ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 73

ブログ 

2024年 3月 1日 本日まで!!新年度特別招待講習4講座無料体験

こんにちは!

國學院大學文学部史学科2年の

市川みらいです!

卒業式シーズンですね~

今日、湘南台駅で

可愛く髪の毛を

セットしている子がいたり、

花束を持っていたり、

少ない荷物で歩いている

高校生をみて

卒業生かな~??と

思っていました!

高校3年生の皆さん

ご卒業おめでとうございます🌸

 

高校生の皆さんは、

現高校3年生が

卒業される姿をみると

自分ももう少ししたら

次の学年に

上がるのだなと

肌で感じますよね。

特に高校2年生は

ほんとにほんとに

受験生になるのだなと

実感するでしょう…!

新学年に上がって、

勉強に対する不安が

一層高まりませんか…?

そんな皆さんには、

現在東進ハイスクールで

実施されている

「新年度特別招待講習」

とてもおススメです!!

この特別招待講習では、

今まで学校で勉強した範囲や

新学年の授業に備えた

先取りの内容など、

皆さんのニーズに合わせた

様々な受講をご用意しています!

この特別招待講習は、

最大4講座を無料で

体験可能なのです!!!

※1講座(90分×5コマ)

そしてなんと、

本日3/1(金)

この4講座無料の

締め切り日となっています…!

興味のある方は、

お早めに申込を!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 推しの担任助手は誰ですか?

A. 堀越萌さんです!!

生徒時代から

堀越さんの元気な挨拶と笑顔に

きゅんとしていました…泣

 

明日の担任助手への質問

Q. モチベアップに欠かせないものは…?

2024年 2月 29日 夢や志を持てないのはよくないこと?

こんにちは!

担任助手2年の

鈴木和です。

今年は2月が

1日長い

うるう年のため

29日まで

ありますね!

1日長いのは

良いことなのか

それとも

あんまり

よくないのかとかは

わからないですけど

個人的には

春休み1日増えて

ハッピーな気分です(笑)

今回のテーマは

 

夢や志を持てないのはよくないこと?です。


皆さんは

夢や志を

持っていますか?

自分は

明確ではないですけど

一応あります。

将来こうなってたいなとか、

そしてそれになって

色んな人を

助けたい的な、、。

夢や志を

持ってない人は

意外にいると

思います。

自分も高校生の時は

ないって

言ってた気がする(笑)。

夢や志は

持つべきだと

思います。

なんでかというと

夢を持てば

それに向かって

受験勉強

頑張れるし

大学に入ってからも

なお勉強などが

頑張れると思います。

持つべきは

夢より志を

持つようにしましょう!

夢と志は

似てるような

感じがして

全然違います!

違いわかりますか?

夢は自分の

想像みたいな

イメージです。

将来医者になりたいとか

サッカー選手になりたいとか

誰でも考えられて

なりたいなと思うのが

夢です。

志は将来医者になって

たくさんの人を

救いたいとか

サッカー選手になって

たくさんの人に

夢を与えるような

プレーをしたいみたいな

それになって

どうしたいかまで

考えてるのが

志です。

志を持ってれば

将来これになりたい

そのためには

〇〇大学の〇〇学部に

入学して

勉強しよう

そして希望の職業について

頑張ろうという感じになります。

なので今のうちから

志を持つように

しましょう。

まだ明確に

決めきれなかったら

まずは大きくていいので

夢を持つようにしましょう。

そしたら勉強の

やる気アップ。

志望校決まってなかったら

決められるかもしれないです。

相談あれば全然乗るので

一緒に志、夢を考えていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 推しの担任助手は誰ですか?

A. 出口くんです!

明日の担任助手への質問

Q. 推しの担任助手は誰ですか?

2024年 2月 28日 公開授業が実施されます

こんにちは!

担任助手2年の櫻田です。

 

最近になって自分がロングスリーパー🐨

であることに気づきました

1日10時間は睡眠時間を確保したいです

ですがたくさんやりたいことがあるので

眠ってばっかいられない!!

と葛藤しています

ショートスリーパーになりたいです

助けてください

キリンは20分しか寝ないそうです

 

 

本日のブログテーマは

特別公開授業

についてです

37

東進ハイスクール湘南台東口校にて

武藤一也先生の公開授業が実施されます

 

そんな武藤先生の謳い文句は

誰でも英語はできるようになる!です

 

英語が中々伸びないという人は

語学のセンスが無いというわけでは無く

努力の仕方や勉強の仕方を間違えている

のことです

英語は成績を伸ばすのに

かなり時間を費やす科目です

そんな科目だからこそ

間違った努力していては

時間がもったいないですよね

 

これから

英語を武器にしたい

と思っている人は是非参加しましょう!

 

実際に武藤先生の受講を取っている人は

生で授業を受けるチャンスです

 

武藤先生の受講を取っていない人は

他の先生の授業を受けるチャンスです

 

まだ東進に通っていない人は

東進の講師がどのような授業を

してくれるのか知るチャンスです

 

 

参加無料定員制となっています

お早めにお申し込み下さい!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 3月の楽しみなことはなんですか

A. ディズニーシーに行くことです🐭

旅行も行きます!

 

明日の担任助手への質問

Q. 推しの担任助手は誰ですか?

 

2024年 2月 27日 あなたが将来やりたいことは?

こんにちは!お茶の水女子大学1年の清水です。

昨日から風が冷たくてすごく寒いのに、

花粉飛びまくりで心身やられています。

こういう時こそ、よく食べてよく寝て

体調管理を徹底したいですね、、!

 

さて、本日のテーマは

「あなたが将来やりたいことは?」

です!

誰得?なテーマかもしれませんが、

他の人が夢を決める過程って、

意外な場面でヒントになることもあると思います。

是非読んでもらえると嬉しいです!

 

私が将来やりたいことは、食品開発です。

どのようにしてこの目標を定めたのか、お話しします!

私は高1になって将来の夢を考えたとき、

特にこれといってやりたいことが思い浮かびませんでした。

強いて言うなら、テレビなどでビタミンやミネラルなどの

栄養素の効果を知るのが楽しいかもという程度でした。

そこから、さらに職業について調べて、

食品開発職の存在を知り、

大学で身に付けた知識を活かして

新たな食品を生み出すことに強く惹かれました。

大学に入学した現在も、

食品開発をしたい思いは変わっていません。

しかし、色々な価値観や文化に触れていく中で、

やりたいことは変わる可能性があります。

だからこそ、私が今すべきことは、

授業などで栄養の正しい専門知識を身に付けることと、

身に付けた知識を活かす別の道についても

視野を広げて検討しておくことだと思っています!

 

みなさんも、最終的なゴールは

今思い描くものと異なるかもしれませんが、

高校生のうちに、やりたいことの軸

ある程度決めておくことは、

大学生活を有意義にするために重要です。

是非、今のうちから将来のことを考えてみましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 大学生活が始まる前に買っといてよかった!

と思うものは?

A. パソコンとiPadです!!

 

明日の担任助手への質問

Q. 3月の楽しみなことはなんですか!

 

2024年 2月 26日 英語を君の武器にしよう!

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

昨日私はとても寒い雨の中

ディズニーに行ってきたのですが、

とてもとても寒い反面、全然人がいなくて

待ち時間がとっても短かったのでとても快適(?)でした!

皆さんもぜひ雨の日ディズニー、行ってみてはいかがですか?

 

さて、今日のテーマは「英語を君の武器にしよう」です!

英語の勉強、おろそかにしていませんか?

英語の勉強ってどうしても後回しになってしまうような

気がします。どうしても数学とかの課題の方が優先度高いですよね。

そんな英語ですが、英語は定期テストや共通テスト、

二次私大だけではなく、社会に出てからも英語力は

必要となってきます。

その英語力をどのように身につけるか今日は

伝えていこうと思います!

 

英語はひたすらに暗記と慣れです。

英単語を覚えていなければ英熟語は分からないし、

英熟語を覚えていなければ英文法は分からないし、

英文法を覚えていなければ英文は読めません。

なので、とりあえず共通テストの英語が読めないとか

英語の点数が取れないという方は自分がどのジャンルで

弱いのか、しっかり把握する必要があります。

 

というわけでさきほど述べた通り、とりあえず最初は

英単語ができていないとお話しになりません。

よく、英語の相談を受けるときに、

「ターゲットや高マスをちゃんと完全修得したのに

共通テストが読めない」

という相談を受けることがあります。

もちろん共通テストとなると

速読力とかも関係してくるわけですが、

速読力だけの問題なら、解いた部分までは

全問正解してないとおかしいんですよね。

でも大体そういう質問をしてきてくれる子は

満遍なく間違えていることが多いです汗

その完全修得したのっていつですか?

完全修得してからも毎日ちゃんと英語に触れていますか?

当たり前ですが、毎日英語に触れないとあっという間に

頭から英語は抜けていきます。

このことは英語に限らずです。

 

英語が強い受験生などは毎日必ず高マスや

ターゲット、そして上単などを1日15分くらいでやっています。

大切なのは量じゃなくて頻度です。

少量の時間でも毎日英語に触れるということが重要です。

リスニング、リーディング、ライティング

全てのジャンルにちょっとずつ触れましょう。

着実に実力がついていきます。

 

あとよく聞くのは毎日そんなに多くなくていいから

英語の日記をつけるといいと聞きます。

その日あったことを簡単にでいいから

文章で表現する。

このことはとても役に立ちます。

大学や学部によっては二次試験の英語の際に

記述を求めてくる大学があります。

私の通う明治学院大学文学部英文学科でも

入試の際に150wordsの記述が必要です。

そのような課題は急にできるようになるものでは

ありません。

徐々に普段から慣らしていく事が大事です。

なので、今からでもぜひやってみてください!

 

という感じで英語は今もこれからも重要なものとなってきます。

文系でも理系でも必須になる英語力、今の内から

対策を取ってみてはいかがでしょうか?

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最後の試験が終わった後、何をしましたか?

A. 溜まっていた録画を見た気がします、もう2年前なので

あまり覚えていませんが…

 

明日の担任助手への質問

Q. 大学生活が始まる前に買っといてよかった!

と思うものは?

\お申し込み受付中!/