ブログ
2025年 2月 19日 新年度招待講習申込まだまだ受け付けております!
こんにちは
東進ハイスクール
湘南台東口校です
今勉強はじめようと
考えている方
是非
東進の
新年度招待講習
に参加して下さい!!
東進のトップ講師の
映像授業を
3月1日までに
お申込みの方は
4講座無料で
受けれちゃいます!!
そして
共通テスト英単語カバー率
99.7%
を誇る
高速マスターも
招待講習に参加する方は
無料で
利用できます!!
今回の招待講習で
学力アップを目指して
一緒に頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 春休み挑戦したいことは?
A 資格勉強です
明日の担任助手への質問
Q 勉強するときのお供の飲み物は?
2025年 2月 18日 春休みを有意義に過ごすには
こんにちは!
担任助手3年の
市川みらいです!
今日はすっごく寒いですね…
先週はあんなに暖かかったのに
寒暖差にやられないように
頑張りましょうね!!
さて!本日のブログテーマは
春休みを有意義に過ごすにはです!
高校入試の休み期間にも入り、
来月は春休みで学校が無いため、
かなり時間があるのではないでしょうか?
この春休み期間を
有意義に使うためのポイントを
紹介したいと思います!
現高校2年生はもちろん、
現高校2年生も少しずつ
大学受験を意識する
時期ではありませんか?
また、2月末から3月にかけて
学校の定期テストも始まり
遊びたい気持ちと
勉強しなければならない気持ちが
すごく重なる時期だと
思います…。
そこで!!!
これ以降の勉強習慣をつけるためにも
東進ハイスクールで実施中の
新年度特別招待講習に
参加してみませんか?
これは、東進の授業を
最大20コマ無料で体験できる
者となっています!
校舎にで映像授業を受けるため、
受験真っ最中の高校3年生もいる
ホームクラスで一緒に受講をしたり、
高速基礎マスターといった
単語を勉強するコンテンツも
無料で利用できます!
また、体験授業以外でも
招待講習中期間であれば、
自習室としての利用も可能です!
授業1コマ受けたあとに
定期テスト勉強をするのも良き!
もちろん、分からない箇所があれば
質問対応も受け付けております!
さらに!受験勉強に対する不安や、
勉強方法についての悩み等も
担任助手が相談に乗ります!
興味がある方はぜひ!
参加してみましょう!
東進ハイスクール湘南台東口校にて
お待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きな曲どうぞ
A SEKAI NO OWARIのMAGIC!!とか
スターライトパレード、タイムマシン、Diary…
1つに絞れないです泣
明日の担任助手への質問
Q 春休み挑戦したいことは?
2025年 2月 17日 1年でどれだけ伸びる?
こんにちは。
担任助手4年の
高橋慶次郎です。
私立入試も終盤戦ですね。
早慶志望の方は、
過去問を中心に重箱の隅を
つつくような問題にも対処できる力を
たたき上げましょう。
国公立受験者は記述答案の間隔を戻しつつ、
最後1週間を走り切りましょう。
さてさて。
本日のテーマは
「1年でどれだけ伸びる?」
という内容です。
高校3年の点数推移について
話していきたいと思います。
私は私立文系3教科でした。
まず結果を示すと、
高2の12月の模試が
英語91/200
国語101/150
日本史67/100
で合計【259/450】でした。
これが3年の12月になると
英語160/200
国語162/200
日本史88/100
の合計【410/500】に伸びました。
1年間で151点(30%)伸びたわけですね。
ここで注目したいのが、
中間の6月の得点。
英語93/200
国語125/200
日本史91/100
の合計【309/500】で、
半年で50点しか伸びてないんですね。
残りの半年でこの2倍となる
100点を伸ばしたことになります。
「じゃあ夏休みもあるし、
6月から勉強すれば間に合いそうだな」
今そう思いませんでしたか?
私の成績が後半戦に飛躍的に伸びたのは
演習に手を伸ばすのが6月下旬からだったことが
挙げられると思います。
成績はインプットとアウトプットの両輪で
伸びていくものです。
私の場合、5月末に入試に必要な基礎知識を
完全にマスターした自負があります。
そこから応用的な英単語や
細かい文法表現などを6月で養成し、
過去問演習を中心とした演習に
着手しました。
知識を取り出す練習であるアウトプットの段階で、
引き出しに知識がない状態では意味がないですよね。
演習に膨大な時間を取れるように、
要は1日でも早く勉強を始めて、
基礎知識を修得しきろう
という結論になるわけです。
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなキャンパス第1位は?
A 駿河台>和泉です。
でも和泉の方が友達と会ってましたね。
明日の担任助手への質問
Q 好きな曲どうぞ
2025年 2月 16日 受験勉強と定期テスト対策の両立方法
こんにちは!
担任助手2年の片岡です。
私立大学の合否発表が徐々に始まりました、、
この時期はやはり我々担任助手も
少しドキドキしながら
毎日を過ごしています。
さて、本日のテーマは
受験勉強と定期テスト対策の両立方法
です。
東進ハイスクールのカリキュラムには
定期テスト対策をメインに据えた高校対応コースが存在するものの
基本的には多くの生徒が受験対策講座を受講しています。
そのため、テスト期間中にテスト範囲外の勉強を進めることにならないよう、
普段から計画的に受講=受験勉強を進める必要があります。
東進ハイスクールでは、
月に一度行われる合格作戦打ち合わせ面談、
週に一度のチームミーティングで
長期&短期の予定を立てるため、
周りの受験生に置いていかれることなく
定期テスト対策を行う時間も充分に取ることができます!
2025年 2月 15日 モチベーションの保ち方
こんにちは。
担任助手2年の松川旺真です。
今日2月15日は全日本スキー連盟が創立された日らしいですね。
みなさんはこの冬スキーはしましたか?
私は毎年スキーをしていて今年も2月末に行きます!
やったことない人は面白いのでぜひやってみてくださいね。
さて今日のテーマは
「モチベーションの保ち方」です。
皆さんはどのようにしてモチベーションをを維持しているでしょうか。
今日は私のおすすめのモチベーションの保ち方を紹介します。
1つ目は他人と勉強時間や勉強内容を共有することです。
アプリを使ったり、東進の学力POSの向上得点ランキングを見たりなど、
友達やライバルが頑張っている姿を見て自分も頑張ろうとなれるのでお勧めです。
2つ目は勉強を始めるハードルを低くすることです。
勉強は始めるまでが大変で一度始めてしまえば
ある程度は勉強出来てしまうものです。
そこで始めるハードルを低くしましょう。
最初は何もしなくてもいいからとりあえず椅子に座る。
最初に勉強するのは自分の好きな科目や英単語などの
軽い暗記分野にするなどとにかく始めるハードルを下げましょう。
0から1が出来れば1を増やしていくのは案外簡単です。
3つ目は勉強の過程で達成感を得るマインドセットをすることです。
これはどういうことかというと、何かをする時には目標に向かって努力をしますよね。
つまり、目的(テストで良い点を取る)と手段(テスト勉強をする)があるわけです。
目的が大きい程、成功した姿が想像しにくく、時期も遠くなりやすいので
実感が湧きません。これがモチベーションの低下に繋がっているのです。
そこで過程そのものに達成感を得ることが出来れば、
勉強をするたびに達成感を得ることが出来て頑張れますよね。
今からやる勉強が目的達成に近づくためにどのように役立つのかを
具体的にイメージしながら勉強をしましょう。
例えば今からやる数学の2次関数の問題を完璧にすれば、
定期テストで10点分になるだろうな。といった感じです。
目的達成だけでは無くてその過程や成長に達成感を
感じられるようなマインドセットをすることで、
努力が各段に楽しくなります!
以上が私のモチベーションの保ち方です。
参考になるものがあったら是非真似してくださいね!