ブログ
2025年 11月 10日 低学年のみんなへ!受験生の意識を持とう!
こんにちは!
担任助手4年の鈴木です。
今年も残り2か月を
切ってしまいましたね。
早い!!!!
やり残しないように
過ごしていきたいです。
本日のテーマは
低学年のみんなへ!受験生の意識を持とう!
です。
現在高校2年生の皆さん
東進では12月から
受験生扱いになります。
少し早いかも
しれないですが
1月の同日体験模試が
とても大切なので
早いなど言ってられません。
1月の同日体験模試は
今後の受験に
大きく左右されます。
本番1年前の
この模試で
点数を取れているかいないかで
1年後の本番の合格率に
大きな差が出てしまいます。
東進のデータで
例えば東京大学は
1年前に8割取ってる子は
合格率が65%ありますが
7割の子は40%くらいに
なっているデータがあります。
1割の差で25%もと
思ってしまうかも
しれませんが
そのくらい受験というのは
シビアな戦いです。
1年前の同日体験の時に
基礎ができて
点数取ることが
大切だと
分かったと思うので
勉強を今以上に
頑張りましょう。
2年生では
部活のある子は
平日は毎日来て
1受講は頑張り
土日は半日くらい
部活があると思うので
部活前や終わり次第
東進に来て
頑張りましょう。
部活がない子は
平日は5時間、
土日は8-10時間など
目安に勉強を
頑張りましょう!
受験生になると
毎日15時間勉強を心掛けます。
そのために
この冬から
勉強時間を
増やしていきましょう。
また1年生も
受験生の意識を持とうまでは
言いませんが
2年生になると
勉強がさらに
難しくなってくるので
数学など
今のうちに
復習などできたら
2年生になって
分からないが
減っていく思うので
復習や受講を
頑張って進めていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近の毎日の楽しみは?
A 筋トレです。
今年からジム通い始めて
ハマって今では毎日の楽しみです!
明日の担任助手に質問
Q おすすめの旅行先は?
2025年 11月 9日 記述模試まで残り2週間!
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の内林です!
最近どんどん寒くなってきて、
冬に移り変わっていくの感じますね。
ということはそろそろ
受験が近づいてきたってことですね。
皆さん心の準備はどうですか?
ってなわけで今回のブログのテーマは
「記述模試まで残り2週間!」です。
記述模試まで残り二週間になりましたね。
実は今回の模試で、
早慶模試と、
上理明青立法中模試は
今回11月23日の模試で
最後になります。
ちなみに国公立模試は
あともう一回あるので
安心してください。
でも、
逆に言うとあと2回で
終わってしまうので、
今回でいい結果を
残せるように頑張って行きましょう!
私立志望の人は
今回が最後になるので
最後にいい結果を残して
入試に向けて
弾みをつけていきましょう!
模試が近くなってきたので
それぞれ今必要な勉強を進めてください!
記述の問題は練習しないと
解くことができないので、
しっかり準備をして戦えるようにしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなディズニーのキャラいますか?
A ズートピアのジュディとニックです!
明日の担任助手に質問
Q 最近の毎日の楽しみは?
2025年 11月 8日 スマホから離れるためにはどうする?
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の市川亮輔です。
本日のテーマは
スマホから離れるためにはどうする?
です
やっぱりスマホって便利ですし
ゲームや動画など様々な誘惑があって
ダメだ!と思いながらも
使ってしまうこと
多々あると思います
僕も受験生時代に
スマホをどうやったら使わずに済むか
悩んでました
そんな僕がやっていた
脱スマホ作戦をお教えします!
まず一つは
物理的にスマホとの距離を取ってました
状況的に難しそうなら
最悪スマホの電源を切って
かばんのしまうとかいいですね
どうにかしてスマホを
自分の視界に入れないことを
意識しましょう!
二つ目は
ルールを決める事です
なんとなくで決めてしまうと
効力がないので
スマホの機能などを利用しながら
一日に使える時間を制限してました
これら二つを意識して
日々気をつけてましたが
結局は誘惑に負けない
自分との戦いでしたね(笑)
共通テストまで残り短いですし
少しでも勉強時間を確保できるように
スマホに使う時間も少なくできるといいですね!
昨日の担任助手からの質問
Q おすすめの映画は?
A ベイマックスですね
一番泣きました
明日の担任助手に質問
Q 好きなディズニーのキャラいますか?僕はベイマックスです
2025年 11月 7日 単元ジャンル別演習の第一志望校対策演習とは?
こんにちは!
担任助手の津田です。
単元ジャンル別演習が
終わっている人も出てきている中
第一志望校対策演習という名前を
聞く機会が増えてきていると思います!
そこで今回は単元ジャンル別演習の
第一志望校対策演習について
話したいと思います!
そもそも前提として
単元ジャンル別演習とは
苦手分野を補い、
自分のレベルを志望校レベルまで
引き上げることが目的であり、
自分の苦手な単元から
優先的に出てくるのが特徴です!
一方で第一志望校対策演習では
苦手を克服し志望校レベルの
学力が備わった上で
志望校が求める思考力・解答力を
鍛え、傾向や出題頻度が
高い単元が優先されるのが特徴です!
私は単元ジャンル別演習で基礎基本を
身につけた上で第一志望校対策演習に
取り組むようにしていました。
つまり第一志望校対策演習に進むには
単元ジャンル別演習を終わらせることが
大事になってきます。
単元ジャンル別演習が終わっていない人は
終わらせられるように頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 直近の楽しみは?
A 今日呪術廻戦の映画を見に行くこと!
明日の担任助手に質問
Q おすすめの映画は?
2025年 11月 4日 高校2年生必見!周りと差をつける方法
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
本日のテーマは
「高校2年生必見!
周りと差をつける方法」
です。
高校2年生のこの時期だと、
まだ受験は少し先の話のように
感じるかもしれません。
実際私自身も高2のこの時期は
あまり焦りを覚えてなかった記憶があります。。
しかしこの時期の過ごし方は、
受験生になってからの実力に直結します。
そこで特に取り組むべきなのが、
先取り学習と復習学習です。
基礎が固まっている人ほど、
受験生になってからの伸びが大きいです。
演習メインで受験勉強を進めるためにも
今の時期にこなす
復習と受験範囲の先取り学習が重要です!
また、 勉強習慣を早めに確立することも重要です。
勉強量よりも大事なのは、
毎日机に向かうことを習慣化することです。
まだ受験生でない今だからこそ、
1日30分だけでも
必ず勉強することを徹底すると、
高3になったときスムーズに
受験に集中できるはずです!
高2の今は、
差をつけるチャンスの時期です。
焦る必要はありませんが、
まだやらなくていいと思っている人が多い
今動くことで、
確実にリードを取れます。
1年後に
あのときやっておいてよかった!と
思える自分をつくりましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 今年中にやり残したことは?
A 海に行くこと!
気がついたら夏終わってました
明日の担任助手に質問
Q 直近の楽しみは?










