ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 17

ブログ 

2025年 5月 1日 GWの過ごし方

皆さんこんにちは!

担任助手1年の新井公貴です!

皆さんは朝登校の準備はできてますか?

5月3日からゴールデンウィーク期間に入ります!

ゴールデンウィーク期間は朝の8時から開いてます。

ゴールデンウィークは夏休みを戦い抜くための準備期間です!

朝登校を積極的にして受験生としての心持ちを固めていきましょう!

朝登校のメリットは皆さん分かりますか?
1つ目は、朝起きることで生活習慣を治すことができることです。

受験生は生活習慣を正すことがはじめの一歩となります

受験前日に夜更かしをして体調を崩して入試を受けられないなんて嫌ですよね?

実際にこういうことは起こるんです!

本番で体調を崩さないためには、今の時期から体調を整える

ことが大切です。

その為にゴールデンウィークに朝登校をして

今の時期から体調を整えていきましょう!

2つ目は、朝から勉強をして長時間の勉強に慣れることができることです。

受験生はすぐ後に夏休みが控えていますよね、

全ての受験生は夏休みに毎日とてつもない量の勉強をします。

そんな夏休みに勉強できなかったらどんどん他の生徒との差が広がってしまいます。

そこで置いていかれないためにゴールデンウィークで体を慣らしておくことが大事です。

皆さんこのメリットを意識して朝登校をして行きましょう!

 

明日の担任助手への質問

Q 勉強の息抜きは何ですか?

A ファミチキを食べるのとピルクルを飲むことです!

 

明日の担任助手への質問

Q ゴールデンウィークの楽しみはなんですか?

2025年 4月 29日 勉強の息抜きとは?

皆さんこんにちは!!

担任助手1年

市川亮輔です。

今回のテーマは

勉強の息抜きについてです!

 

受験勉強は

長時間の勉強で

とてもストレスがたまると思うので

自分なりに息抜きを探すことが大事です

例えば

私が受験生の時には

眠くなった時には10分ほど

校舎の周りを散歩したり

やる気出ない時には

志望校について調べて

モチベを上げたりしていました!!

みなさんも自分なりの息抜きを見つけて

受験を最後までやりきりましょう!!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 模試前のルーティーン等ありましたか?

A. 好きな音楽を聴いてモチベ上げてました

 

明日の担任助手への質問

Q 勉強の息抜きは何ですか?

2025年 4月 28日 模試の復習方法は?

こんにちは!

担任助手4年の

市川みらいです!

 

もうすぐ

GWが始まりますね!

私は実習前で

少しそわそわしていますが…

旅行などに行く大学生も

多いのではないでしょうか??

受験生は夏休み前の

最後の長期休みなので

勉強に本腰を入れる

ラストチャンスです!

GWも頑張っていきましょう!

 

さて!本日の

ブログテーマは、

模試の復習方法についてです

昨日4月27日に

共通テスト本番レベル模試

実施されました。

オススメの模試の復習方法を

お伝えできればと

思います!

 

復習するにあたって

一番大事なのは、

当日中に自己採点をすることです!

共通テスト本番は

自分の正確な点数は

すぐには分かりません!

そのため、共テ利用や

国公立志望の方などは

自分の共テの点数を知る術は

自己採点しかないのです!

今のうちから問題冊子に

自分の点数を記入する

時間を考慮したり、

ミスなくマークできるように

練習する必要があります!

 

また、何から手を付けて良いか

分からないという人は、

受講で習った分野の中で

間違えていた問題から

優先的に再確認しましょう。

習っていない範囲ができないのは

当たり前ですが、

一度やった内容を間違えているのは

定着していない証拠です。

それを確認するためにも

模試の受験が必要になってきます。

加えて、試験時間内に解けなかった

問題がある場合は、

自分で必ず解ききりましょう。

時間が足りていた場合の点数も

自信で把握しておくべきです。

 

復習方法は勿論大事ですが、

解いた感覚などを

忘れないためにも、

すぐに復習を実行することが

とっても大事です。

 

模試の成績を振り返るのが

苦手な方もいると思います。

その方にお勧めなのが

全国統一高校生テストです!

これは、6月8日(日)に実施される

無料模試ですが、

模試後に帳票返却面談

実施しております!

興味のある方は是非!

申込お待ちしております!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 大切にしている言葉とかありますか?

A.「謙虚な心を忘れずに」ですかね。。。。

 

明日の担任助手への質問

Q 模試前のルーティーン等ありましたか?

 

 

 

 

 

2025年 4月 27日 担任助手のナイトルーティン

こんにちは

担任助手の山田です


今回のテーマは

担任助手のナイトルーティーン

です

私の受験期のナイトルーティン

を紹介します!!

22時過ぎ頃に東進から帰ってきたら

風呂、夕食を済ませたら

日本史の問題を解きまくり

わからなかった知識を

入れ直し、復習する

までやっていました!

夜に暗記系が良い

というのを

聞いたので

日本史のような覚える事が

多い科目や

古典の文学史、英文法などを夜にやって

から寝ていました!

夜は眠いし、疲れているので

ガツガツ問題解くのも

良いですが

暗記系をやるのを

私はおすすめします!!


昨日の担任助手からの質問

Q 受験生の時の推し先生は?

A 古文の吉野先生一択!!

明日の担任助手への質問

Q 大切にしている言葉とかありますか?

 

 

 

 

2025年 4月 26日 共通テスト 日本史対策

 

こんにちは!

担任助手4年の鈴木和です

最近やっと

あったかくなってきましたね。

すごく嬉しいです。

ブログも

一年ぶりくらいに

書くので

少しドキドキしながら

書いてます。

 

本日のブログテーマは

共通テスト日本史対策です。

共通テストは

文章や資料が多く、

あまり好きではない子が

いると思うんですけど

しっかり勉強を行えば

点数を取れるので

頑張りましょう!

 

勉強ポイントは

主に二点あります。

一つ目は

流れの勉強を̪全体的に行い

理解することです。

二次と共通テストとの

違いは

範囲の広さに

あると思います。

共通テストは

日本史の範囲が

すべてです。

なので

縄文時代なども

疎かには

出来ません。

教科書や受講の参考書、

自分は金谷先生の

なぜと流れの本を使い

大まかな流れを

勉強していました。

そして、

一問一答などで

知識を詰めれれば

流れと知識が付き

全範囲対応できると

思います。

 

二つ目は

文化史、資料問題も

勉強することです。

共通テストは

資料問題が

すごく出ますね。

普段勉強してないので

難しいなと

思われるかも

しれないんですけど

要点を掴めば

難しくないで

勉強をしていきましょう!

金谷先生の

資料の一問一答は

要点が抑えられていて

分かりやすいので

オススメです。

また、文化史も

沢山出るので

勉強しましょう。

自分は教科書が

文化史でまとまってたので

読み込むようにしてました。

 

共通テストの日本史は

すごく難しく

感じると

思うんですけど

細かい知識が

無くても

資料が読み取れれば

取れる問題などがあるので

全体の流れを掴むこと、

文化史・資料問題なども

対策を行い

点数を取れるように

していきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q ゴールデンウィークの予定は??

 

A 大学あります、遊びにも行きます!

 

 

明日の担任助手への質問

 

Q 受験生の時の推し先生は?

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!