2周目の受講の大切さ① | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 湘南台東口校 » ブログ » 2周目の受講の大切さ①

ブログ

2021年 4月 14日 2周目の受講の大切さ①

こんにちは。

担任助手3年の鵜高です!

今日のテーマは、

2周目の受講の大切さ」です!

自分の場合は日本史の受講を2周したので、

今回は文系の社会科選択者向けのお話になります。

まず自分がなぜ受講を2周したのか、理由についてです。

歴史を暗記するためには、

大きく分けて2つのステップを踏む必要があると思います。

①・・歴史の大まかな流れを頭に入れること

②・・流れを踏まえて細かな知識をいれていくこと

に分けられます。

①は、主に政治史です。

時の権力者とその時代の世の動きを理解して

大まかに時代の流れを説明できるようにします。

②は、①を踏まえて

より細かい人物や出来事を暗記していく作業です。

 

自分は受講の1周目を①

2周目を②に位置付けて

早め早めにそれぞれ目的を決めて

受講をするようにしていました。

歴史科目に限らず、

1周目で①②の両方をこなすのは

受講の内容も多い中で

かなりきつく感じると思います。

(個人差はあります)

自分は要領が良い方ではなかったので

1度に両方こなすのは厳しいと最初に判断し、

1周目と2周目それぞれの目的を特に意識して

受講をこなしていました。

最初からやることが明確になっていれば、

一度にすべて覚えられなくても

スムーズに受講を進めることができました。

また、1周目と2周目とでは、

着目点や知識の付き具合が違うので

新しい発見がかなりあるかと思います。

 

さて、「2周行う大切さ」についてなのですが、

すべては以上の通りです。

2周分の受講をするためには、

通常の受講を相当早めに

修了しないといけませんね。

皆さん、

受講は進んでいますか??

全ては、早期完成に尽きます!

必達目標である6月末受講修了を目指して

頑張っていきましょう!!

 

今日の担任助手への質問

Q.好きな動物とその理由を教えてください!

A.あまり動物は得意ではないですが、

猫は大好きです!cute!!

 

明日の担任助手への質問

Q.自分を漢字一文字で表すと?

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/