ブログ
2025年 4月 19日 新規担任助手 堺行誠 自己紹介
こんにちは!
新しく担任助手になりました
堺行誠(さかいこうせい)です!
春からは早稲田大学の教育学部
社会科公共市民学専修に進学しました。
プロフィール
高校時代は希望ヶ丘高校に通っていて
サッカー部に所属していました。
海外サッカーを見るのが好きなので
もしサッカー好きな人がいたらぜひ声をかけてください!
受験について
受験科目は英語国語日本史の私立文系です。
僕は高2の冬に東進に入りました。当時は志望校も決まっておらず
勉強に熱が入りませんでした。しかし同じ部活のみんなが塾に通い始めていったので
僕も本格的に受験を意識し始めていきました。部活をやってた時は
塾に行く時間も遅くなったり、疲れてあまり集中できませんでした。
部活を引退した後は今までの遅れを取り戻すために毎日登校をすることを意識しました。
夏休みは毎日開館から閉館まで塾にいて勉強を出来る環境をつくり、
単元別ジャンル演習などのコンテンツを活用して学習を進めていきました。
受験期には併願校になかなか合格することが出来ず焦りもありましたが、
最後まで諦めずにやりきったことで第一志望校に受かることが出来ました
。皆さんが志望校に合格出来るように精一杯サポートするので
最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!
2025年 4月 19日 早慶志望の併願校紹介
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです!
今日めちゃくちゃ暑いですね!
夏日と言われるくらい
気温が上がって
夏が好きな自分からしたら
嬉しいばかりです。
外が暖かいと
気分も上がるので
とてもよいですね~
4月も後半戦!!
頑張っていきましょう!
さて!本日のブログテーマは
「早慶志望の併願校紹介」
です!
受験生は出願校のことも
少しずつ考える時期ですね。
高校2年生以下の方も
第一志望校以外にも
併願校として受験する可能性の
高い大学は
やはり雰囲気なども含めて
気になってくるところですよね。
湘南台東口校の生徒の例をもとに
是非紹介できればと思います。
例①早稲田大学商学部第一志望
〇早稲田大学商学部/社会科学部/教育学部
〇明治大学商学部/経営学部
〇青山学院大学経営学部
〇立教大学経営学部
〇中央大学商学部
〇学習院大学経済学部
〇明治学院大学経営学部(個別・共テ利用)
〇専修大学経営学部/経済学部(共テ利用)
例②慶應義塾大学経済学部第一志望
〇慶應義塾大学経済学部/商学部/総合政策学部
〇早稲田大学社会科学部
〇明治大学経営学部/法学部
〇青山学院大学国際政治経済学部
〇立教大学経済学部(個別・共テ利用)
〇法政大学経営学部
例③早稲田大学基幹理工学部第一志望
〇早稲田大学基幹理工学部
〇慶應義塾大学理工学部
〇上智大学理工学部
〇明治大学理工学部
〇青山学院大学理工学部(個別・共テ利用)
〇中央大学理工学部
〇法政大学理工学部(個別・共テ利用)
〇芝浦工業大学工学部(個別・共テ利用)
〇東洋大学理工学部(公募・共テ利用)
以上3つの例を挙げてみました!
文系学部志望の場合は、
早稲田大学を何学部か受けたり、
慶應義塾大学を受けたりと
第一志望校と同じレベル感の
大学を受験する傾向があります。
MARCHは個別方式で受験、
成成明学、日東駒専あたりから
共テ利用方式も視野に入れていますね。
理系学部志望も同様、
早稲田大学、慶應義塾大学を数学部受け、
MARCH、四工大、日東駒専という
順番で受験する傾向がみられます。
このように大学受験では
第一志望校の大学だけでなく、
併願校もたくさんの数を受験する
ケースが多いため、
併願校対策の時間も
確保する必要があります。
東進ハイスクールの
カリキュラムでは
第一志望校も併願校にも
効率的に時間をつかえるように
組まれています!
少しでも早く
受験勉強を始めたいと
思っている方は
ぜひ!体験お待ちしております!
2025年 4月 18日 共通テスト英語対策
c
2025年 4月 17日 過去問を早期にやるメリット
こんにちは!
慶應義塾大学4年の富田萌です!
とうとう私も4年生になってしまいました
学生生活は長いようであっという間です
皆さんも1日1日を
大切に過ごしてくださいね
今日のテーマは
「過去問を早期にやるメリットは?」です
一般的に高3の秋から冬にかけて
過去問に取り組む人が多い中
東進は早くて5月から
過去問を開始できるのが大きな特徴です
そんな早期からやって意味あるの?と思った方も
いらっしゃるのではないでしょうか
そこで今日は過去問を早期にやるメリットを
大きく分けて2つ解説します!
①出題傾向把握&自己分析
過去問演習を通じて
志望校の問題傾向や難易度を肌で感じつつ
自分のレベルを定量的に把握することにより
ゴールまでの学習に優先順位をつけながら
質の高い計画を立てることができます
早期に行うからこそ
その後の学習の質が大幅に向上するのです
②単元ジャンル別演習(AI)への応用
単元ジャンル別演習とは
生徒の学習データから
最適な演習プランを提案してくれる
東進の目玉コンテンツです!
これを効果的に活用するためには
AIにできるだけ多くの学習データを
インプットさせることが重要です
そこで、早期に過去問に取り組み
そのデータを蓄積させていくことが
何よりも大切なのです
過去問を早期にやるメリット
お分かりいただけたでしょうか?
しかし過去問を早期に開始するためには
基礎インプット、すなわち受講を
早期に終わらせる必要があります
まずはそこを目標にして
頑張っていきましょう!!!
昨日の担任助手からの質問
Q サークル、何にしましたか?
A ストリースダンスサークルです!
明日の担任助手への質問
Q 新たに挑戦したいことは?
2025年 4月 16日 高校一年生で差をつけるには?
こんにちは。
担任助手の津田陽菜です。
春も終わりを感じるぐらい、
桜が散ってきました。
高校一年生もそろそろ新しい学校に
慣れてきた頃だと思います。
高校受験が終わったばかりで
まだ勉強に身が入ってない人も多いと思います。
しかし
大学受験の差は
もうでき始めています。
高校一年生で他の子と
差を付けるために大切なことは
学校の勉強を頑張ることです。
中学までの勉強に比べて高校の勉強は
格段にレベルが上がります。
ライバルとの差は
あっという間についてしまいます。
学校の勉強についていくには
復習が大事です。
日々の復習の積み重ねで
勉強する習慣を身につけ
定期テストでいい点を取りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 新学期どんな感じですか?
A. めっちゃ疲れました、、
これから頑張って新しい環境に慣れて、
楽しい大学ライフを送りたいと思います!
明日の担任への質問
Q サークル、何にしましたか?