!!
高マスを英文法まで
完全修得
することです!!
受講・高マスをバランスよく
行って4月の模試で
最高の結果を出し合格に近づけていけるように
頑張っていきましょう(⌒∇⌒)
そのためには
何としてでも
勉強時間を確保すること
が必須です。
東進に登校して一日春休みは
10時間以上勉強出来るように
頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 春休み中、頑張っていることはありますか?
A.車の免許をとるために頑張っています!
明日の担任助手への質問
Q春休みに一番やりたいことは何ですか?
2021年 3月 1日 高マス進んでますか?
こんにちは!
横浜市立大学理学部
2年の香月です!
高マス進んでますか?
この言葉でドキッとしたそこのあなた…
春休み、高マスを一気に進めるチャンスです。
3月末までに単語・熟語・文法までを終わらせるようにしよう
と言っているのは、なぜか分かりますか?
東進生のみなさんは、色々な説明会やガイダンスで、
高マスの進捗とセンター英語の点数の相関のグラフを何度も見たことがあると思います。
これから演習の時期に入っていったとき、
あ、この単語なんだっけ、
この熟語知らないから埋められない…
うわあこれって過去分詞だっけ…
とかってなってほしくないのです!!
早期に基礎を固めることが
本当に自分のためになります。
さっきの3つ以外の高マスもぜひ活用していってください!
私は計算練習や問題のパターン慣れが目的で数学の高マスも使っていました!
昨日の担任助手からの質問
Q.こだわっているものは何ですか?
A.なんですかね!?服とかですかね!?
ひたすらに自分の好みのもの(多系統)を着ます!
明日の担任助手への質問
Q. 春休み中、頑張っていることはありますか?
2021年 2月 28日 受験が終わった後にやっておいた方がいいこと③
こんにちは!
大学1年の井上拓哉です!!
国立受験のみなさんも前期が終わりましたね!
お疲れさまでした!
さて今回は受験が終わった終わったあとに
やっておいた方がいいことについて書きます!
受験が終わって開放感とともに何もする気が
起きないという人もいると思います。
何をするか迷っている人には
自分が通う大学について調べておくことを
オススメします!
授業の情報やサークルのことなど調べてみて
初めて分かることがたくさんあると思います。
大学から送られてきた書類などもきちんと
目を通しておくようにしましょう!
もう1つオススメするのは読書です
小説でも学術的な本でも読むことをオススメします
特に学術的な本は大学で選択科目を選ぶときに
役に立つと思います。
僕はこの1年家にいることが多かったので
本を読むことも増えましたがとても楽しかったです。
大学受験を頑張ったみなさんだからこそ
大学生活を充実したものにするために
今日書いた2つをやることをオススメします!
そしてまだ受験が残っている人も
最後まで諦めずに頑張りましょう!!!
昨日の担任助手からの質問
Q.今心配なことはありますか?
A. 明日大学の成績が出るので不安です
明日の担任助手への質問
Q. こだわっているものは何ですか?
2021年 2月 27日 東進に入塾した理由
こんにちは、明治大学の小高つぐみです。
最近急に暖かくなったり寒くなったり、
2月の天気を感じますね。
寒暖差が大きくなる時期は
風邪を引きやすくなるので注意してください!
さて、今日は私が東進へ入塾した理由を
お話しようかと思います。
新年度が近づき、塾を探し始める人も
多いのではないでしょうか。
私が東進へ入ったのは、2年の夏休みでした。
塾へ入らなきゃ、
という危機感は4月頃から持っていましたが、
部活の忙しさにかまけて何もせぬまま約半年。
さすがに成績が下がり続けることに危機感を感じた母親
に半分怒られながら東進の体験を始めました。
東進を選んだ理由は3つ!
①高校の友達が多くいること
②乗換駅にあり、
高校からも自宅からも近いこと
③映像授業なので、
自分で予定を立てることが出来、
部活と行事と両立出来ること
です。
私は対面授業の塾に通っていて
置いていかれた経験があるので、
集団の塾は避けようと思っていました。
上記3つを最低条件として、
授業がわかりやすいことや
この塾でなら頑張れると思ったことをきっかけに
東進への入塾を決めました。
本音で悩んでいる要因なども話しやすかったのもきっかけになりました。
三者三様の入塾理由があると思うので、
色々な人に聞いてみて下さいね!
昨日の担任助手からの質問
Q.3月楽しみなことは?
A.爆食いです!
明日の担任助手への質問
Q.今心配なことはありますか?
2021年 2月 26日 受験が終わった後にやっといた方が良い事②
こんにちは
担任助手1年の小泉です
今回は受験が終わった後にやっといた方が良い事
について話します!
受験生の皆さん!
受験お疲れさまでした!
満足いく結果になりましたか?
努力は実りましたか?
国公立前期入試も
今日で終わり、ひとまず落ち着いた
受験生が多いと思います
受験が終わって、
日々の生活に変化が出た人も
多いのではないでしょうか?
実際自分も、受験が終わりたての時は
勉強が無くなって
何をしたらいいのか
分からなくなりました(笑)
自分が思うに、
みんなはせっかく勉強を頑張ったのだから、
受験が終わったこの時期は自由に
自分の時間を過ごして欲しいと
思います
見れなかった映画を見たり、ゲームをしたり
運動したり、本を読んだり…
とにかくやりたいことをやってください!
コロナの関係で、出かけられなかったり
遊べなかったりすることもありますが、
自分の時間を思いっきり楽しんでください!
それでも暇な方は自分のおすすめに
なるんですが、pythonという
言語をやってみてください!
きっと将来役立ちます!
とにかく、ゆっくり休んで、
自分の好きなことに時間を
費やしてください!!
お疲れさまでした!
昨日の担任助手からの質問
Q,春といえば?
花粉!!えぐい!
明日の担任に質問
Q,3月楽しみなことは?