ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 11

ブログ 

2025年 2月 15日 モチベーションの保ち方

こんにちは。

担任助手2年の松川旺真です。

 

今日2月15日は全日本スキー連盟が創立された日らしいですね。

みなさんはこの冬スキーはしましたか?

私は毎年スキーをしていて今年も2月末に行きます!

やったことない人は面白いのでぜひやってみてくださいね。

 

さて今日のテーマは

「モチベーションの保ち方」です。

 

皆さんはどのようにしてモチベーションをを維持しているでしょうか。

今日は私のおすすめのモチベーションの保ち方を紹介します。

 

1つ目は他人と勉強時間や勉強内容を共有することです。

アプリを使ったり、東進の学力POSの向上得点ランキングを見たりなど、

友達やライバルが頑張っている姿を見て自分も頑張ろうとなれるのでお勧めです。

 

2つ目は勉強を始めるハードルを低くすることです。

勉強は始めるまでが大変で一度始めてしまえば

ある程度は勉強出来てしまうものです。

そこで始めるハードルを低くしましょう。

最初は何もしなくてもいいからとりあえず椅子に座る。

最初に勉強するのは自分の好きな科目や英単語などの

軽い暗記分野にするなどとにかく始めるハードルを下げましょう。

0から1が出来れば1を増やしていくのは案外簡単です。

 

3つ目は勉強の過程で達成感を得るマインドセットをすることです。

これはどういうことかというと、何かをする時には目標に向かって努力をしますよね。

つまり、目的(テストで良い点を取る)と手段(テスト勉強をする)があるわけです。

目的が大きい程、成功した姿が想像しにくく、時期も遠くなりやすいので

実感が湧きません。これがモチベーションの低下に繋がっているのです。

そこで過程そのものに達成感を得ることが出来れば、

勉強をするたびに達成感を得ることが出来て頑張れますよね。

今からやる勉強が目的達成に近づくためにどのように役立つのかを

具体的にイメージしながら勉強をしましょう。

例えば今からやる数学の2次関数の問題を完璧にすれば、

定期テストで10点分になるだろうな。といった感じです。

目的達成だけでは無くてその過程や成長に達成感を

感じられるようなマインドセットをすることで、

努力が各段に楽しくなります!

 

以上が私のモチベーションの保ち方です。

参考になるものがあったら是非真似してくださいね!

 

2025年 2月 14日 新年度特別招待講習のオススメ講座

 

こんにちは。

東進の高橋です。

2日続けてこんにちは。

 

本日は東進で無料実施している

「新年度特別招待講習」について、

オススメ講座を紹介させてください。

 

●東進の新年度特別招待講習

について知りたい方はコチラ

●お申し込みを希望される方は

ブログ上のバナーから。

 

新年度特別招待講習では4講座の受講が可能ですが、

私のおすすめ3選は

・とことんわかる大学入試必須英文法

(渡辺勝彦)

・現代文読解の本質(林修)

・受験数学入門講義シリーズ

(数学講師陣)

です。

 

渡辺勝彦先生の英文法は、

高校の授業範囲の英文法を一網打尽にでき、

さらに共通テストの読解に必要となる

「英文を読むために必要な文法力」を

総ざらいできます。

また、私大で頻出となる

「文法問題を解くための文法知識」も

基礎的な箇所と考えると、

すばらしいですよね。

 

もう少し優しいレベルでは

「基礎からの英文法」という

安河内哲也先生の講座もあります。

こちらで身に着けられるのは

「英文を読むために必要な文法力」まででしょうか。

具体的には仮主語Itの構文で、

人の性格などを表すときは、

forではなくofを使いますが、

ここまでの掘り下げはしません。

 

林修先生の現代文は、

入試現代文の学習について触れつつ、

基礎から国公立の問題までの

ジャンプアップが狙えます。

現代文学習においては、

初見段階での自分の文章理解を

客観的に見直すことが重要です。

初見での理解と完全な文章理解を

比較して復習する必要があり、

後者を授業の解説で身に着けて、

改善を図っていくことができます。

自分で勉強しにくい現代文ですが、

この講座で勉強法と読解力向上の両方を

体得できるはずです。

 

受験数学入門講義シリーズは、

三角関数編、確率編といった具合に、

単元ごとに苦手の克服を

図ることができる講座です。

1講座3コマ構成のため、

高速学習で苦手な単元を克服できます。

テスト前の復習などに

もってこいだと個人的には思います。

レベル感としては、

教科書レベルの焼き直しから入って、

日東駒専や共通テストの上流で問われる

入試問題の基礎範囲までを

担ってくれます。

 

教科書レベルに絞って学習したい方向けの

「高校対応数学シリーズ」や、

この頃は大学入試でも重要視されている

「英検対策講座」なども取り揃えており、

苦手克服や受験のスタートにはもってこいの

無料講習だと思います。

お申込みお待ちしております!!

 

2025年 2月 13日 大学で経験すべきこと

こんにちは

担任助手4年の

高橋慶次郎です。

 

私立受験も中盤戦。

明青立法中や早慶といった

難関私大の受験が幕を開けますね。

 

今まで取り組んできた

当たり前の毎日を繰り返して、

ラストスパートを走り切りましょう。

 

本日のテーマはそんな受験後の大学の話。

サークル・体育会やバイトについて話したいと思います。

大学に入ったら勉強!

と思っている方もいるかもしれませんが、

意外にもそうではありません。

 

確かに、特に理系の学生さんは、

研究での成果が重要なのは間違いありません。

ただ、これを突き詰めるだけで評価されるのは、

研究職を目指される方限定と思ってください。

 

文理を問わず、

現代社会で重要視されているのは、

「チームで何かを成し遂げた経験」です。

もしもあなたが将来、

公務員や民間企業に就職しようと考えているのなら、

この経験が重要となります。

 

企業のエントリーシートでは十中八九、

「学生時代にチームで取り組んで成果を上げた経験」について

記載が求められます。

 

私の場合、

学園祭実行委員会の広告営業を主導し、

昨対160%の803万円を調達した経験、

もしくは東進での受験生指導の経験を話していました。

 

面接では志望動機も聞かれますが、

60%ほどはESの内容の深掘りでした。

 

サークルには遊びの面もありますが、

そういった団体に所属する場合は、

営業系の長期インターンに行ってみたり、

逆に単発バイトなどでお小遣いを繋ごうという場合は、

少し真面目系の団体に所属することを強く勧めます。

 

昨日の担任助手からの質問

Q 感銘をうけた名言はなんですか?

A 「君は『役員』でしょ」

この言葉は一生、私を律します!

 

明日の担任助手への質問

Q 好きなキャンパス第1位は?

 

 

2025年 2月 12日 文系か理系かどちらに進もうか迷っている君へ

こんにちは

東進ハイスクール

湘南台東口校

の山田です

 

今回のテーマは

文系か理系かどちらに進もうか

迷っている君へ

です

 

多くの方が

直面する

文系か理系か選択

 

後悔しないようにするには

大学で何がしたいか

将来どんなんことがしたいかで

決めるのが一番

 

とはいえ

まだそんなの決まってないよ!!

って人も

少なくないと思います

 

そんな方は

好きな科目で選ぶのも

一つの手段だと思います

数学や理科の問題を解いていて

快感を覚えるような人は理系

文章を読んだり、歴史が好きな人は文系

みたいな感じです

 

それでも迷う人は

文理両方の視点を持って学べる学部に

行くのも良いと思います!!

 

最後に

進路選択に正解、不正解はありません

どの進路を選んでも自分の

努力次第で

可能性は広がっていきます

自分が決めた道が正解

だと思います!!

 

あなたの未来が、

良いものになりますように!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 自分の大学のアピールポイントは?

A 行動する知性

 

明日の担任助手への質問

Q 感銘をうけた名言はなんですか?

 

 

 

 

 

2025年 2月 11日 定期テストの対策も東進で!

こんにちは!

担任助手3年の

市川みらいです。

私立大学の受験も

かなり始まってきて

校舎に登校する

受験生の人数が減っており

とても寂しい気持ちです…

あとみんなに会う機会も

少ししかないので

沢山話せたらなと

思っていますT_T

 

さて!本日のブログテーマは

「定期テスト対策も東進で!」

です!

東進は大学受験に特化!

というイメージを持っている方が

沢山いらっしゃると思います。

勿論、大学受験に向けて

カリキュラムが作成されていますが、

定期テストとの両立が可能です!

なぜなら、自分の予定に合わせて

受講が受けられるからです。

一般的な集団授業では

週に◯コマで、◯曜日、◯時から

と決まった曜日決まった時間に

授業を受ける必要があり、

定期テスト期間でも

授業を受けなければならないです。

しかし、前述した通り

東進ではスケジュールに合わせて

受講の予定を立てられるため、

定期テストの周辺は

テスト範囲の受講を取り組んだり、

少し受講の数をへらして

自習してテスト勉強をしたりと

受験勉強との両立が

可能なのです!!

また、新しく

「高校対応コース」

が開講され、

通っている高校別に対応した

受講が受けられます!

定期テスト対策はもちろん、

推薦・総合型選抜コース

開講されているため、

一般入試で考えていない方にも

オススメです!!

 

少しでも気になった方は

是非、東進ハイスクール湘南台東口校にて

お待ちしております!

 

昨日の担任助手から質問

Q 大学の試験のできは!?

A哲学概論という授業で

自分で問を立ててそれについて

800字以上で論じるといった

記述試験がありましたが

やばそうです!求単位!!!

 

次回の担任助手への質問

Q 自分の大学のアピールポイントは!?

 

お申し込み受付中!