ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 262

ブログ 

2021年 9月 22日 やる気の出し方

こんにちは!

明治大学1年の麻生です!

夏休みも終わって9月も終わろうとしています。

学校がオンラインだったり、不定期の対面授業だったり

とまだまだ続くコロナ禍で大変な学校生活ですが

受験勉強の方はどうでしょうか、

夏休みの勉強量はできているでしょうか?

平日は難しくても土日祝日はできるはずです!

受験生は15時間目指して勉強しましょう!

とはいっても私自身が受験生の時、

この時期は1番集中できない時期でもありました。

夏休み明けの学校で久しぶりに友達に会ったり、

学校行事があったりと忙しく、

勉強へ向き合う時間が格段に減っていました。

そんな中私が勉強時間を増やすためにやっていたことは

毎日校舎に来ること!

とにかく校舎で勉強することを心掛けていました。

単純で当たり前のように思えますが

校舎に来ることはとても大切で

みんなが集中して勉強しているホームルームや自習室に

いるだけで勉強への意欲がわいてくるはずです!

特に受験が始まると自宅学習になりがちですが

人がいる環境で集中することはとても大切です!

やる気がでないから、最近頑張っているから…

今日はいいや、、、

ではなく校舎に来て5分でも10分でも

頑張りましょう!

とはいえ無理はしないでくださいね!

 

Q. 大学で一番好きな授業は何ですか?

A.心理学です!

 

次回の担任助手への質問

Q.大学で1番大変な授業はなんですか?

 

 

 

 

 
 

 

2021年 9月 21日 スキマ時間を活用しよう!

こんにちは!

法政大学

心理学科1年の

金子楓です!

 

皆さん

勉強の

調子はどうですか?

 

大学も

今週から

授業が

始まりましたが

依然オンラインです…

 

高校も

オンライン授業が

多いようですが

早く対面が

始まってほしいですね!

 

さて

皆さん

スキマ時間

何をしていますか?

 

電車に乗って

英単語を見ている人も

多いのではないでしょうか?

 

筆者は

行きの電車では

英単語をひたすら

覚え、

帰りの電車では

日本史と

古文単語を中心に

勉強していました!

 

また

数学の公式を

覚えるために

洗面台の横に

紙を貼って

 

歯磨きや

紙を乾かす最中に

覚えていました!

 

皆さんも

スキマ時間を

有効に使って

知識を

少しでも

増やしましょう!

 

前回の担任助手からの質問

Q. 夏休み一番の思い出は?

A.ディズニーシーに行ったことです!

待ち時間=歩く時間だったので

ディズニーはずっとこの制度で

運営してほしいです!

 

次回の担任助手への質問

Q.大学で一番好きな授業は何ですか?

 

 

 

 
 

 

2021年 9月 20日 英語の勉強法

こんにちは!

明治大学2年の

井上 海音です!

昨日で大学が終わってしまい、

今日から後期の大学が

始まりました・・・。

秋からゼミも始まるので

憂鬱な気持ちと

楽しみな気持ちが

半々です(笑)

 

そんな話はさておき、

今日は低学年の

皆さん向けに

英語の勉強の仕方について

話そうと思います。

パッと模試本番の問題や

実際の入試の英文を

渡されて

低学年の時から

完璧に読める人を

少なくとも

僕はほとんど見たことが

ありません。

(元から基礎が

出来ている人は

別ですが・・・)

 

何が言いたいかというと、

まず英文を読むためには

読むのに必要な分だけ

語彙力が

必要なわけです!

外国人の人に

日本語の小説を

渡しても

読めないのと

同じように、

私たちも

いきなり

英文を読むことは

ほぼ無理です!

なので、

まずは一つ一つの

単語・熟語をしっかりと

頭に入れましょう!

その後に

受講でも受けていると

思いますが、

文法の知識を付けましょう!

文法はただ覚えるだけじゃなく、

ひたすら問題演習を

繰り返して、

問題の型を

身に染み込ませましょう!

基本となる

「単熟文」を身に付けてから

長文の実践演習に

移ってください!

詳しい勉強内容の悩みは

人それぞれだと

思いますので、

悩みがある方は

ぜひ担任助手に

相談してみてください!

 

前回の担任助手からの質問

Q. 秋と言えば何ですか?

A.食の秋しかない!

 

次回の担任助手への質問

Q.夏休み一番の思い出は?

 

 
 

 

2021年 9月 19日 模試お疲れ様でした!

こんにちは!

明治大学1年の麻生です!

今日は有名難関模試でした!

この模試は難易度も高く記述が多い事から

初めて受けた時戸惑った方も多いのではないでしょうか。

しかし過去問演習や単元ジャンル別演習を開始してから

初めて受ける第三回は今までの模試と比べ

成長を感じる事が出来たのではないでしょうか。

受験本番まで日数が少なくなる中、

模試の結果はどうしても気になってしまうと

思いますが結果ばかりに一喜一憂するのではなく

次の行動に繋げましょう!

そのために模試の後必ずしてほしいのは

復習です!!

受験生ともなれば復習の大切さ、習慣が身について

いるとは思いますが、1問1問しっかり向き合ってみてください!

解答を確認して終わりにするのではなく、

どうして間違えたのか、どうすれば正解にたどり着けたのかを

考え、同じ手の問題は同じ間違えを繰り返さないよう

しっかり復習しましょう!

 

 

前回の担任助手からの質問

Q. 受験生時代にほぼ毎日食べていたものはありましたか?

A.ラムネを食べてました!

次回の担任助手への質問

Q.秋と言えば何ですか?

 

 
 

 

2021年 9月 17日 モチベ―ションの保ち方

こんにちは!

県立保健福祉大学

1年の伊東瑠香です!

明日は台風が来る予定ですね。

東進に来るときは気を付けてください!

今日は、

モチベ―ションの保ち方です!

皆さんは、

モチベーションを保つために

どのようなことをしていますか?

そもそも、なぜモチベーションが大切かというと

集中力が上がり質の良い勉強が出来るからです。

また、長時間勉強するためにも必要なことです。

では、モチベーションを保つためには

何が大切だと思いますか?

それは、

志望校や就きたい職業の志望理由を

言葉にするという事です。

言葉にすることで、

理由や自分が考えていたことが明確になります。

目指していることを実現するためには、

今行っている勉強が重要になります。

これが、モチベーションに繋がっていきます!

私も受験生の時、面接試験があったので志望理由を書いたのですが、

書いた後は目指したいことがはっきりして

勉強に集中できるようになったので、

ぜひやってみてください!

 

 

前回の担任助手からの質問

Q. 受験生に一言!

A.焦らず、目の前にあるものをコツコツと頑張りましょう!

次回の担任助手への質問

Q.後期の目標はありますか?

 
 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!