ブログ
2024年 1月 30日 受験勉強はもう始まっている!
こんにちは!
1年の川野です。
さっそくですが、
今日のブログテーマは
受験勉強はもう始まっている!
です
4月から高3になるみなさんに向けてです!
東進では12月から
受験生としての自覚を持つように
と伝えています
まだ2年だからと
油断している場合ではありませんよ
共通テストまで1年を切り、
私立入試開始まで
ちょうど1年くらいしかないんです!
高3から勉強する人が大半ですが、
その中でも今からはじめていれば
周りと差をつけることができますよね
まだ習ってない理社の勉強や
苦手の克服、
志望校や併願校の過去問演習などなど
と受験までにやるべきことは
たくさんあります!!
だからこそ、
この1月~3月までの間も
がんばる必要があります。
東進では
新年度招待講習
を行っており、
映像授業を無料で
体験することができます!
今すぐにでも
受験生として勉強をはじめて
周りのライバルよりも
一歩先へ
行っちゃいましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近あった良いことをみんなにシェアハピしてください!?
A. シュークリームが美味しく感じました!!
セブンのザクもち食感濃厚チョコシューほんとにおすすめ!!
明日の担任助手への質問
Q. 縁起よさそうなこと教えてください!!!
2024年 1月 29日 試験本番、意識すること
こんにちは!
明治学院大学2年の田村です。
最近はとても寒いですね…!
皆さんも体調管理には気を付けてくださいね!
さて、今日のテーマは「試験本番、意識すること」です!
高3生のほとんどの方はもう既に
共通テストで本番を経験しているとは思うのですが、
2次試験での意識することを話していきたいと思います!
私が思う本番に意識することは大きく分けて2つです。
1つ目は『時間』です。
試験中にしても休憩中にしても時間を意識しましょう。
例えば試験中なら最初に問題を見た時に
どの問題にどれくらいの配分をするのか
考えて、本来だったら解けた問題が解けなくなる
というようなことは避けましょう。
休憩中ならどれくらいを休憩に充てて、
どれくらいを次の科目の対策に充てるのか
などをしっかり考えて行動しましょう。
なんとなくで過ごすとあっという間に
時間は過ぎていってしまいます。
2つ目は『意識しすぎないこと』です
今回のテーマとは少し違ってしまうかもしれないですが、
あまり何事にも意識しすぎないようにしましょう。
いろんなことに意識しすぎると緊張してしまって
いつもどおりの力が出せなくなるかもしれません。
周りを意識しすぎず余裕を持って試験に取り組むように
しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 聴いてて元気が出る曲は?
A. パっと思いつかない…(笑)
嵐のGUTSかな!
明日の担任助手への質問
Q. 最近あった良いことをみんなにシェアハピしてください!
2024年 1月 28日 夏までに苦手を克服しよう!
こんにちは!
1年担任助手の
川野です!
早いものでもう1月も終わりますね
2月になったら私大入試が
本格化してくる人が多いと思います。
残りの時間でしっかりと
詰めていきましょう!!
さて、本日のテーマは
夏までに苦手を克服しよう!
です。
受験本番は冬になりますが、
夏の段階で
克服していくことが
大事になってきます。
苦手な科目をやるには
かなりの気力と時間を
使いますよね
また、夏以降になってくると
志望校対策をしていくことが
重要になっていきます。
とすると、
時間に余裕があるのは
夏までしかありません!!
苦手な分野は避けたくなってしまう気持ちも
分かりますが、
時間をしっかり割くことのできる夏までに
しっかり固めておく必要があります。
そのためにも、
まずは今から3月までの時間で
リードすることが大切です!
東進では新年度招待講習を行っており、
無料で体験することができます。
基礎の講座から
難関大向けの講座まで
幅広く体験できます。
春休みを有効に使いながら
苦手も克服して
新学年のいいスタートを
一緒に切りませんか?
昨日の担任助手からの質問
Q.最近食べた美味しいものは!?
A.大学前にあるちょっといいパン屋の
クロワッサンです
明日の担任助手への質問
Q.聞いてて元気が出る曲を教えて下さい!!
2024年 1月 27日 試験が連日ある人へ~どう乗り越えるか~
こんにちは!
國學院大學文学部史学科2年の
市川みらいです!
2日前くらいにも
ブログ書いた気がしますが…笑
本日も書いちゃいます!!
2日前に書いたブログでは、
私大入試まで残り1週間が
切ったことについて
書きましたが、
本日のブログテーマは
試験が連日である人に向けて
どう乗り越えるか
お話したいと思います!
私は何度か連日受験を
経験しましたが、
一番しんどかったのは、
私大入試初回に
2日連続で試験があったことです。
私立大学志望だったため、
共通テストよりもより一層
私大入試は緊張しました。
さらに朝早くから電車に乗って
大学に行って試験を受けて、
電車に乗って帰ってくる。
というのが自電車通学だった
当時の私からしてみれば
ほんとにほんとに疲労でした。
連日で試験がある日は、
その日の試験で出来なかった範囲や、
毎日やっている勉強等を
まずは行って、
翌日の試験を
体調万全な状態で
受験できるように、
疲労回復を優先することを
オススメします!!!!
また、試験終わった後は
疲労はもちろん、
緊張が解けたり、
試験の結果が気になって
なかなか集中力を
保てない可能性もあります。
そんな時は…
!ぜひ!校舎に来てください!
翌日の試験に向けての勉強時間を
少しでも増やして、
一つでも多くの合格を
勝ち取りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.やる気が出ない時、どう行動に移してますか?
A.大好きな音楽聴いて
テンションぶち上げてます!
明日の担任助手への質問
Q.最近食べた美味しいものは!?
2024年 1月 26日 新年度特別招待講習の賢い使い方
こんにちは!
東京都市大学建築学科1年の
久米谷和貴です!
皆さん、
体調には本当に気を付けてくださいね。
私事ですが、先日体調を崩しまして..
少しのどが痛いなーと
思ったらすぐに熱が出ました。
少しの異変も、体からの
サインかもしれません。
慎重に行きましょう。
本日のブログテーマは
「新年度招待講習の賢い使い方」
です!
3/1までのお申し込みで
最大4講座まで無料で受けられる
この特別講習ですが、
自分の苦手克服に
ぜひ役立ててほしいものと
なっています!
理由その① 5コマで総復習ができる!
各科目の授業が用意されていますが、
例えば数学なら、
「数学ⅠA総復習」
という講座があります。
その名の通り、数学ⅠAを総復習できる
講座となっていますが、なんと授業数は5講。
90分×5回で総復習ができちゃいます。
これは部活などで
忙しい高校生の皆さんにとって、
とても魅力的に思えませんか?
理由その② 友達と受けてさらに効果アップ!
一人で、知らない校舎という
未開の地に飛び込むのは少し怖いですよね。
空気感とか、知ってる人のいない不安感とか…
そんなときに、友達も誘ってみてください。
この特別講習は無料なんです。
友達と一緒なら、校舎にも来やすいし
勉強の進捗を切磋琢磨して
加速させちゃうこともできますね。
「ちょっと一緒にやってみない?」
から始まった講習が、
あなたの未来を大きく変える
きっかけになるかも…!
というわけで、
本日は新年度特別招待講習の
賢い使い方をお伝えしました。
この春ちょっと背伸びして、
学力飛躍の第一歩にしてみませんか?
昨日の担任助手からの質問
Q.同じく早起きするコツ教えて下さい。
A.僕も知りたいです!誰か!!
と言いたいところですが、
一つ確実に言えるのは早寝ですね。
あとはアプリを使う事です。
指定したQRコードかバーコード
(例えば歯磨き粉とか)を読み取らないと
アラームが止まらない、
なんていうアプリもありますので是非!
明日の担任助手への質問
Q.やる気が出ない時、どう行動に移してますか?