ブログ
2024年 12月 27日 何をやるかよりもどうやるかが大切
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
2回連続になって申し訳ないです
昨日夜明治神宮に行ってイルミネーション?
を見てきました。
普段と違うものを食べたい!
と思って初めての食べ物に挑戦しました。
それはアサイーです。
もう最大ブームを過ぎたと思われますが
そのため逆にあまり並ばずに食べられました。
食べてみた感想ですが
私の口には合いませんでした。
バナナ嫌いの私には苦でしかありませんでした。
バナナ嫌いでも食べられるアサイーボールあれば
教えてください。
今日のテーマは質よりも量という話になっています。
軽く私の経験に基づいて話させてください。
私は高2の秋に受験勉強を本格的に始めました。
半年たっても数学が伸びず原因が使っていた
参考書が悪い!と勘違いし
とにかく自分にあった問題集をためそう!
と色々な参考書を試し
もはや参考書マニアでした笑
青チャートも基礎問題精巧も
標準問題精巧も
4ステップもフォーカスゴールドも
名前は忘れてしまいましたがあと2冊も。
王道と言われているものはほぼ全部試しました。
ですがほぼ伸びず
やはり一番伸びたのは
受講してその類題を1冊の
問題集で繰り返し演習するということでした。
これは繰り返し演習するということが大事になっており
複数の問題集で漁るよりも同じ問題で課程を大事にする。
ということが
一番大事で一番伸びました。
これがいい!これのおかげで伸び打た!
と周りの意見で左右されてしまう気持ち
は分かりますがやり切らなければいみがありません。
ぜひこれから演習を積もうと考えている人は
自分にあった1冊だけを大事に演習のい取り組んでみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年一番楽しかったことは?
A 一人暮らしの大学の友達の家に泊まったことです!
明日の担任助手への質問
Q 2024年やりのこしたことは?
2024年 12月 26日 年明けの計画からも今のうちから立てましょう!
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
みなさんはクリスマスはどうお過ごしでしたか?
そういう私は25日23時59分締切の
レポート課題を必死に終わらせました。
去年は絶対来年は勉強ではすごさない!
と決めていたのになぜか
また勉強をしていました。
今日のテーマは計画についてです。
みなさん今年もあと1週間以内でおわってしまいますね。
今年やり残したことはないですか?
年末年始の予定は把握できていますか?
年末は帰省したり旅行にいったり楽しい事が沢山
あるかと思います。
ですが1月に忘れてはいけない大事な模試がありましたよね?
そうです。
共通テスト同日体験模試です。
現高2の皆さんはここで今後の未来が決まる。
といっても過言ではありません。
東進のデータで高校2年生中に6割取ることが
出来ると合格率が5割を超えるという
一種の目印となるものがあります。
逆に
今回6割を超えないと5割の確率で
不合格になってしまうということです。
つまり皆さんは楽しみながらも勉強をする必要があります。
勿論せっかくの冬休みなので思いっきり遊んでほしいです。
じゃあどうすればいいの!
とおもうと思います。
そこで私がオススメする方法として
遊びの予定と勉強の予定を一緒にまとめるということです。
これは大学生になっても大事になってきて
私でいうとレポート締切がある中で
締切日の前日はサークルがるから出来ないとか、
ここの日が唯一暇だから終わらせなきゃとか
の未来を考えて先に行動が出来ます。
いまから予定をたてればどのくらい勉強すればいいかも
気づくことができます。
今から予定を立てて同日体験に備えていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年一番楽しかったことは?
A 一人暮らしの大学の友達の家に泊まったことです!
明日の担任助手への質問
Q 2024年やりのこしたことは?
2024年 12月 25日 冬期特別招待講習申込期限が迫ってます!
こんにちは
担任助手一年の山田です
明日、12月26日は
冬期特別招待講習締切日です!
もうすでに冬休みが
始まってる人が多いと思います
勉強の予定は立てられていますか?
立てられていない皆さんは
東進で冬を過ごしてみませんか?
明日が申込
最後のチャンスです!!
このチャンスを
逃さないようにしましょう!
冬休みに部活の予定などが入っている人も
安心してください
東進は自分の都合のいい時間に
受講できるので
忙しい方でも自分のペースで
勉強できます!
お申込みお待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q 2024年一番楽しかったことは?
A 友達と飯に言って話しているときが
一番楽しかったです
明日の担任助手への質問
Q 2024年一番楽しかったことは?
2024年 12月 24日 高校1.2年生向け!共通テストの傾向を早めに知ろう!!
こんにちは!
担任助手の2年生の出口明輝です!
今日はクリスマスイブですが、
受験生の皆はそんなこと関係なしに校舎に足を運び、
これを書いている今も必死に勉強しています。
頑張れ受験生!!
てことで今日のテーマは、
「1.2年生向け!共有テストの傾向を早めに知ろう!」
です!
皆さん受験生になったら、
共通テストを受けることになります。
共通テストあることは知ってるけど、
どんな傾向の問題がでるか分からない!!
では対策の仕様がありません。
そのため、共通テストの傾向をしっかり確認し、
早めに早めの対策を心がけましょう!
まず、共通テストは従来のセンター試験から変更された形式で、
多くの科目で、
知識を活用した思考力・判断力・表現力を問う「探究」の
プロセスを含んだ新傾向の問題が出題されます。
正解がない未知の課題に対して、
論理的に自分の最適解を見出すことを求められます。
次に、探究の過程では、
文献や資料を読解するだけでなく、
図表やグラフから情報を読み取ったり、
データを統計的に判断したり活動も必要です。
このような「データを扱う」
問題が文理を問わずに登場します。
また、何が問われているのかを
考えながら資料をインプットし、
適切な解答を導き出す思考・判断・表現プロセスの
安定したアウトプットを、
時間内で最大限に発揮する情報処理の高速化
がポイントなってきます。
センター試験と変わったことをまとめると、
①科目ごとの学習法だけでは解けない新傾向の出題で問われる
「探究力」が必要となる問題が多い。
② 文理を問わずに「データを扱う力」が試されること
③増える試験時間・問題分量に対応する
思考・判断・表現の「高速処理力」
が必要であること。
これらは一朝一夕には行きません。
3年生から本格的に勉強を初めて共通テストの得点がしっかり取れる人は
ほとんどいないと思います。
早め早めに傾向をしり、対策し
第一志望合格をつかみ取りましょう!
前回担任助手からの質問
Q. 試験直前のルーティーンはありましたか?
A.日本史は一問一答or苦手分野を自分でまとめたノートを見る!
漢文の重要語句
英語はリーディングを解いてました!
次回担任助手への質問
Q. 2024年一番楽しかったことは?
2024年 12月 23日 高校1.2年生の今から始める勉強習慣
こんにちは!
担任助手3年の
市川みらいです
昨日M-1グランプリが
ありまして…
しびれましたねー!!
お笑いの番組が
かなり少なくなってきて
個人的にはすごく
寂しいです…
2024年最後まで
笑って過ごしたいと
思います^^
さて!本日のテーマは
高校1.2年生に向けた
勉強習慣の確立についてです。
私が高校1.2年生の頃は
部活動に夢中になって
全然勉強習慣が
ついていなかったなと
思います…
勉強習慣つけるために
意識していたことは、
勉強出来る環境に
自ら足を運ぶことです!
正直家にいても
期限ぎりぎりの課題を
終わらせるくらいしか
勉強していなかったので、
+αの勉強をするには
勉強が出来る環境に
身を置いてました…
学校の自習室や図書館など
色々な環境が
あると思いますが、
正直塾が一番
やる気がでる場所です!
周りもみんな勉強しているため
勉強にとても集中できます!
勉強する環境が無い
自分一人じゃ勉強習慣が付けられない
そんな悩みを抱えている方には
東進ハイスクールで実施中の
「冬期特別招待講習」が
オススメです!!
今お申込みいただくと、
無料で1講座体験が出来ます!
授業の内容も
自分の苦手分野や
対策したい科目など
好きな講座を選ぶことができ、
招待講習期間中は
校舎で他の勉強も
使うことが出来ます!
12/26(木)が最終期限になります!
興味のある方はぜひ
お申し込みください!
前回担任助手からの質問
Q. 試験直前のルーティーンはありましたか?
A.日本史は一問一答or苦手分野を自分でまとめたノートを見る!
漢文の重要語句
英語はリーディングを解いてました!
次回担任助手への質問
Q. 2024年一番楽しかったことは?