ブログ
2024年 1月 5日 共通テスト同日体験受験を受けるメリット3選!
こんにちは!
國學院大学文学部史学科2年の
市川みらいです!
2024年迎えましたね!!
1年があっという間です…。
もう大学3年生になると思うと
ゾッとしますが、、
今年は色々なことに
挑戦したいと思います!!
2024年を迎えたということは!
東進でのビックイベントがありますね!
そう!「共通テスト同日体験受験」です!
本日はこの模試を受けるメリットについて
お話しします!
1つ目は
「同じ日」に受験可能であること
なんでこの「同じ日」が大切かと言うと、
高校2年生の人は1年後、
高校1年生の人は2年後と、
残りの時間を把握しやすいからです。
1年後自分がどういう姿になっていたいか
想像しながら受験してください!
2つ目は
現状把握ができること
これは同日体験受験だけではないのですが、
特にこの1年前の同日模試が、
合否を左右すると言っても
過言ではないくらい
とても大事な模試と
考えられています。
東進模試ではただ受けるだけでなく、
その先に繋げる指導を行っている為、
この模試の目標得点を設定し、
どれくらいギャップがあるのかを把握して
残りの1年、2年の間で何をどうやって
勉強すればよいのかを
明確にしましょう!
3つ目は
新課程に対応していること
この同日体験受験でも
2025年から始まる
共通テスト新課程の問題を
扱っています!
現高校2年生にとって、
自分の代から新しい問題形式になるのは
嫌だなと思う人も
沢山いると思います。
事前に問題形式を把握し、
対策が出来るようにも
是非受験してみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.自分の長所は何ですか。
A.いろんな人と喋れることだと思います!
積極性には欠けますが!!
明日の担任助手への質問
Q. 2024年挑戦したいことは!?
2024年 1月 4日 受験生応援リレー③
こんにちは!
横浜国立大学2年の櫻田です
新年あけて初めてのブログです
今年も宜しくお願いします
本日のブログテーマは
受験生応援リレー③です
受験本番が近づいてきましたね
緊張や不安でいっぱいだと思います
きついなーとか
早く終わらないかなーとか
思っている人もいることでしょう
長かった受験生活も最後の追い上げですね
今まで積み上げてきた努力を
発揮してくれることを願っています!
試験が近づくと同時に
問題が解けなかった際に
こんなに勉強してきたのにどうして
点数伸びないんだろう
とか悩んでしまったり
涙があふれそうになってしまう
こともあると思います
涙が出てしまいそうなのは
今までやってきたことが結果に
結びつかなかったらどうしようとか
周りの人の期待に応えられないんじゃないか
と思うからです
そう思うのはみなさんが毎日コツコツと
勉強してきた証です!
すごいよ!!!君たち!!!
よく頑張ってるじゃん!!!!
こんなに本気になることって
なかなかありません
頑張っている自分をたくさん
褒めてあげてください
誰かに話してみると楽になれますよ
不安になったら担任助手にも相談してください
皆さんの心に寄り添えたらなと思います
ラストスパート頑張ってください!!
昨日の担任助手からの質問
Q.正月気分から切り替える方法を教えてください!!
A.外に出る!
家にいるとダラダラしちゃいますよね
明日の担任助手への質問
Q. 自分の長所は何ですか。
2024年 1月 3日 無料のチャンス!共通テスト同日体験受験で腕試し!
こんにちは!
1年担任助手の川野です!
箱根駅伝で青学が
往路優勝したので嬉しいです!
復路も頑張って総合優勝してほしいです!
駅伝選手のように
受験生のみなさんも
最後まで諦めずに突っ走っていってほしいです!
一緒に頑張りましょう!
さて本日のテーマは
共通テスト同日体験受験
についてです!
1月13日14日に全国で共通テストが行われます。
これは大学センター試験に代わる入試試験です。
その共通テストの実際の問題を
解いてみようという模試になっております。
まだ入試レベルは早いと
思う方も多いかもしれませんが、
1、2年後志望校に受かるには
どのくらいの点数が必要なのか、
今とどのくらい差があるのかを
把握することができます!
受験生と同じ体験ができるチャンス
なので
ぜひこの機会に
申し込んでみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.あなたなりの緊張のほぐし方を教えてください!
A.いつもと同じ音楽をきいてました!
あとは自分ならできると思う気持ちです!!
明日の担任助手への質問
Q.正月気分から切り替える方法を教えてください!!
2024年 1月 2日 受験生応援リレー②
こんにちは!
武蔵野大学教育学部教育学科2年
麻生太陽です!
早いものでもう年も明け、
社会は正月ムードの真っ只中ですね。
皆さんは初詣に行ったり
おせちを食べたりなど
何か正月らしいことはしましたか?
私はお雑煮を食べて
親戚とお話をしました。
久しぶりに会う人も多くいてとても楽しい1日でした。
ぜひ2024年をいい年にしましょうね。
さて、今回のテーマは
「受験生応援リレー②」です!
リレーということで昨日からバトンを
いただいたわけなんですが、
受験生にとってこの時期は本当に不安ですよね。
自分がやってきたことは本当に正しかったのか、
自分がかけてきた時間は本当に足りていたのか、
あれ最後にやっておけば良かった…
なんてことがずっと頭の片隅にある方も
多いのではないでしょうか。
実際自分も年が明けてから
勉強をしていてもどこかで
このようなことを考えてしまう受験生でした。
そりゃ今までのことを悔やんでも
時間が戻るわけではないし、
「ここまでやったんだから大丈夫!」と
思えたら最高ですが、
なかなかそんなメンタルにはなれませんよね。
そこで私が少しでも本番の緊張を
楽にするために
皆さんにオススメしたいのが
「生活のルーティン化」です。
どうしても本番への緊張は
簡単に拭えるものではない。
だからこそ物理的に体を
本番に向けて仕上げるのです。
例えば寝る2時間くらい前にお
風呂にゆったり浸かり
1時間前からはスマホをいじらず
30分前まで英単語帳で勉強して
今日やったことの確認と明日やることの
確認をして寝る。
朝は自分の試験が始まる3時間前に
起きて顔を洗い社会の一問一答をする。
試験の1時間前に家を出て試験開始の
時間とともに過去問をスタートする!
といった具合です。
特に寝る前のルーティンを固めておくと
緊張で眠れず会場で眠くなってしまう…
ということが起こりにくくなると思います。
皆さん、これまでの時間を振り返るのももちろん大切ですし、
それをもとにした自信は必ず自分を助けてくれます。
しかし、これまでを振りかえって自信が無くなってしまう、
不安になってしまうならこれからの時間をどう過ごせば
合格に近づけるかを考えてみませんか?
「一年の計は元旦にあり」
今からでも決して遅くありません。
最後まで自分にできることを
私たちと一緒に考え続けましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.あなたの勝負飯は??
A.勝負の前こそ”いつも通りの食事”でした!
むしろ自分は勝負の後のご褒美飯を楽しみにしてました!
明日の担任助手への質問
Q.あなたなりの緊張のほぐし方を教えてください!
2024年 1月 1日 受験生応援リレー①
こんにちは!
明治大学商学部3年の
逸見春人です。
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今日のテーマは
「受験生応援リレー①」です!
年が明けて
いよいよ共通テスト直前だと
感じる人と同時に
不安も大きくなる頃だと思います。
私自身
共通テスト直前のことを
思い出そうとすると
今でも少し胸が苦しくなります…
ただ、よく言われるように
緊張や不安も
期待の裏返しだと思います。
そして
期待出来るということは
「期待出来るほど
勉強してきた自負がある」
と言い換えられると思います。
いま
緊張や不安でいっぱいの人、
大丈夫です!
自信持ってください!!
というのも、
スポーツ界において
良いパフォーマンスを発揮するためには
適度な緊張が必要だとされています。
過度な緊張はもちろん良くないですが
緊張が全くない場合も同じく好ましくないそうです。
受験もスポーツと同様に勝負事なので
勝手にですが受験においても
適用できるのではと考えいます。
緊張や不安も味方にして
残りの期間頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.新年の抱負を教えてください!!!
A.大学生ラスト1年なので
様々なことにチャレンジしたいです!!
明日の担任助手への質問
Q.あなたの勝負飯は??