ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 15

ブログ 

2025年 5月 9日 大学で頑張りたいこと

こんにちは!

担任助手3年の松川旺真です。

 

5月9日の今日は

「黒板の日」らしいですよ。

2000年、全国黒板工業連盟が

創立50周年を記念して制定しました。

「こ(5)く(9)ばん」の語呂合わせと、

明治初頭、アメリカから黒板が初めて

輸入されたのがこの時期と言われています。

 

さて今日のテーマは

「大学で頑張りたいこと」

です。

 

みなさんは将来やりたいことは決まっていますか?

 

やりたいことが決まっているかに関わらず、

大学受験をするということも

人生において一つの大きな決断です。

世の中には中卒や高卒で

活躍している方々がたくさんいますよね。

その中でも大学受験をすると決めたからには

全力で頑張らないといけませんし、大学に無事

入学できてからも大学に進んだ意味があったと

思えるように過ごさなければなりません。

 

将来やりたいことが決まっている人は

そこから逆算して志望大学、学部を決めて

入学後は将来に向けて必要なことを勉強

していくことになると思いますが、

まだやりたいことが決まっていない人は

そうもいきませんよね。

まだやりたいことが決まっていないこと

は決して悪い事ではありません。

むしろ大学受験の段階でやりたいこと

が細かく決まっている人の方が少数だと

思います。

 

私は大学とは人生において

自分と向き合う猶予期間だと思っています。

大学は人生の夏休みと言われるくらいですから

時間が大量にあります。

新卒の社会人が自由な時間が全然なくて

学生に戻りたいというのをよく聞きますね。

その膨大な時間を使って様々なことに挑戦して

ほしいと思います。

 

やりたいことが決まっている人でも、大学で

学んでみたら何か違うと思うこともあるかも

しれませんし、やりたいことが決まっていなくても

色々なことに触れるうちに

興味がある分野が見えてきたりもします。

社会人になって色々な分野の職に就いたり、

自分に合わないからやめるといったことは

簡単には出来ませんよね。

そういった意味で私は大学は人生において

自分と向き合う猶予期間だと思っています。

 

とにかく、色々なことに挑戦してみること。

その上で何に熱中するかは自由です。

勉強、バイト、部活、サークル、趣味など

大学生のうちにしかできないことはたくさんあります。

ただし、あとから自分が大学に入って良かったと思えるよう

猶予期間を最大限使って自分が将来全力で

取り組めることを見つけてくださいね!

 

特に注意が必要なのが、時間は大量にありますが

ぼーっと過ごしていれば一瞬で終わってしまいます。

なので、なにごとにも目標と期限を設けるといいと思います。

例えば3年生の前期に留学したいから、2年生の3月までに

TOEFLで100点を取りたい!勉強は半年くらいかかる

から2年の夏休みくらいから始めないと、、、

みたいな感じです!

目標と期限は細かければ細かいほど行動

に移しやすいので意識してみて下さい!

 

今日は大学で頑張りたいことについて

書きましたが、まずは志望校に

合格しなければいけませんよね。

今の努力量で合格出来そうですか?

 

不安要素があるなら6/8にある

全国統一高校生テストを受験して

今の自分の学力レベルを知ったうえで、

成績帳票返却の際に面談で

同じ志望校の過去の先輩の時期別模試成績

や取り組んでいた勉強、今の学力レベル

を踏まえたやるべきことなど受験について

様々な情報が聞けるので、是非受験して見て下さい!

無料の模試なので友達と一緒に受ける人も多いですよ。

まずは一歩目を踏み出してみましょう!

お待ちしています!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 東進湘南台の好きなところは?

A 生徒と担任助手の距離が近く、何でも話しやすい雰囲気があるところ

 

明日の担任助手への質問

Q 大学で頑張っている事を教えて下さい!

 

 

2025年 5月 8日 勉強のルーティン化

こんにちは!

慶應義塾大学4年の富田萌です!

 

みなさん

ゴールデンウィークを

有意義に過ごすことはできましたか?

 

私はダンスサークルの合宿に

行っていました!

ダンスの練習を深夜まで頑張りつつも

途中でフェリーに乗ったり温泉に行ったり

海鮮丼や真っ黒なソフトクリームを食べたり

後輩の一発芸を見たりして

沢山の思い出を作ることができました

 

みなさんは

そんな大学生活に胸を膨らませながら

毎日勉強する習慣をつけていきましょう!

 

毎日勉強する習慣をつけるためには

ずばり

勉強のルーティン化が必要不可欠です

 

そこで今日は

勉強のルーティンの一例をご紹介します!

 

【低学年部活生平日バージョン】

6:30~7:30   起床・朝食・準備

7:30~8:30    登校中に高マス

8:30~19:00      学校・部活

19:00~20:00    移動中に高マス

20:00~21:30   受講・確認テスト

21:30~22:00 受講範囲の問題集演習

22:00~23:30 帰宅・風呂・就寝準備

 

【受験生土曜に1日中校舎にこもるバージョン】

10:00~11:30      過去問演習①

11:30~12:30      過去問復習①

12:30~13:00          昼食

13:00~14:30    受講・確認テスト

14:30~16:00      過去問演習②

16:00~17:00      過去問復習②

17:00~18:00      過去問演習③

18:00~19:00      過去問復習③

19:00~19:30          夕食

19:30~20:30         暗記系

20:30~22:00 大問別演習や問題集演習

➡1日の中で見つかった課題をつぶす

 

これらはあくまでも一例ですが

是非参考にしてみてください!

勉強のルーティン化によって

毎日勉強する習慣をつけていきましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 高校生活で一番楽しかったことは何ですか?

A 友だちとふざけていた日常です!

 

明日の担任助手への質問

Q 東進湘南台の好きなところは?

 

 

 

2025年 5月 6日 勉強と部活行事の両立

こんにちは!

担任助手1年の新井公貴です!

皆さん勉強と部活の両立はできていますか?

そろそろ体育祭シーズンに入ったり、部活最後の公式戦など

忙しくなってきた人も多いですよね

僕も高校生の頃は体育祭の実行委員として

ほぼ毎日高校の閉館時間まで残って活動していました。

そんな中でどのように勉強との両立をさせていたのか紹介したいと思います。

まず僕が行っていたのは早起きをすることです。

僕は通っている高校までの距離が長く

朝から学校に勉強しに行くことができなかったので、

早起きして家で勉強する習慣を身に付けていました。

早起きして勉強することは目を覚ますことや

健康の維持に役立つのでオススメです!


次に僕が行っていたのは通学時間を勉強に当てることです。

通学時間などのスキマ時間を有効活用して

単語や関連語、歴史の重要事項などを

覚えることに使えば、

退屈な移動時間も有意義なものになります!

皆さんがあたりまえのように

やっていることかもしれませんが、

コツコツと積み重ねていく事が大事です!

ルーティン化できるまで続けていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 勉強において一番大事な事は何だと思いますか?

A 鋼のメンタル

 

明日の担任助手への質問

Q 高校生活で一番楽しかったことは何ですか?

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 5日 勉強の息抜き方法

こんにちは

担任助手二年の山田です

今回のテーマは

勉強の息抜き方法

です

 

ずっと勉強ばかりでは

集中力が低下し

質の高い勉強はできません

適度に休憩を挟みながら

勉強していくことが

長く集中して勉強するための秘訣です

私がやってよかったと思う

息抜き方法を紹介します!

一つ目は

外に出ることです!

外に出で外の空気を吸ったり、

その様子を観察したりすると

気分転換になります!

二つ目は

これは休憩かどうかわからないですが

私は、

YouTubeにある歴代天皇、

歴代米大統領の替え歌を

聞いていました!

休憩にもなるし、暗記にもなるので

一石二鳥だと思います!

勉強はつらいですが、

休憩しながら、うまくやっていけば

意外と苦じゃなくなるので

皆さんにあった

休憩方法を見つけて

勉強していきましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 夏休みまでに頑張りたいことは??

 

A 筋トレ、勉強、左で球を投げられるようになるetc

 

 

明日の担任助手への質問

Q 勉強において一番大事な事は何だと思いますか?

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 4日 2週間後は記述模試!

 

こんにちは!

担任助手1年の大賀です!

 

ゴールデンウィーク終盤に差し掛かってきましたが

勉強は順調に進んでますか??

 

あと3日、頑張っていきましょうね!

 

今日のテーマは

記述模試まであと2週間

です

 

この前の共通テスト模試はどうでしたか?

結果に満足できた人も

悔しい結果になった人もいると思います

 

どんな結果になったとしても

復習して自分の力を

パワーアップできるように

していきましょう!

 

そうしているとあっという間に

記述模試2週間前です!

 

記述模試は共通テストに比べ

知識量が必要になります!

マークシートに対してとても大変だと

おもいます!

 

ですがここで良い点数をとれたら

今まで勉強してきた知識が

みについている証拠なので

この調子で頑張りましょう!

 

特に私立志望の人は

共通テストも大事ですが

この模試は本番とにているという面で

かなり重要です

 

自分のいままで頑張ってきた

成果を発揮して

いままでの自分を超えられたら

いいなとおもいます!

 

 

これからは毎月模試があります!

結果に一喜一憂するのも

よいですが

結果を見てなにをするべきか

考えて今後の勉強につなげていきましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q 宝くじで100万円あったらなにしますか?

A イギリス旅行にいきたい!

 

明日の担任助手への質問

Q 夏休みまでにがんばりたいことは??

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!