ブログ
2025年 11月 24日 一日を最大限に使う勉強スケジュール
こんにちは!
担任助手の津田です。
今回は一日を最大限に使う
勉強スケジュールを紹介したいと思います!
一日を最大限に使うには
睡眠時間をどれだけ効率的に
取るかがすごく重要です!
夜の睡眠時間が
短かったら、昼間寝てしまうし
朝寝すぎても勉強時間が
短くなってしまします。
私は毎日夜12時に寝て
朝7時に起きるようにしていました。
7時間睡眠をとっても
眠くなってしまうときはあるので
私は眠くて耐えられなかったときに
少しだけ昼寝をしていました。
またどの時間に
何の勉強をするかも
すごく重要です。
人の脳は朝起きてから
2~3時間がゴールデンタイムなので
暗記系ではなく読解・数学・記述系をやる。
反対に夜は暗記系をやるのがおすすめです。
受験本番まで時間が少ないので
毎日効率的に勉強していきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.冬といえば?
A.雪!降ってほしい
明日の担任助手への質問
Q.なってみたい有名人の顔は?
2025年 11月 23日 記述模試の復習方法
こんにちは
担任助手の山田です
本日のテーマは
記述模試の復習方法です
本日、東進では記述模試を実施しています
そこで、
記述模試の復習方法について
説明します
記述模試の最大の
難しいところは
やはり、記述
という点だと思います
なので、曖昧な知識は
得点に繋がりにくいです
模試後に行って欲しい
復習方法は
実際に書いてみる事です
英語の和訳問題なども
頭では和訳をなんとなく作れても
実際に、手を動かしてみると
意外と書けない
ということがあると思うので
復習のときにも
実際に手を動かして
書いてみてください
復習方法ではないんですが
日頃から
英語の綴り、漢字など
意識しながら
勉強すると
覚えられることもあります!
意識するとしないとでは
大違いなので
ぜひ意識しながら
勉強してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Qここ最近で一番うれしかったことは?
A友達を大爆笑させたことです
明日の担任助手への質問
Q冬といえば?
2025年 11月 22日 共通テストの時間配分について
みなさんこんにちは!
担任助手1年の市川亮輔です
11月ももうあと一週間ほどで
終わってしまいますね
時の流れが速すぎます
さて今回のブログテーマは
共通テスト時間配分について
です
共通テストまで
残り60日をきりました
また12月にある
最終共通テスト本番レベル模試までも
約1ヶ月となりました
本番を想定して受けることができるのも
残り僅かです
そこで結果を出すには
共通テストを
自分なりに工夫して
攻略することが大切です
特に重要となってくるのは
時間配分
です
共通テストはどの科目でも
文章の量が多いので
時間内に終わらない人は
多くいると思います
ですが、
時間配分を意識すれば
点数を伸ばすことは可能です
例として
数学1Aならば、
問1:20分 問2:20分
問3:15分 問4:15分
のように時間を区切って
各大問この時間を超えたら
次に行くみたいなのを
自分なりに決められるといいですね
結構ありがちなのは
「この問題解けそう!」と思って
頑張ってみるけど
なかなか解けず
時間を使ってしまうこと
そういう場合は
その問題に使う時間を
あらかじめ決めといてから
解くことを意識しましょう
捨てる勇気
これも大事な心構えです
残りの時間も少ないので
時間配分を意識しながら
共通テストの対策進めていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近の楽しみは?
A.推し活ですかね
明日の担任助手に質問
Q.ここ最近で一番うれしかったことは?
2025年 11月 21日 「焦り」を「集中」に変える方法
こんにちは!
担任助手の津田です。
私は最寄り駅まで自転車で
通っているのですが
最近は寒すぎて
冬が嫌いになりました。
インフルも流行っているので
体調管理には
十分気を付けてください!
さて、今回のテーマは
「焦り」を「集中」に変える方法です!
今日で共通テストまで
残り56日になりました!
模試の結果も相まって
焦りが出てきているころだと思います。
そこで今回は
私がこの時期に
どんなふうに過ごしていたのか
紹介したいと思います!
私はこの時期、
余計なことを考えるのを
やめようとしていました。
例えば
「このままで大学に合格できるのだろうか」
「自分てほんとダメだな」
「落ちたらどうしよう」
などです。
焦りでいろいろ考えちゃうのは
本当によくわかるけど、
そんなことはいくら考えても
答えは出ないし、
時間の無駄になってしまいます。
模試の点数が低くても
日々の勉強がうまくいかなくても
自分に自信を持って
私なら絶対に受かる!
でもそのためには
毎日勉強しないと受からないのは
当たり前なので毎日塾に行こう!
という気持ちで頑張っていました!
みなさんも私と同じマインドで
残り少ない期間
集中して受験勉強を
頑張っていきましょう!
応援しています!
昨日の担任助手からの質問
Q.この時期きつかったことは?
A.長時間椅子に座ること
明日の担任助手に質問
Q.最近の楽しみは?
2025年 11月 20日 苦手科目を11月に克服する方法
こんにちは!
担任助手1年の羽太です!
最近1日の予定を立てるようになってから
毎日が充実して
とても有意義な時間を過ごせています!
もし勉強している中で
時間無駄にしているなと
思うことがあったら
予定を立てることをオススメします!
今日のブログのテーマは
苦手科目を11月に克服する方法です
ずばり
苦手科目を克服するポイントは
嫌いにならないことです!
苦手ということは点数が上がらなかったり
覚えづらかったりと
嫌になってしまうと思いますが
そこで嫌いになってしまったら
苦手科目を勉強したくなくなり
必然と勉強時間も集中力も減ってしまい
そうなると点数が下がってしまうという
負のスパイラルが起こっていしまいます!
そのため
苦手科目を克服するのに
必要なことは
嫌いにならないことです!
嫌いにならないコツは
出来るところから攻めていくことです!
苦手ということは
基礎が抜けている可能性が
非常に高いため
基礎からやることで
できる問題も多くなり
楽しくなって
苦手という気持ちは
段々と減っていくので
基礎から焦らずに勉強して
苦手を無くしていきましょう!
また
苦手ということは
点数の伸び幅も高いため
自分の伸びしろが多い
というプラスなマインドを持って
勉強をして
苦手科目を克服しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.この時期のモチベのあげ方は?
A.単ジャンを100%にすることでした
明日の担任助手に質問
Q.この時期きつかったことは?











