ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 25日 高マスって何?

こんにちは!東京科学大学二年の松川です。

今日のテーマは「高マスって何?」です。

東進生でも、

そういえばよく分からないな、、

という人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は高マスをサクッと総ざらいします!

そもそも高マスは、

「高速基礎マスター」

の略称です。

その名の通り、短期で科目の基礎分野を

固めることを目標としています。

 

高マスは4種類あります。

①共通テスト対応英単語1800 ②〃英熟語750 

③英文法750 ④基本例文300

 

順にマスターしていけば、共通テスト対策は

バッチリと言っても過言ではありません。

 

「自分で修得度を管理できるか不安だよ、、、」

という人もご心配なく!

高マスには1~4全てで

「完全修得」という制度があります!

これはテストで2回連続して合格点を出さないと

次のステージに進めないというシステムです。

また、1度合格した後は数日間の

インターバルを明けてからでないと

受験できません。

一度合格しても、数日間空いてしまうと

思いのほか解けないものです。

 

これらのシステムにより、合格する頃には

確実な力が付いていること間違いなしです。

 

さらに、高マスは英語だけでなく

数学、国語、理科や社会も存在します。

それぞれ基本問題の演習ができ、

テスト前の復習などに最適です!

高マスを有効活用して、志望校合格にさらに一歩近づきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 最近ハマっている食べ物は?

A もつ鍋です!

 

明日の担任助手への質問

Q 最近ハマっている食べ物は?

 

 

 


 

 

 

 

2024年 11月 24日 【勝ち組の必要条件:早起き】受験の天王山は午前中にあり!

こんにちは!

担任助手4年の

高橋慶次郎です。

 

本日は

早慶上理難関国公立大模試、

全国有名国公私大模試

の実施日です!

 

私立個別試験や国公立二次試験という、

受験のメインパートを占める部分の

傾向を踏まえた出題がされる模試です。

普段の共通テスト模試では図れない、

記述力や知識で解く問題の解答力を点検しましょう。

 

本日のテーマは

「早起きのコツ」

です。

 

必要なのは、

①生活リズムを整えること

②翌日の動きをクリアに持つこと

です。

 

①について。

毎日継続して勉強していく中で、

週間的に早起きをするためには、

やはり安定した睡眠時間と

睡眠のタイミングが必要です。

1日最低6時間、

可能であれば7時間は欲しいところです。

ここを削ってしまい、

日中に眠くなってしまっては元も子もありません。

23時に寝て、6時に起きる、

24時に寝て6時半に起きる。

このような形で時間を決めましょう。

睡眠の直前はスマホなどを控えましょう。

受験生にとっては、

単語帳や一問一答を

流し見することをお勧めします。

 

②について。

翌日の動きをクリアにしましょう。

何時から何をやるのか明確にするということです。

例えば6時に起きて、

なにも予定がなかったら

ついついもう1時間だけ、

もう30分だけ寝ようとなってしまいますね。

学校やディズニーの日に起きられるのは、

何時に起きて何時に家を出なければいけないかが

決まっているからです。

事前に1日の勉強スケジュールを

30分単位などで細かく立てておけると、

スムーズに行動できます。

 

以上のことを意識して、

共通テスト本試験

同日体験受験まで

充実した勉強をしましょう!

さて、本日のテーマは、

Q 最近ハマっている食べ物は?

A アサイーです!

 

明日の担任助手への質問

Q 最近ハマっている食べ物は?

 

 

 


 

 

 

 

2024年 11月 23日 高校2年生の同日受験が勝負!!

こんにちは!

担任助手2年の出口明です!

 

最近寒くなってきました。

寒いのは嫌いです。

皆さんも風邪を引かないように予防しっかりしていきましょう!

 

本日のテーマは

「高校2年生の同日体験受験が勝負!」です!

 

同日体験受験とは、共通テスト受験当日である

2025年1月18日(土).19日(日)

高校1.2年生も全く一緒の問題を解くというものです。

おそらくこのブログを見ている高校1.2年生は

「高校3年生がになって受ける共通テストを

今やっても全然解けないし、意味ないよ。」と思うかもしれません。

しかし、この時期にどれくらいの点数を取れているかによって

1年後の受験の合否が大きく変わってきます。

入試1年前の「共通テスト同日体験受験」の結果と

翌年の東京大学合格率の相関関係を見てみると、

同日体験体験受験の得点率が

得点率85%以上 合格率86.8%

得点率80₋85% 合格率77.9%

得点率75₋80% 合格率46.5%

得点率70₋75% 合格率36.4%

得点率70%未満 合格率7.2% 

得点率が80%未満になるとガクンと合格率が下がり、

得点率が70%未満は合格率は限りなく低いということが見て取れます。

これは東京大学だけの話ではなく、

他の難関国公立大学、難関私立大学もしかりです。

つまり、

同日体験受験の結果が受験合否を決めるということになります。

3年生になると皆受験に焦り始め、猛勉強し始めます。

ということは!!

今から頑張らないと他に差をつけることはできないし、

逆に今から頑張れば他に差をつけることができる可能性は高いです。

これを見たこの瞬間から行動を変えましょう!!

応援しています!

 

Q 冬の楽しみは?!

A おでんを食すことです。

 

明日の担任助手への質問

Q 最近ハマっている食べ物は?

 

 

 


 

 

 

 

2024年 11月 21日 担任助手他己紹介③市川・宇高・山田・木村編

こんにちは!

担任助手2年の出口明輝です!

今日も担任助手紹介やっていきます!

 

①國學院大學 3年生 市川みらいさん

トップバッターは市川さんです!

市川さんはとにかく笑顔が素敵で、

先輩同期後輩みんなから好かれています!

おとなしめに見えるかもしれませんが、

結構ギャグセンスも高めで面白いです。

生粋のバレー女子で、かなり上手との噂があるので

コツ聞きたい人はぜひ聞きにいきましょう!

 

②明治大学 1年生 宇高理世さん

2番手は宇高さんです!

宇高さんは受験生のときから本当に努力家で

大学の研究やサークルに力を入れて

日々忙しそうにしています。(笑)

大学の単位がやばいやばいと言っていますが、

どうせ宇高さんは大丈夫だろうと

いつも心の中で思ってます。

受験生の頃からなぜか自己評価は低めですが、めちゃしごできなので

しごできになりたい人は秘訣を聞いてみてください!

 

③中央大学 1年生 山田駿汰さん

3番手は山田さんです!

自分が大学1年生の時の担当で、

担任助手になってくれて嬉しい限りです。

ギャグセンスはピカイチなのに、

恥ずかしいのかその一面を隠しています。

見た目はいかついですが、

すごく優しい心をもっているので、

話すと心が浄化されると思います!

古文や日本史の質問対応をしている姿が印象的で

受験生のときもかなり頑張っていた科目なので

古文・日本史の質問はぜひ山田さんに!!

 

④明治大学 1年生 木村優太さん

ラストはMr.質問対応木村さんです!

木村さんは本当にオールマイティです。

頭の回転早いし、運動できるし、

時に面白いです。

話し方がいかにも頭よさそうで、

論理的に話すので

木村さんと口喧嘩だけはしないようにと

気を付けています。

理系の質問はぜひ木村さんに!!

 

以上!!担任助手紹介でした!

 

 

 

 

Q 生きててよかったと思う瞬間はどんな時ですか?

A 毎朝です。

 

明日の担任助手への質問

Q 冬の楽しみは?!

 

 

 

2024年 11月 20日 英語の勉強法

こんにちは!

担任助手3年の櫻田です 

 

本日は英語の勉強法についてです

 

まず英文を読むためには

読むのに必要な分だけ

語彙力が 必要です!

外国人の人に

日本語の小説を 渡しても

読めないのと 同じように、

私たちも いきなり

英文を読むことは

ほぼ無理です!

なので、 まずは一つ一つの

単語・熟語をしっかりと

頭に入れましょう!

高速マスターが終わっていない人は

早急に終わらせましょうね!

 

その後に 受講でも

受けていると 思いますが、

文法の知識を付けましょう!

文法はただ覚えるだけじゃなく、

ひたすら問題演習を 繰り返して

 問題の型を 身に染み込ませましょう!

基礎となる単語・熟語・文法を身に着けてから

長文読解に移りましょう!

 

詳しい勉強内容の悩みは

人それぞれだと 思いますので、

悩みがある方は

ぜひ担任助手に

相談してみてください!

 

そして東進ハイスクール湘南台東口校では

12月20日に

安河内哲也先生の公開授業が行われます

英語の勉強法について悩んでいる人

必見です!

詳しくは校舎のスタッフまで!

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q おすすめの体調管理方法は?

A ポカリを飲むことです!

 

明日の担任助手への質問

Q 生きててよかったと思う瞬間はどんな時ですか?

 

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。