ブログ
2021年 4月 19日 勉強を毎日続けるためには?
こんにちは!
法政大学文学部心理学科の
金子楓です!
大学も授業が本格化し
対面の授業も増えたので
登校するのが楽しみです!
さて
「休みの日も勉強か…」
「部活も忙しいし、勉強なんかやってられない!」
…そんなふうに感じて
勉強に手がつかない人も
多いのではないのでしょうか?
そんなときにみなさんはどうしていますか?
私は”合格体験記を読む”
ということを実践していました!
私は第一志望校がかなりの挑戦校でした。
そのため
特に模試の結果が芳しくなかった時に
勉強へのやる気が
なくなってしまうことも
しばしば…。
そんなときにお役立ちなのが
合格体験記です!
同じような模試の成績や
心境を経験している人も
合格しているんだ!と
とても勇気づけられました!
また毎日の勉強の
モチベーションもアップするので
第一志望校の合格体験記を
ググってみてください!
他にも皆さんなりの
毎日のモチベーションアップ法があれば
お友達やライバルにも
共有してください!
自分に合ったやる気を保つ方法を
追求していきましょう!
今日の担任助手への質問
Q. 最近ハマっていることは?
A. Youtubeで魚を捌く動画を見ることです!
明日の担任助手への質問
Q.大学に入って一番驚いたことは何ですか?
2021年 4月 18日 部活と勉強の両立法②
こんにちは!
明治大学経営学部2年の
井上 海音です!
やっと今期から
対面授業が始まって
大学生らしい生活が送れるので
去年よりも新鮮な気分で日々過ごしてます!
さて、受験生の皆さんが3年間
必死に取り組み続けてきた
部活もいよいよ引退試合に向けて
大詰めだと思います!
コロナ期間とはいえ、
ここから更に部活が忙しくなってくると
思いますが、
受講や高マスの進捗はどうでしょうか?
僕が受験生だった時のこの時期は、
入学してから1ヶ月くらいしか
経っておらず、
残っている受講が
かなりあったので、
とにかく意識していたのは
1日の最低ノルマを決め、
絶対にそのノルマは超えるように
意識していたことです!
平日は受講1コマ以上、高マス1ステージ以上
進めるというノルマを課して、
必ずそれ以上のことをやる意識を
毎日持っていました。
皆さんは、1日あたりの目標を持って
毎日東進に来れていますか?
ただ残っているコマ数を
淡々とこなしていては
モチベなんてすぐに低下してしまいます。。
ノルマを決め、
そのノルマは最低限クリアして、
それ以上のことを達成すると
かなり気持ちよく、
また次の日に予定を超過して
受講することが出来ます!
どんどん自分のノルマを
こなしていって、
受講と部活を
両立させていきましょう!
今日の担任助手への質問
Q. ここ3日間で一番うれしかったことは何ですか?
A.好きなブランドのジャケットを
古着屋で安く買えたことです!
明日の担任助手への質問
Q. 最近ハマっていることは?
2021年 4月 17日 部活と勉強の両立法①
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部1年の
榎原です!
最近、サークルの新歓や学校の課題等で、
時間が溶けていくのを実感しています!
さて、今日のテーマは、
部活と勉強の両立法
です!!!
受験生になると、よくこういうことを聞かれます。
「皆さん、今現在、
一日あたりの勉強時間はどのくらいですか?」
「勉強に注力している、平均10時間以上だ」
みたいな人もいれば、
「部活や行事が忙しく、2,3時間ぐらいしか…」
みたいな人もいます!
では、この問いはどうでしょう。
「皆さん、今現在、
一日どのくらいの時間を勉強に費やせますか?」
朝起きる、学校に行く、お昼を食べる、
学校から帰る、夕飯を食べる、寝る、等々。
普段一日の中で大方決まった時間に
決まったことをしていると思います!
そういったスケジュールを事細かに紙に書いてみましょう!
そうすると、自分のスキマ時間が明確になります!
そういったスキマ時間を、勉強に費やしていくことで
部活と勉強の両立が可能になります!
こういったタイムマネジメントの能力は、
受験勉強の時だけでなく、
大学生や社会人になった時にも、
必ず役に立ちます!
是非実践してみてください!
今日の担任助手への質問
Q. 自分を漢字二文字で表すと?
A.活破
明日の担任助手への質問
Q. ここ3日間で一番うれしかったことは何ですか?
2021年 4月 15日 2周目の受講の大切さ②
こんにちは!
東京理科大学理学部2年の
藤野です!
学校が始まって、1年生の時との
勉強の難易度の差に驚いています(笑)
さて、今日のテーマですが、
2周目の受講の大切さ
です!!
昨日は文系の話だったので今日は
理系の僕から話をしようかなと思います
僕はとっていた講座の中で、
C組、スタンダード物理、受験数学Ⅰ~Ⅲを2周しました。
結構多くの講座を2周目したのですが
まず講座を2周目する大きな意味として
1周目と比べて
その講座に対しての理解度が全然違う
ということです
理系に絞って話をすると、例えば物理。
スタンダードだとしてもハイレベル物理だとしても
物理を始めて習う人にとってはかなり難しいと思います。
自分も物理の1周目は全然理解できず焦っていました。
しかし講座を2周することによって1周目の時よりも解ける問題が
かなり増えました!
2周目の受講は、どの講座に対しても
言えますが、全体の外観を
知っている分、1周目よりも取り掛かりやすいです
そうすると余裕を持って受講できるので
1周目に必死で聞き逃してしまった分などが
落ち着いて聞けます。
意外とそういう部分が
大事だったりするんですよね(笑)
自分が苦手だなと思う科目に対しては特に!
2周目の受講を勧めたいです!!
受講に余裕がある方は是非取り組んでみてください!
今日の担任助手への質問
Q. 自分を漢字一文字で表すと?
A.漢
明日の担任助手への質問
Q. 自分を漢字二文字で表すと?
2021年 4月 14日 2周目の受講の大切さ①
こんにちは。
担任助手3年の鵜高です!
今日のテーマは、
「2周目の受講の大切さ」です!
自分の場合は日本史の受講を2周したので、
今回は文系の社会科選択者向けのお話になります。
まず自分がなぜ受講を2周したのか、理由についてです。
歴史を暗記するためには、
大きく分けて2つのステップを踏む必要があると思います。
①・・歴史の大まかな流れを頭に入れること
②・・流れを踏まえて細かな知識をいれていくこと
に分けられます。
①は、主に政治史です。
時の権力者とその時代の世の動きを理解して
大まかに時代の流れを説明できるようにします。
②は、①を踏まえて
より細かい人物や出来事を暗記していく作業です。
自分は受講の1周目を①
2周目を②に位置付けて
早め早めにそれぞれ目的を決めて
受講をするようにしていました。
歴史科目に限らず、
1周目で①②の両方をこなすのは
受講の内容も多い中で
かなりきつく感じると思います。
(個人差はあります)
自分は要領が良い方ではなかったので
1度に両方こなすのは厳しいと最初に判断し、
1周目と2周目それぞれの目的を特に意識して
受講をこなしていました。
最初からやることが明確になっていれば、
一度にすべて覚えられなくても
スムーズに受講を進めることができました。
また、1周目と2周目とでは、
着目点や知識の付き具合が違うので
新しい発見がかなりあるかと思います。
さて、「2周行う大切さ」についてなのですが、
すべては以上の通りです。
2周分の受講をするためには、
通常の受講を相当早めに
修了しないといけませんね。
皆さん、
受講は進んでいますか??
全ては、早期完成に尽きます!
必達目標である6月末受講修了を目指して
頑張っていきましょう!!
今日の担任助手への質問
Q.好きな動物とその理由を教えてください!
A.あまり動物は得意ではないですが、
猫は大好きです!cute!!
明日の担任助手への質問
Q.自分を漢字一文字で表すと?