ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 261

ブログ 

2021年 9月 28日 志望校の受験日程を見ておこう!

こんにちは!

法政大学社会学部4年の吉澤です!

8月も終わり、共通テストの過去問を

10年分解き終わり、第一志望校の過去問に着手し始めた人も

少しずつ増えてきました。

 

過去問を、傾向を知るために使うことはもちろんですが、

他にも有効活用する方法があります。

それは、自分の受験スケジュールを知り

そのスケジュール通りに過去問をこなしていく方法です。

 

あらかじめ、日程を調べ、

各大学の過去問を3日~4日かけて行う事で、

限りなく本番に近い経験を積むことができます。

なぜなら、

二次・私大の受験スケジュールは人によって、

3日や4日連続で受験することになるからです。

 

その演習の中で、体力的に3日~4日間の連続受験がきつい

ということもわかったりするので、

自分の受験スケジュールを事前に把握する事を

怠らないようにしましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.冬休みに楽しみにしていることはなんですか?

A.ワクチン打って、スノボーに行きたいと思っています。

明日の担任助手への質問

Q.秋学期にチャレンジしてみたいことを教えて!!

 

 

 

 

 

 

 
 

 

2021年 9月 27日 併願校の過去問の進め方

こんばんは。

明治大学の小高つぐみです。

秋ですね、皆さんいかお過ごしですか?

急に寒くなってきて、

朝お布団から出るのがつらくなる

時期ですね。

体調を崩さないように

気を付けて下さいね。

 

さて、今日は

タイトルの通り

「併願校の過去問の進め方」

について

書いていこうと思います。

 

皆さん、過去問の進捗は

いかがでしょうか?

第1志望校の過去問は

校舎で見ても着手している人が

多く、進んできている人も

いるかと思います。

しかし、併願校となると

なかなかうまくいっていない

人が多いのではないしょうか。

 

出願予定の学校が多い人は

全部の過去問を、

第1志望校と同じように解くの?

と不安なのではないでしょうか。

もしくは

レベル的には

第1志望よりは低めのレベル感な

はずなので

第1志望だけ解いておけば

カバーできのでは?と

考えている人もいるかもしれません。

 

結論から言うと

併願校の過去問は

第1志望と同じ時間の掛け方で

無いにしろ、必ず解いていく必要が

あります!

 

2次試験は学校によって

出題形式が大きく変わる為、

各学校の過去問に触れ、

その出題傾向をつかむことが

必須になります。

※私は第1志望校の英語は

比較的得意な長文が、

第2志望でとても苦手な

文法の問題中心に出題されたので

第2志望にとても

手を焼きました。

各学校3~5、必要なら7年程度

解くのが平均的かと思います。

 

とはいえ、人によって、

学校のレベルや出題形式によって

大きく変わってくるので

まずは早めに

併願校

もしくはその候補の学校の

過去問を開いてみて下さいね!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.秋の旬な食べ物の中で一番好きなものは何ですか?

A.さつまいもです〇

明日の担任助手への質問

Q.冬休みに楽しみにしていることはなんですか?

 

 

 

 

 

 

 
 

 

2021年 9月 25日 明日は高校生レベル記述模試本番です!

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部1年の

榎原健人です!

 

だんだんと秋の香りがしてきましたね!

季節の変わり目は体調を崩しやすくなるので、

健康管理をしっかり行いましょう!

 

今回のブログテーマは

「明日は高校生レベル記述模試本番です!」

です!

 

いよいよ明日が模試本番となります!

しっかりと準備の方はできていますか?

 

そして、ここで皆さんに、

試験の前日にやっておいてほしいことがあります!

 

それはズバリ、

万全の態勢で就寝すること

です!

 

試験前日になると、どうしても不安になり、

睡眠時間を削りながら勉強したくなる気持ちは分かります。

しかし、そのせいで試験中に眠気が邪魔をして、

本来出せるはずの実力が出せないのでは本末転倒です!

 

それに、もし一夜漬けでいい点数を取れたとしても、

それは本当に知識が身に付いた結果でしょうか?

外面だけよくして、実情を疎かにすると、

いつか必ずその報いを受けます!

 

明日、何時に起きますか?

そこから逆算して、しっかり睡眠時間を確保するためには、

何時に寝ればいいですか?

 

試験本番で全力を出せるようにしましょう!

頑張ってください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.後期の授業で楽しみにしているものは何ですか?

A.プログラミング関連の授業です!

明日の担任助手への質問

Q.秋の旬な食べ物の中で一番好きなものは何ですか?

 

 

 

 

 

 

 
 

 

2021年 9月 24日 単元ジャンル別演習は進んでいますか?

こんにちは!

県立保健福祉大学

看護学科1年の

伊東瑠香です!

来週で9月が終わってしまいますね…

だんだんと本番が近づいていますが、

焦らず苦手なところを

確実に減らしていくように

頑張っていきましょう!

さて、今日のテーマは

”単元ジャンル別演習は進んでいますか?”

です。

順調に完全修得出来ている人もいれば、

なかなか修得出来ずレベルが下がってしまったという人も

いると思います。

順調に進んでいる方は素晴らしいです!

なかなか進まないという人も

焦る必要はありません。

単元ジャンルは、

その人の苦手な分野のみを集めたものなので

時間がかかってしまうのは当然のことです。

なので、

目の前にあるものを絞って

一つ一つ覚えていきましょう!

単元ジャンルで勉強する上で一番大切なのは、

やっぱり復習と演習です!

間違えた原因を見つけて

次の演習で同じミスを繰り返さない

ようにしましょう!

勉強をしていて

何か不安に感じたことがあったら

いつでも相談してください!

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近はまっていることはありますか?

A.中学生の時から使っている

アルトサックスを磨くことです!

明日の担任助手への質問

Q.後期の授業で楽しみにしているものは何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

2021年 9月 23日 数学の勉強法

こんにちは!

慶應大学理工学部2年の

堀越 萌です!

 

あと1週間ほどで

緊急事態宣言も明け、

学校も通常授業に

戻る人も多いと思います。

 

オンライン授業と

東進の勉強の両立

に悩んでいる人も

多くいると思いますが、

あと1週間ほど

頑張っていきましょう!!

 

さて今日のブログのテーマは

数学の勉強法

です!

 

今日は数学の勉強方法

についてお話ししたいと思います!

少しでも参考になればと思います!

 

数学はまず

受講や学校の授業を

まず大切にすることがとても

大切です!!

特に

東進の受講を先に受け、

そのあとに学校の授業を受ける

先取り学習がおすすめです!

なぜかというと、

東進受講で1回理解→

確認テストや問題集で

演習し、学校の授業を

受けると

学校の授業が復習になる!! 

東進で1回ふれたことが

あるからこそ

学校の

授業が理解できる!

つまづかない!!

という素晴らしい状況になり

学校のテスト勉強も

そんなにしなくても

良い点数がとれるから

どんどん先の分野に進む&

演習ができる!!

 

数学はたくさん演習

することが大切だからこそ

早めにふれて知っておき

演習で慣れ、学校の授業

で復習しよう!!!

 

まとめると

数学の学習法は

早期学習&多数演習

に尽きると思います!!

 

是非がんばってね!!

何か質問があれば

いつでも待ってます!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.大学で1番大変な授業はなんですか?

A.実験です!

明日の担任助手への質問

Q.最近はまっていることはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!