ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 273

ブログ 

2021年 5月 30日 記述模試の活用方法のススメ

 こんにちは!
明治大学法学部一年の

高橋慶次郎です!
ついに5月も終わりに

近づいてきましたね……
受験生のみなさん、

学習の進捗はどれほどでしょうか。
私としては、

大学に入ったはいいものの、

全オンライン授業化の影響で

家にいる時間が多くなっています。
英語や法学の学習が捗って

ありがたいのですが、

大学生らしいことが

できていないなあという

ジレンマもあります。

 

さてさて。
本日のテーマですが、
「記述模試の活用方法のススメ」
になります。

東進の記述模試には、
第一志望によってレベル分けされた
有名大模試、難関大模試、
旧帝大を中心とした冠模試
などがあります。

どれも一筋縄ではいかない
難しい問題です。
ただ、みなさんは二月、三月までに、
これらの問題で合格点を
確保しなければいけませんよね。

5月の記述模試においては、
まずは第一志望との距離を知りましょう。
東進数学科の長岡先生が言っていますよね、
「まず敵を知ること」です!

語彙力のレベルひとつを取ってもそうですし、
国語の記述はどれだけ正確性を追求すれば
きちんとした得点が得られるか、
英文和訳についても、

構文を取るのはどこまでやるべきか、

いかにして小慣れた

日本語にするかなど、

記述特有の復習方法があります!

 

 解答アプローチだけでも、

これだけの学ぶことがあります!

 

得点が不振であるということは、

その問題冊子に数多の苦手が

詰まっているということです!
意気消沈してしまう気持ちも

分かりますが、

学ぶことが多いからこそ、

復習を通して

着実に学力向上を

させていきましょう!

 

明日の担任助手への質問

Q.大学生になって嬉しかったことは何ですか?

 

A.将来の夢が明確な

ビジョンで見えてくれたことです!(真面目)

明日の担任助手への質問
Q.まとまったお金があったら

何をしたいですか??

 

 

 

2021年 5月 29日 法学部の勉強内容

こんにちは!

明治大学法学部1年

麻生美羽です!

 

今日は法学部の勉強内容について

お話ししたいと思います。

法学部の勉強内容は一言でいうと

法律についてです!

その名の通りって感じですね(笑)

法律にも種類があって基本的には

憲法、民法、刑法の3つをメインに

学んでいます。

六法全書という分厚い本を使って

学習し専門性も高く

独学で学習するのは難しいので

正直簡単とは言えませんが

得るものが大きい学問だと

思います。

また、法律以外ももちろん

学習してます!

私は心理学や経済学の

授業も取っていて

すごく面白いです!

同じ法学部の高橋くんは

芸術の授業を取っていて

絵画を見てるそうです、

楽しそうですね(笑)

このように

法律を学ぶことはもちろん

いろんな事が学べる学部です。

落着いた学生が多く

法曹に興味がなくても

有意義な時間を

過ごせると思います。

興味がある方は

ぜひ話しかけて下さい!

 

昨日の担任助手からの質問

Q大学で一番楽しい授業はなんですか?

A.心理学です!

 

明日の担任助手への質問

Q.大学生になって嬉しかったことは何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 28日 暗記に行き詰まった時にすべきこと

こんにちは! 

早稲田大学2年の

井上拓哉です!

 

だんだん暑くなってきて夏が近づいているな

と感じます、、

水分補給など体調管理には気をつけて

勉強を頑張っていきましょう!

 

さて今日は暗記に行き詰まった時にすべきこと

について書きたいと思います。

 

受験生のみなさんの中には受講を終え、

共通テストの大問分野別演習に入っている

人もいると思います。

演習をしていく中で特に社会科目などで

暗記がまだできておらず、点数が取れない

と悩むことも多いと思います。

 

そんな時におすすめするのは

暗記の方法を変える事です!

受講で使っているテキストや教科書を

ただ見るだけではなく、

単元ごとにポイントをまとめ

誰かに説明してみたり、

連想ゲームのような形で

一つの単語から思い出せる情報を

紙にひたすら書いていくなど

覚える方法を変えてみると良いと思います!

 

僕は目から入ってくる情報の方が

耳で聞くよりも覚えるのが早かったので

受講を見返すよりも、テキストを見たり、

一問一答をやったりして

暗記をしていました。

 

それぞれ自分に合った暗記法、勉強法が

あると思うので

色々な方法を試して、

良い方法を探してみてください!!

 

また担任助手が受験生だった時にどんな勉強を

していたのかぜひ聞いてみてください!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q最近買った一番高いものは?

Aキーケースを買いました

 

明日の担任助手への質問

Q大学で一番楽しい授業はなんですか?

 

 

2021年 5月 27日 体育祭との両立法

こんにちは!

明治大学2年の

井上 海音です!

今日は雨ですね…

梅雨入りして気持ちも

下がり気味な時期ですが、

周りに後れを取らない為にも、

毎日登校して自分のすべきことを

どんどん進めましょう!

さて、皆さん学校行事の方は

しっかりと楽しめていますか?

もうすぐ体育祭の本番があり、

毎日楽しいあまり、

勉強が疎かになっている人

いませんか?

当日が近づくにつれて

どんどん忙しくて

「勉強が手につかなくなってしまっている…」

なんて人は今すぐ

1日に自分が勉強しなきゃいけない

量を確認しましょう!

僕も受験生の時は、

体育祭で副団長を担当して、

何かと忙しいことがありましたが、

副団長の仕事が終わった後は

必ず東進に行って

最低でも1コマ受けるように

していました。

体育祭が忙しいからと言って

勉強をおろそかにしていい

理由なんて

どこにもありません!

しっかりと

自分の予定と勉強の計画と

向き合って

考えて

勉強時間を確保しましょう!

昨日の担任助手からの質問

Q.「自分、大学生だなぁ」と思った瞬間を教えてください!

A.高校生の時より金銭感覚が狂ったこと!(笑)

明日の担任助手の人へ質問

Q.最近買った一番高いものは?

2021年 5月 26日 1日ごとに勉強計画を立てよう!

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部1年の

榎原健人です!

 

皆さん、もう5月も終わりですね!

自分自身が立てた勉強計画は

順調に進んでいますか?

 

計画より遅れている人は

遅れを取り戻すよう頑張りましょう!

計画より進んでいる人は

復習などに時間を割いてみましょう!

 

さて、今回のテーマは

「1日ごとに勉強計画を立てよう!」

です!

 

皆さん、自分の苦手分野の勉強は進んでいますか?

受験で得点を少しでも多くとるためには、

苦手の克服は何よりの近道です!

そして、苦手を無くすことは

勉強のモチベの維持にも役立ちます!

 

そんな苦手科目の克服ですが、

効率よく行う方法があります!

 

それは、毎日行うことです!

同じ科目や単元を毎日行う事で、

短期間での苦手の克服が狙えます!

 

ここで、今回のテーマを思い出してみましょう!

今回のテーマは

「1日ごとに勉強計画を立てよう!」

でしたね!

 

1日を、どういった勉強をして過ごすのか。

そういった積み重ねが、苦手を得意に変える鍵です!

 

皆さん、何かを始めるのは早いに越したことはないです!

今から、明日の勉強計画を立ててみませんか?

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q.コロナが終息したら行きたいところは?

A.最近暑いので北海道!

 

明日の担任助手の人へ質問

Q.「自分、大学生だなぁ」と思った瞬間を教えてください!

 
 
 
 
 
 
 
 

\お申し込み受付中!/