ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 18

ブログ 

2025年 4月 25日 共通テスト 世界史対策

 

こんにちは!

担任助手1年の

大賀咲楽です

 

 

本日のテーマは

共通テスト 世界史対策です!

 

世界史選択の人は今の時期は

点数に伸び悩んでいる人も

多いのではないでしょうか

 

でも暗記科目なのでまだ大丈夫!!

いまからちゃんと勉強をしていくと

本番までには間に合うので

焦らず頑張りましょう!!

 

 

世界史はとにかく広大な範囲で

様々な地域の歴史が出てくるので

混乱する人も多いでしょう

 

世界史を勉強するうえで

一番最初にやるべきことは

 

通史を一周することです

 

一番最初は細かい知識を入れるよりも

大きな事件や出来事について

勉強していきましょう!

 

2周目になったら

徐々に細かい知識を入れていきましょう

 

特に共通テストの世界史は

かなり細かい知識を聞かれるのでは

ないので基本的な部分を確実に

おさえるというのが

最大のポイントです!!

 

 

また共通テストに出てくる資料問題は

事件の内容などがでてくる場合が多いので

事件内容まで把握できていたら

とても良いとおもいます!!

 

 

世界史は登場人物が多く

頭がこんがらがる場合が多いとおもいます

そうなったら遠慮なく

担任助手にきいてみてくださいね!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q 今週一番嬉しかったことは?

 

A 楽しみにしてたコナンの映画を見に行けたこと!

 

 

 

明日の担任助手への質問

 

Q ゴールデンウィークの予定は??

 

 

 

2025年 4月 24日 共通テスト 物理対策

2025年4月24日 4月 21日  共通テスト 物理対策

 

こんにちは!

 

担任助手1年の

 

守屋飛雅です!

 

最近早寝早起きを心掛けて

 

四日連続5時起きに成功していますが

 

まだ慣れずに日中眠くなってしまいます。

 

本日のブログテーマは

 

「共通テスト物理対策」です。

 

受験生の多くはまだ範囲を網羅できておらず、

 

共テ同日も全く戦えなかったという人も

 

少なくないでしょう。

 

学校によっては、三年で初めて基礎でない物理を

 

学ぶことになるかもしれません。

 

これから物理を学ぶ人に向けて各単元で

 

意識すべきことを紹介します。

 

【力学】

 

まずは働く力の矢印を全て書き出しましょう。

 

摩擦力、張力、垂直抗力など、その時点では大きさが

 

わからない力があれば、F,T,Nなどの文字でおいて

 

書き出しましょう。

 

これをすれば誇張抜きで

 

力学の大体はわかります。

 

共テ対策とは銘打ちましたが、

 

難関大学を受ける予定ならば

 

共テの先を見据えて、微分積分で現象を

 

捉えようとする意識を持つと

 

理解の促進につながります。

 

現象の前後で何が保存され、何が変化するのかを

 

常に意識しながら問題に向き合いましょう。

 

これをすれば公式暗記に捉われない応用力

 

が身に付きます。

 

力学は他のすべての単元に絡むため、

 

早くマスターすればするほど

 

有利になります。

 

【電磁気】

 

クーロンの法則、ガウスの法則、

 

キルヒホッフの法則、電気容量の公式などを

 

いかに意味を理解した上で使えるかが

 

重要になってきます。

 

正直、多くの人がつまずきやすい

 

難しい単元です。

 

直前期に焦らない為に

 

受講などを駆使して

 

学校の授業を先取りしちゃいましょう!

 

【熱力学】

 

この単元は、他の単元以上に

 

「変化の間で一定なもの、一定でないもの」

 

の見極めが重要です。

 

逆にそれさえマスターできれば

 

覚えることも少なく、

 

得点源にもなりえます。

 

【波動】

 

波の干渉、ドップラー効果など、

 

他の単元とは毛色の異なった思考力が

 

必要とされます。

 

たくさんの演習を積んで慣れるしか

 

ないにもかかわらず、多くの人が

 

後回しにしがちな単元です。

 

早めにマスターすれば、

 

ライバルと差を付けるチャンス!

 

【原子】

 

直観に反する現象が多く、

 

理解に時間がかかることが多いです。

 

自力での修得は難しいため、

 

受講などを有効活用しましょう。

 

物理に限らず、履修の遅い科目があると

 

共テ模試で実力を上手く測れず、

 

対策が出遅れてしまいます。

 

完璧に一種は無理でも、浅くでいいので

 

夏までに受講や参考書を利用して

 

一周することを目標にしましょう。

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q.克服したい苦手はありますか?

 

A.暗記系への苦手意識が一生消えません…

 

 

明日の担任助手への質問

 

Q.今週一番うれしかったことは?

 

2025年 4月 23日 共通テスト生物対策

こんにちは!

慶應義塾大学4年の富田萌です!

 

4月に入って

授業にサークルにバイトに遊び…

色々奮起しすぎたせいで

体調を崩しています

 

皆さんも新学期で

疲れが溜まる時期かと思うので

休める時はしっかり休んで

オンオフの切り替えを意識しましょう!

 

今日のテーマは

「共通テスト生物対策」です

 

共通テストの生物の得点源は大きく分けて

「知識」「考察」の2つです

 

まず「知識」で得点を得るために

教科書レベルの用語・仕組み・流れ

確実に理解しておく必要があります

 

「遺伝」

「環境応答(ホルモン・神経・行動)」

「生態系」

この3分野は特に頻出ですので

必ず押さえておきましょう!

 

また、共通テストの生物は

実験結果から考察する力が求められます

 

ですから

教科書や資料集の図やグラフを見ながら

「何が示されているか」「どう読み取るか」

を考える練習が必要になります

 

これらに加え、過去問演習を通じて

適切な時間配分ができるようにしたり

間違えた部分の復習をしたりして

ブラッシュアップしていけば

共通テスト生物は必ず攻略できます!!

 

4月27日の共通テスト本番レベル模試で

ぜひ効果を試してみてください!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.疲れたときに食べたいものは??

A.チョコです!

 

明日の担任助手への質問

Q.克服したい苦手はありますか?

 

2025年 4月 22日 共通テスト 化学対策

 

こんにちは!

担任助手二年の漆畑です。

新学期が始まって一か月が経とうとしていますね。

皆さん新生活には慣れましたか?

私は二年生になり、大学のキャンパスが変わったのですが

かなり慣れてきたように感じます。

特に、高校に入学したばかりの一年生など

環境ががらりと変わった人はまだ慣れない

部分がある人も多いと思いますが

体調には気を付けて頑張っていきましょう!

 

さて、今日のテーマは

共通テスト 化学対策

です。

 

受験生の今の時期、

化学などの理科科目は

まだ手が付けられていない部分も

多いかと思います。

高得点を取りに行くのは

難しいかもしれませんが、

今の時期にできる共通テスト対策を

紹介していきます。

 

今の時期はとにかくインプットも大事ですが

無機、有機を除けば

意外と既習範囲は多いと思います。

既習範囲の問題集を解いてみて、

理解できていないところは

先生に聞いてみたり

その範囲の受講をやり直すといった、

少し地道なやり方も必要です。

 

以上のことはどの教科においても

言えることだと思うので、

ここからは分野に分けて

紹介します!

 

【理論化学】

理解をする勉強をする。

問題集や模試で分からなかったところを

解答を見て何となく理解した気になるのではなく

どうしてそうなるのか

という部分を理解するための

復習をしましょう。

 

【無機化学、有機化学】

今はとにかくインプット!

理解が必要な部分は確かにありますが、

物質の色や反応の種類など

ひたすらに覚えなければならないところも

勿論あります。

習いたてだったら

一旦分からなくても問題集を解いて

「どのような知識があれば問題が解けるのか」

を理解して、

インプットをするということも重要です。

 

 

長くなりましたが、以上を参考にして

全国統一高校生テストでの

点数アップを目指してください!

応援しています!

 

昨日の担任助手からの質問

QGW楽しみなことは??

A沢山寝られそうな気がすることです♪

 

明日の担任助手への質問

Q,疲れたときに食べたいものは??

 

 

 

2025年 4月 21日 共通テスト 国語対策

こんにちは!

担任助手4年の

市川みらいです!

 

4月も3周目に突入し

大学の授業もしっかり始まって

来ていますが、

今だに春休み気分が

全く消えません!!

 

早寝早起きの習慣を

つけられるように

頑張りたいと

思います!!

 

さて!

本日のブログテーマは

「共通テスト国語対策」

です!!

 

共通テスト新課程から

国語に大問が一つ加わったのは

ご存じでしょうか??

問3に「実用的な文章」が増え、

5個の大問から

構成されています!

共通テストの国語は

必要な情報と情報の関係を的確に理解する力

様々な文章の内容を把握したり,

適切に解釈したりする力等も含めて

多様な資質・能力を評価できるように

つくられています。

そのため共通テストの問題は

少しクセのある問題ですし、

90分で大問5つを

読み切る必要があるため、

読解力も重要です!!

 

また、基本的な読解力に加えて、

文章の全体を把握する力や

要点を捉えられる力が

必要であると考えます。

 

また、90分の中で

最後まで読み切るためには

普段から全部の大問を

通しで演習し、

大問ごとに必要な時間を

把握することも

大切です!!

 

共テの国語を対策するには

まず演習量が大事に

なってきます!!

東進ハイスクールの

カリキュラムでは

夏前から共テ過去問演習に

取り組むことができる

仕組みになっています!

また、4月27日の

共通テスト本番レベル模試

6月8日にある

全国統一高校生テストでは

共テ方式の模試を

受験することができます!

ここでは志望校判定等

細かい部分まで

成績が出されるので

共テ対策には

持ってこいなイベントに

なっております!

 

興味のある方はぜひ

申込お待ちしております!

 

昨日の担任助手からの質問

Q大学で学んでことを将来どう活かせる?

A教職を取っていてる関係で

教員になる場合は

史学科の授業(主に日本史)が

活かせます!また、教育関係の仕事に

就職希望の為、

子どもとの接し方・発達・心理系のこと等

活かせると考えています!

 

明日の担任助手への質問

Q,GW楽しみなことは??

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!