ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 75

ブログ 

2024年 2月 20日 君たちは武藤一也先生を知っているか

こんにちは

担任助手3年の

高橋慶次郎です。

 

最近は花粉が飛び始めて、

辛いですね。

薬を飲んでいるのですが、

余裕で貫通、突破されてしまっています。

 

きっと同じ境遇の

受験生もいるでしょう。。。

 

きちんと万全の実力が出せるように

細かいことにも気を使いましょう!

 

国公立大の試験まで、

本当にあとわずかです。

 

さてさて。

本日のテーマは

「武藤一也先生について」

です。

 

誰って思ったそこのアナタ、

是非最後まで見ていってください。

 

武藤先生は東進の英語講師です。

アフロが特徴的な先生です。

 

代表的な授業としては、

レベルアップ英語や、

ベースチャレンジ英語

などがあります。

 

実は、

湘南台東口校で取得率が

一番高い通期講座は、

この武藤先生のレベルアップ英語なんです。

 

英語の勉強方法がわかる、

成績が伸びる屈指の入門講座です。

 

英検一級、TOEIC満点の実績で、

(これだけでもすごいですが)

カナダやオーストラリアへの

留学経験もあり

まさに英語の伝道師というわけです。

 

そんな武藤先生の公開授業が!

湘南台東口校であります!!

詳細は本ページ下記の画像をクリック!!!

 

今日の担任助手への質問

Q.簡単なリフレッシュ方法を教えて下さい!

A, カフェの1人席で長時間パソコンカタカタします。

 

明日の担任助手への質問

Q, 東進で一番好きな講師は??

 

 

 

2024年 2月 19日 復習は大きな一歩!!!

こんにちは!

1年の川野です

 

きのうは

第一回共通テスト模試でしたね

受験した皆さんお疲れ様でした!

同日体験を終えてから

初めての模試、

いかがでしたか?

前回の反省は

活かせたでしょうか?

 

模試で一番大事なことは

受けた後に

復習することです!!

ということで、

本日は模試の復習について

考えていきます!!!

 

模試受け終わったから

復習は帳票が帰って来てからでいいや、、、

と放置するのではなく、

解いた感覚がまだあるうちに

復習することが重要です!

 

まずは自己採点するところから

はじめましょう!

自己採点を行って

自分がどれくらい

解くことができたのか

を把握しましょう。

 

自分が間違えてしまった問題は

解説などを参考にしながら

なぜ間違えたのか

明らかにしていきましょう。

英語国語で言うと

例えば

何の知識が足りなかったのか、

どこで解釈を間違えてしまったのか、

時間配分は適切か、

数学であれば

どんな計算で間違えるのか、

そもそも解法は理解できているのか、

演習不足なのか、

などなど、改善すべき点が

たくさん見つかると思います。

 

すると、

それらをできるようにするためには

どのような勉強をして

どんな能力

つけていく必要があるのか

が見えてくるでしょう!

 

その反省を

これからの勉強に

取り入れていくことが

大事です!

 

このようにして模試は

受けるだけでなく

復習することこそ

最重要で、

一歩前進できます!!

しっかり復習して

今後の勉強に役立てましょう!!

 

今日の担任助手への質問

Q.最近はまっていることは?

A,飲むヨーグルトとサラダチキンです笑

 

明日の担任助手への質問

Q,簡単なリフレッシュ方法を教えて下さい!

 

 

 

 

2024年 2月 18日 高等学校対応コース開講!!!

こんにちは!

上智大学2年担任助手の市川幸奈です。

 

本日のテーマは「高等学校対応コース開講!」ということで、

今年の3月から東進に新しいカリキュラムが追加されました!

 

本日はその「高等学校対応コース」の詳細と、

それにちなんで実施される、

高等学校対応コースを無料で体験できる

高校入学準備講座

について説明したいと思います!

 

高等学校対応コース

(1)高等学校対応コースとは?

定期テスト20点UP」を基に、高校範囲のわかりやすい授業と一人一人に合わせた

効果的な演習を組み合わせ、高校の成績アップに集中特化したものです。

その人に合わせた成績の上げ方を一緒に考え、明示し、

定期テストに向けての学習スケジュールを立てます!

 

(2)使い方は自由自在です!

先取り学習

高校入学前や長期休みを活用して、一気に学校の範囲を先取りできる!

先取りサイクルになれば、学校の授業が復習となり、理解が進みます。

学校と並行学習

学校の進度に合わせて、やや先取りで受講を進められる!

学校の予習になり、わかりようになるから、やる気が高まり学習習慣も身につきます。

試験前集中学習

ハードな部活などで普段の学習量は少なめでも、

確実にポイントは抑えつつ、定期テスト前に集中的に効率よく試験範囲を学習できます!

 

(3)授業の流れ

授業時間は60分

導入 授業の冒頭で講師と担任助手の先生が授業で扱う内容を紹介

↓  生徒から寄せられるよくある悩み相談もあります   

授業 約15分の授業でポイントをわかりやすく伝えます    

  ↓  一つのテーマに集中して取り組むため、         

「授業15分→演習15分」を2セット行います

・まとめ 授業が終わったら確認テストで本日の内容を復習

 

高等学校対応コースは、

大学受験の入り口である高校範囲の学習

定期テスト対策をしたいという方にピッタリの講座です!

自分の目標に合わせたコースを活用して学力アップしましょう!

 

学費案内やコースのもっと細かい情報は公式HPからご覧ください!

 

高校入学準備講座

高校入学準備講座は、新高校1年生を対象とした、「高等学校対応コース」を無料で体験できる講座になっています!

高校入学後につまづきやすい単元を先取りで学習し、スタートダッシュを応援していきます!

 

~実施概要~

対象:新高1生(東進生ではない方)

申込締切:3月27日

受講期間:2月15日~4月10日

学習内容:英語・数学(各60分×5回)

受講料:無料

 

無料で高校入学後の準備ができる貴重な機会です!!

ぜひこの機会に高校範囲を先取りして、周りと差をつけましょう!

 

 

今日の担任助手への質問

Q.この春休みで一番楽しかったこと、または一番楽しみなことは何ですか?

成人式で久しぶりに会った友人たちと遊んだことですかね!

来週スキーに行って、3月福岡に行くので楽しみです!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近はまっていることは?

 

 

 

 

 

2024年 2月 17日 明日は共通テスト模試です!

こんにちは!

慶應義塾大学理工学部4年の

堀越萌です!

 

低学年の皆さん、

明日はついに

共通テスト本番レベル模試ですね。

皆さんは目標得点をもう決めましたか?!

1つ1つの模試で、目標得点をしっかりと

定めることが大切です!!

その理由は2つあると思います。

 

1つ目は、

目標を達成することで、

自分の学習方法の正しさがわかったり、

努力の成果が得られ、

モチベーション向上

につながったりするからです!

 

2つ目は、

目標を達成できなかった場合、

自分の何が良くなかったのかを

反省する機会となるからです!

模試は

①See

②Plan

③Do

が重要と言われています。

自分の今までの努力量や、

勉強方法の何が原因で

点数を上げることができなかったのかを

振り返り、新たな策を

考え、実行することで、

点数は伸びていきます。

 

是非、志望校合格に向けて、

各模試で目標得点を定め、

結果を振り返る習慣をつけてほしいと思います!

 

では、明日試験頑張って下さい!!!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.大学生活で経験した方がいいことは何ですか??

A.海外旅行や留学、アルバイトなど時間があるからこそできることを

たくさん経験した方が良いと思います!!

明日の担任助手への質問

Q.この春休みで一番楽しかったこと、または一番楽しみなことは何ですか?

 

 

2024年 2月 16日 モチベの保ち方~逸見編~

こんにちは!

明治大学商学部3年の

逸見春人です。

 

今日のテーマは

「モチベーションの保ち方」です!

 

みなさんは普段どのように

モチベーションを保っていますか?

今日は私が受験生時代に意識していた

モチベーションの保ち方をお伝えします!

困っている人がいたら参考にして下さい!

 

私がモチベーションを保つために

意識していたことは

①「短期の目標」

②「長期の目標」を立てることです。

 

短期の目標とは、例えば

一週間毎日朝起きたら英単語を勉強する。や

今週は〇コマ以上受講するといった

短期的な目標です。

 

長期の目標とは、例えば

〇月の共通テスト模試で〇割達成する。や

〇月までに〇〇講座20コマ受けきるといった

長期的な目標です。

 

短期の目標だけを立ててしまうと

今何のために勉強しているか

分からなくなってしまいますし

逆に長期の目標だけ立ててしまうと

目標達成までが遠く

やる気が下がってしまうかもしれません

 

予定の立て方としては、

長期の目標を先に設定し

その目標を達成するために

どのように勉強するかを

短期の目標で設定できると良いと思います。

 

是非参考にしてみて下さい!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.大学生の魅力はなんだとおもいますか!

A.自由に使える時間が多いこと!

興味があることに時間が使えます!

 

明日の担任助手への質問

Q.大学生活で経験した方がいいことは何ですか??

 

\お申し込み受付中!/