ブログ
2021年 8月 9日 二次私大の過去問を始めよう!
こんにちは!
日本女子大学3年の森泉です。
昨日の
オリンピックの閉会式は
感動的でしたね!
湘南台東口校でも
オリンピックを
開催中です!!
グルミ室前に
掲示があるので、
自分が
ランキングに
いるか
確認してみて下さい!
さて
今日の本題は、
二次私大の過去問
について
です!
夏は、
15時間勉強
に加えて、
共通テストと
二次私大の過去問を
10年分解く
ことが目標です!
受験生の皆さん、
二次私大の過去問は
解き始めていますか?
何故夏に
二次私大の過去問
を解くのでしょうか?
それは
第一志望校との差を
早期に
体感するため
です。
志望校の
過去問を解くことで、
自分の今の実力と
伸ばさなければいけない力
が明確化
されます。
また、
過去問を解くことは
志望校を知る
ことでも
あります。
志望校の
問題傾向を知ることで、
効率的な勉強が
出来ると思います!
もし
過去問を解く時期が
冬にずれたら、
志望校との差を
直前期で知ることになり、
対策も
充分にできないまま
受験当日を
迎えることに
なってしまうかもしれません。
二次私大の問題は
難しく、
心が折れそうになることも
あると思います。
そんな時は、
志望校に通う自分の姿を
想像するなど
未来に目線を
向けてみて下さい!
もう一度
力が湧いてくると
思います!
また、
私たち担任助手も
強い味方です!
いつでも
相談してくださいね!!!
昨日の担任助手からの質問
Q.座右の銘を教えて下さい!
A.愛される人になるです(笑)
明日の担任助手への質問
Q.モチベが落ちた時にすることは?
2021年 8月 8日 過去問の進捗は計画通りですか??
こんにちは!
担任助手1年の高橋慶次郎です!
2日連続の雨ですね、、
雨で校舎に来るのが
億劫になる生徒さん、
結構な数いるような気がします。
でももう八月に入りましたし、
勉強に本腰を入れるには
やっぱり予備校に来て集中するのが一番だと思います。
以前授業の中で安河内先生が
ハーバードの学生も
図書館などの周囲が集中している環境に
身を置いて学習している
という話をされていたのを覚えています。
さてさて。
本日のテーマは、
『過去問の進捗は計画通りですか??』
というものです。
昨日に続いて過去問のお話です。
夏休みのHRで、
過去問の計画を立てましたね。
その予定通りに進んでいるでしょうか?
進んでいる生徒は素晴らしい!
ただ、進んでいない生徒も
がっかりしている時間はありません!
今は夏休みですから、
時間の確保はできますよね。
今から逆転!とは簡単にいかなくとも、
遅れてしまった分を取り戻すことはすぐにできます!
9月には志望校別単元ジャンル演習、
その先の第一志望校対策演習、
併願校対策など、
先の予定に時間を確保できるよう、
計画に沿った学習をしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏休みで一番楽しみなことは?
A.明実の会議が対面になることです!
明日の担任助手への質問
座右の銘を教えて下さい!
2021年 8月 7日 過去問の復習法
こんにちは!
明治大学2年の
教野です!
8月に入って1週間が経ちましたね。
みなさん二次私大の過去問は
進められていますか??
今日は、二次私大の過去問を解いた後の
復習方法についてお話ししていきたいと思います。
わたしのおすすめの復習方法は、
わからなかった単語が文中に出てきたら、
その部分にマーカーを引いて、
ぱらぱらめくれる単語帳を作る方法です!
この方法の良いところは、
お昼を食べる時間などの
スキマ時間に復習することができます!
また、試験前の空き時間を使って
自分の苦手な単語をおさらいすることができます。
もう1つのおすすめの方法は、
わからない単語がでてきたら、
自分の持っている単語帳を
辞書のように活用して調べて、
単語帳の該当部分に
線を引いたり、付箋を貼っておく方法です。
単語帳で暗記をするときに、
印がついていると
より覚えやすくなるので
おすすめです!
今日は私の一例を紹介しましたが、
他の復習法もたくさんあるので
担任助手に質問してみて
ください!
昨日の担任助手からの質問
Q.感動したオリンピックの種目を教えてください!
Aサッカー
明日の担任助手への質問
夏休みで一番楽しみなことは?
2021年 8月 6日 大岩先生の公開授業の内容
こんにちは!東進の逸見です。
今日は7月21日に
湘南台東口校で行われた
”大岩秀樹先生特別公開授業”
に参加させて頂いたので
その内容を少し紹介させて頂きます!
大岩先生は東進の英語科の先生で
共通テスト本番レベル模試の
解説を担当してくれる
東進自慢の人気講師です!!
今回の公開授業では
主に共通テストの英語について
重要なポイントを解説してくれました!
その中でも今回は
共通テストのリーディングにおいて
皆さんに最低これだけは
押さえて欲しいポイントを紹介します!
そのポイントは設問先読みです!
皆さんは問題を解く際にいきなり
本文から読み進めてはいませんか?
そんな方にオススメしたいのが
設問先読みです!
設問を先に読んでから
本文に入ることで
問題を意識しながら本文を読むことが
できるので
問題の答えになるところに
気づきやすいし、
その分
正答率が上がるという
メリットがあります!!
もし、本文からいきなり読解を始める
タイプの方は1度試してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近の楽しみをどうぞ!
A.夜更することです!(笑)
明日の担任助手への質問
Q.感動したオリンピックの種目を教えてください!
2021年 8月 5日 部活後の勉強について
こんにちは、
担任助手一年の高橋慶次郎です!
8月に入りましたね、、
夏もいよいよ後半戦です。
夏を制するものが受験を制する
といわれるように、
『夏は受験の天王山』です。
受験生は一日15時間、
低学年は一日8時間以上、
勉強をすることで
受験のトップランナーを
目指しましょう!
さてさて。
本日のテーマは
『部活後の勉強について』
です!
部活を終えた後の勉強って、
大変なイメージですよね、、
でも、安心してください。
皆さんは、、
『部活生なら東進』
としばしば言われるのを
ご存知でしょうか?
東進の自宅受講システムを
利用すれば、
部活後に東進に間に合わない!
という時でも
学習を進めることができます。
また、校舎に来ても疲れてて、、
っていうこともありますよね。
僕自身高校時代はサッカー部に
所属していたので、
皆さんの気持ちはよ〜く分かります!
そういう時は、
何か酸っぱいものをつまんだり、
授業を一時停止して散歩に出たり、
いつも以上にノートを取ったりして、
眠気を吹き飛ばしてました!
部活で忙しいのは、とても分かります。
ですが、皆さんのライバルは、
部活と勉強を両立している人が
ほとんどです。
3年の2月に、
そのライバルを倒せるよう、
いま頑張る必要があるのです!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏の風物詩といえばなんですか??
A.花火しか勝たん、です(笑)
明日の担任助手への質問
Q.最近の楽しみをどうぞ!