ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 263

ブログ 

2021年 9月 15日 受講期限を決めよう!

こんにちは!

中央大学商学部4年の小貫です。

9月も残り半分ですね。

学校の授業や部活、行事の予定が変わって

生活リズムが乱れてしまっている人は

今のうちに直しましょう!

 

高1、2生の皆さん、

受講は順調に進んでいますか?

今日は、受講の計画について

お話ししようと思います。

皆さんは今受けている受講を

いつまでに終わらせるか

明確な日程を決めていますか?

目標日が決まっていなかったり、

決まっていた日程がずるずる先延ばしになってしまっている、

という人は今すぐ自分の受講の進め方を見直しましょう。

決めた日程までに受講を終わらせることは

あくまで第一志望合格に向けた一つの目標なので

質を重視して進める必要があります。

ですが、自分で決めた日程を守って

計画的に進める力を付けることは

合格するために必ず必要な力です。

自分で決めた目標は必ず達成する力を付けるためにも、

受講の期限を決めて

計画的に進めて行きましょう!

予定の管理が上手くいかない場合や、

受講が思う通りに進まない場合は

いつでもスタッフに相談してください!

 

前回の担任助手からの質問

Q. 夏休みの思い出はなんですか?

A.あまり外に出ていなかったので

家で映画を見てたことです!

あとは静岡にいったことです!

次回の担任助手への質問

Q.年内に行きたいところはありますか?

 
 

2021年 9月 14日 単元ジャンル別演習の使い方③

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部2年の井上です!

学校に行く日が少なくなり生活リズムが

崩れ気味の人も多いと思いますが

実際の受験は午前中から始まります。

今のうちから早起きして、朝から勉強する習慣を

つけていきましょう!!

 

さて今日は単元ジャンル別演習の使い方

について書いていきたいと思います。

昨日、一昨日と単元ジャンルがどのようなものかについて

説明したので今日は実際に自分がどんな使い方を

していたかについて書いていきます。

 

単元ジャンルをやる時に意識していたのは

とにかく量をこなすということです。

単元ジャンルで出題される範囲は自分が

苦手な分野を中心に構成されています。

とにかく解いて量をこなしていくことで

分の苦手をなくしていくことができます!

僕は英作文の演習を繰り返すことで

どうやったら点数が取れるのかという感覚を

掴むことができ

英作文が出題される大学でも

合格することができました!

またたくさん演習をこなしていくと同時に

その復習も欠かさずにやってほしいです。

特に歴史などの科目では解いている時も大事ですが

復習をしている時が一番点数を伸ばすチャンスだと

思います。

 

実際に大学受験で出された問題を解くことで

教科書やテキストでは学べない視点で歴史を学ぶことができ

理解度もどんどん上がっていきます!

受験生のみなさんは演習や復習を通して

志望校の合格に近づけるよう

頑張っていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 秋にしたいことは何ですか?

A. どこかに紅葉を見に行きたいです

 

明日の担任助手への質問

Q. 夏休みの思い出はなんですか?

 
 

2021年 9月 13日 単元ジャンル別演習の使い方②

こんにちは!

県立保健福祉大学

看護学科1年の

伊東瑠香です!

今月も寒かったり暑かったりと

よく分からない天気ですね。

さて、今日は

単元ジャンル別演習の使い方②です!

今回は、

私が実際にやっていたやり方を紹介したい

と思います。

私は、

優先順位が高いものから

1つの科目3セット選び演習する

ようにしていました。

なぜかというと、

的を絞って苦手な分野の演習をしていくことで

確実に覚えていくことが出来るからです。

全てのセットを終わらせようとせず

確実に覚えることを大事にしましょう!

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.秋学期の抱負をどうぞ!

A.看護学科で学んでいるのですが、

秋学期から専門的な科目が増えるので

ついていけるように頑張ります!

 

明日の担任助手への質問

Q.秋にしたいことは何ですか?

 

 
 

2021年 9月 12日 単元ジャンル別演習の使い方Ⅰ

こんにちは、

担任助手1年の

高橋慶次郎です!

 

いよいよ9月になりましたね、、

ロンTが活躍する時期です(笑)

私も昨日秋服がAMAZ○Nから届きました。

 

受験生の皆さん、

校舎に模試のランキング

貼り出されているので、

是非確認しましょう!

 

学校が始まり忙しいですが、

夏の勉強よりも一層ペースを上げて、

頑張りましょう。

学校の空き時間や登下校、寝る前を

うまく活用することが肝要です!

 

さてさて。

本日のテーマは、

単元ジャンル別演習の使い方

についてです。

 

まず大前提ですが、

過去問5年分未達成の生徒は、

爆速でこれを終えましょう。

 

これは個人的な意見ですが、

単元ジャンル別演習が一番伸びる東進コンテンツ

だと思っています。

 

使い方ですが、左上から

苦手の克服優先度順に並ぶので、

その順番で演習することが良いと思います。

 

また、3教科の生徒はマストで、

7科目でも余裕がある生徒は

すべての教科に触れましょう!

数日間置くだけでも感覚は鈍ってしまいますからね。。

 

昨日の担任助手からの質問

Q.今一番何のスポーツがしたいですか?

A.体動かしたくないです、、

eスポーツとかで(笑)

 

明日の担任助手への質問

Q.秋学期の抱負をどうぞ!

 
 

2021年 9月 11日 単元ジャンル別演習を始めよう!

こんにちは!

明治大学2年の

井上 海音です!

もうすぐ大学の夏休みが

終わって、

授業が始まってしまうことに

嫌気がさしています・・・

 

そんなことはさておき!

皆さん、

過去問を10年分終わらせて、

単元ジャンルを

開始しましたか?

今日は共通テスト、二次私大

それぞれの過去問演習会を

実施しています!

明日も実施するので、

今日出れない人は

ぜひ参加してください!

まだ過去問10年分が

終わっていない方は

単元ジャンルが

始動しないので、

計画的になるべく早く

終わらせましょう!

単元ジャンル別演習が

開講された人は

どんどん左上の

優先度が高い問題から

解いていきましょう!

最終的には

提示されている

単元全てを

修得しなければ

いけないので、

今のうちから

演習を進めて

行きましょう!

明日からのブログで

単元ジャンルの

活用法を他の担任助手が

話してくれるので、

ぜひ参考に

してみてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 秋にやりたいことは??

A.紅葉狩りがしてみたい!

 

明日の担任助手への質問

Q.今一番何のスポーツがしたいですか?

 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!