ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 73

ブログ 

2024年 6月 2日 一週間で何ができる!?

 

こんにちは! 担任助手の漆畑です。

大学でも中間テストの期間で、

勉強に追われています(泣)

しかし私の通っている慶應義塾大学の薬学部は

第二外国語が必修ではないので、

その点ではかなり楽です。

 

さて、今日のテーマは

一週間で何ができる!?

です。

全統まであと一週間。

一週間って本当にあっという間ですよね。

しかし、時間を上手く使えば

色々なことができます!

 

部活などがあって学校から帰れるのが

19:00の高校3年生、Aさんがいたとします。

疲れてるし、部活の友達と話したいし……。

しかしちょっと我慢してその後すぐに東進に来れば

20:00には勉強を始められて

一日2時間、

一週間で14時間確保できます。

過去問演習が10回ほど出来ると考えると

かなり詰められると分かります。

 

そして忘れてはいけないのが

スキマ時間

です!

登校に30分かかるとしたら

一週間で7時間あることになります。

この時間に単語の勉強をする人としない人で

どれくらいの差が出るのか

よく分かると思います。

 

他にも考えてみれば

勉強出来る時間ってまだあると思います。

時間を効率的に使って、

無駄のない一週間を過ごし、

全統で自己最高得点叩き出しちゃいましょう!

 

 

Q 定期テストは計画的に進める派?

それとも前日に詰め込む派?

 

計画的に進めてました!

基本的に授業で理解して、

一週間前位から演習をします!

 

 明日の担任助手への質問

Q 大学に登校する時間何してる?

 

 

 

2024年 6月 1日 イベント紹介~夏期講習が始まります!~

 

こんにちは!

担任助手1年の宇高理世です!

6月が始まりましたね!

夏休みが始まるまであと1ヶ月ちょっと!

スピード上げて今月も頑張りましょう!!

今回のテーマは

イベント紹介~夏期講習が始まります!~

です!

高校1,2年生の皆さん!

夏の予定がそろそろ決まってきたごろではありませんか?

部活の大会があったり。

家族で旅行に行ったり。

友達と遊んだり。

時間がある分何かに打ち込むのもいいと思います。

ですが高校2年生の皆さん。あと半年もしたら受験の年です。

そこで!この1ヵ月。ライバルに差をつけませんか?

この1ヵ月を勉強にも当てるだけで

ライバルに差が付けられます!

この夏東進では

~7月13日までにお申し込みで4講座+高速マスター

無料で体験出来ちゃいます!

数学では1講座の中に単元がまるまる入っているので

短期間で単元をマスターすることが出来ます!

しかも今年は大学受験対策の76講座に加え

学校の成績アップのための新コース

「高校対応別の個別指導コース」を体験できる25講座が加わり

計101講座から自分のレベルに合わせた授業を体験できます。

是非この夏で差を付けましょう!

Q 6月挑戦したいことは?

流石にTOEICの勉強を始めます泣

 明日の担任助手への質問

Q 定期テストは計画的に進める派?

それとも前日に詰め込む派?

 

 

2024年 5月 31日 いよいよ6月!しておくべき準備とは…?

こんにちは!

担任助手3年の

市川みらいです!

今日の朝、大雨でしたね…!

今年の梅雨入りは

まだ発表されていませんが、

紫陽花らしきお花が

ちらほら咲いていますね。

嫌な気候が続きますが、

体調管理に気を付けましょう!

そして!本日のテーマは

「しておくべき準備とは…」

になりますが、、

6月と言ったらやはり

全国統一高校生テスト

ではないでしょうか…?

模試自体を受けることはもちろん、

受験後の自己分析

一番大切です!

特に!全国統一高校生テストは

東進生以外の高校生も

無料で受験可能であるため、

普段の模試と比較して

受験生徒の母数が多くなります。

ということは沢山のデータを基に

自己分析が可能なんです!

志望校合格まであと何点足りないのか

その為には何をすべきなのか

模試の結果から沢山分析できます。

 

また、6月末を目途に

基礎定着を試みましょう!

大学受験勉強にとって

演習量はとても大事です。

しっかり基礎を完璧にし、

演習にしっかり入れるように

勉強計画を立てて、

頑張っていきましょう!

昨日の担任助手からの質問

 

Q 最近あったハプニングは!!

A 先ほど家を出ようとした時に

自転車の鍵が無くて焦りました!

 

明日の担任助手への質問

Q 6月挑戦したいことは?

 

 

2024年 5月 30日 明治大学って楽しい!!!

こんにちは!

担任助手2年の出口明輝です!

 

部活生の引退が近づいてきて、

もう自分が引退したのは2年前か~とか

懐かしく思っています。

まだ、部活残っている生徒がんばれ!!

 

今日のテーマは

明治大学って楽しい!!!です。

ということで明治大学の魅力を語ろうと思います。

 

①立地がめちゃくちゃいい

明治大学の文系学部は1,2年生のキャンパスと

3.4年生のキャンパスに分かれていて

1,2年を過ごす和泉キャンパスの

最寄り駅は「明大前」で

新宿から約10分で各停から急行まで

止まるのでとても便利です!

3.4年を過ごす駿河台キャンパスの最寄り駅は

「神保町」、「御茶ノ水」で

東京の主要路線を通っており、

こちらも新宿から約10分ほどで着きます。

県外から通っている人も多くいるので、アクセスしやすく最高です!

中野キャンパスや生田キャンパスも立地は

かなりいいと思うのでぜひ調べてみて下さい!

 

②部活が強い

部活が強いって、、って思う人もいるかもしれませんが

明治大学は部活にも力を入れており、

様々な部活がよい戦績を残しています!

サッカーや野球、ラグビーが有名ですが、

明大生は無料で試合の応援に招待してもらうことができ、

みんなと楽しく応援しにいくことができますよ!

自分はまだ行ったことがないので、

ラグビーとか見に行きたいですね~。

 

③サークルが多い

明治は日本の大学の中でも有数のマンモス校で

人が多い分サークルもたくさんあります!

その数なんと330以上!

色んなサークルがあるので自分にあったサークルを探してみてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q もし受験期に戻れるとしたらどうしますか?

A 昼食をちゃんと食べる!

 

明日の担任助手への質問

Q 最近あったハプニングは!!

 

2024年 5月 29日 予定立てのメリット

 

こんにちは! 担任助手の漆畑です。

もう5月も末ですね。

時間がたつのははやいです。

 

さて、今日のテーマは、

予定立てのメリット

です。

 

予定立てって、大変だし時間かかるし

その時間を勉強に費やしたい!

って思う人もいますよね。

 

しかし、私は、

予定立てによる効率化によって

むしろ勉強量が増える!

と思っています。

 

広い目で見れば受験本番まで

予定を立てることができます。

志望校合格のために

やらなければならないこと

各々決まっていると思います。

そこから逆算して予定立てをすれば

漏らすことなく、効率的に

勉強できると思いませんか?

 

また、私は1日ごとの予定立て

おすすめします。

平日だったら学校が終わって

勉強始めるぞ!ってときに

まず予定を組みます。

時間を意識することで

「この時間までに終わらせなきゃ!」

集中できます。

目標なく参考書を開いても

だらだらしてしまうこと、

ありませんか?

そんなときは一度、

予定立てをして勉強に取り組んでみてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q おすすめの東進コンテンツは?

A 高速基礎マスター! 

スマホで英単語などが勉強できるから、

スキマ時間にたくさん使ってました!

 

明日の担任助手への質問

Q もし受験期に戻れるとしたらどうしますか?

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!