2025年 4月 20日 共通テスト数学対策
2025年 4月 20日 共通テスト数学対策
こんにちは!
担任助手1年の
守屋飛雅です。
だんだんと新しい環境にも慣れ、
少しずつ受験勉強に意識を
向ける余裕が出てくる頃合い
ではないでしょうか。
今回のテーマは
「共通テスト数学対策」です!
二年生までの数学を終え、
多くの受験生は、数学IAIIBを
“とりあえず内容は把握した”
という状態にはなっていると思います。
しかし、理解はしているはずなのに、
「上手く点がとれない、時間が足りない」
という状況に心当たりがある人も
いるのではないでしょうか。
共通テストの数学は形式が独特で、
単元ごとの解き方を知っていても、
「問題文の意図を読み取る」
ということが出来ないと詰まってしまう
ことがあります。
これに関しては正直慣れるしか
方法がなく、過去問や対策パックを
こなして形式に強くなるしかありません。
また、共テに限らず、二次対策の
数学にも言える事なのですが、
必ずゴールを見据えて、
「最後の答えを求めるには、これが必要で、
そのためには…」
というような逆算の考え方を
もって問題に臨むと、
数学が必ず今より得意になります!
「なぜ数学なんて学ばないといけないのか
三角関数なんて習っても将来使わないでしょ?」
というよくある疑問に対する僕なりの答えは
「数学が出来るためには、“物事を論理的に
かつ、先を見据えて試行錯誤する能力“が
必須だから、社会に出る前に
その能力を鍛えておくためだ。」
というものです。
受験を通してこの考え方に慣れておけば、
それはきっと社会に出てからずっと
通用する宝になります。
ぜひ取り入れてみて下さい。
数Cはまだ学校で手を付けられてない人も
いると思いますが、受講などを利用して
先取りし、夏が始まるまでにひと通り
解けるようにして実力を測れるように
しておきましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q通学時間なにしてますか?
Aオンデマンド授業の視聴、読書、
英単語、リスニングetc…
通学時間が片道2時間弱かかるので
ここを有意義に過ごせるかで割と
大学生活が変わると思ってる。
明日の担任助手への質問
Q大学で学んでことを将来どう活かせる?