ブログ
2024年 5月 10日 大学生の一日、大公開!~建築学科編~
こんにちは!
担任助手2年の片岡です!
本日のテーマは
「大学生の一日、大公開!~建築学科編~」
ということで、
私の一日を簡単に
ご紹介します!
建築学科といえば多忙で有名ですが、
私も例に漏れず
常に課題に追われる日々を
過ごしております。
東進に来ない一日をまとめると
こんな感じになります、、、
10:00-15:00 授業
15:00-22:00 課題
一年生のうちで数学や物理の座学は終わったので
今受けている授業は
建築の専門科目がほとんどです!
高校生のときよりもかなり忙しく
体力を建築に持っていかれるところが厳しいですが、
好きなことに追われる日々というのも
それはそれでいいのかな!という精神で
毎日を過ごしています!
ちなみに湘南台東口校には
横浜国立大学建築の櫻田さんと
東京都市大学建築の久米谷さんがいます!
2人とも私以上に多忙な日々を過ごしています。笑
建築学科志望の方のお役に立てれば
嬉しいです!!
昨日の担任助手からの質問
Q 受験生時代の1日の楽しみは?
A 夜布団の中でインスタとツイッター見ること!
明日の担任助手への質問
Q 最近食べた美味しかったものは?
2024年 5月 9日 全国統一高校生テストまであと1ヶ月!
こんにちは!
担任助手2年の出口です!
今日のテーマは
「全国統一高校生テストまであと1ヶ月!」です!
今年も全国統一高校生テストの季節がやってまいりました。
みなさん模試を意識した勉強できていますか?
模試を意識した勉強とは?
みなさん何かをやる時に目標決めると思います。
大学受験をする人は
「志望校合格」でしょう。
それを達成するためには逆算して勉強していくことが
必要不可欠になってきます。
逆算する時に模試は重要なツールであり、
いつまでにこの点数を取れていればいいのか
単元何点まで伸ばしたいなどの具体的な
逆算計画を立てる時にとても重要です。
全国統一高校生テストは
6月9日(日)に行われます!
この模試に向けて今できる最大限の勉強をしてきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近手に汗握ったことは!
A.U-23サッカー日本代表の対ウズベキスタンでのPKです!
明日の担任助手への質問
Q 受験生時代の1日の楽しみは?
2024年 5月 8日 高校生の皆さん、すごいです…!
こんにちは!
國學院大學文学部史学科3年の
市川みらいです!
GWが!!!
終わりましたね…
私の学校は
今日が授業開始日だったので、
かなり体力奪われました…。
大学に入って3年目ですが、
高校生の皆さんを
間近で見ていると、
活力がなくなったなと
日々感じてします。
特に朝早く起きることが
苦痛になりました!
高校生の時は朝練なんて
へっちゃらでしたが、
今となっては
2限の授業に行くのも
かなりしんどいです泣
そう考えると、
高校生の皆さんが
朝早く起きて学校に行って
校舎や自宅で勉強しているのは
本当にすごいことです!!
日々の生活のため、
当たり前に感じる人も
沢山いるかもしれませんが、
その普段の当たり前を
いかに継続できるかが
とっても重要です!
周りの同級生と
差をつけた状態で
学習を継続できるように
一緒に頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 推しのポケモンは?
A.ミジュマル・クチートあたりですかね!
BW世代なので
リメイク版出るの楽しみにしてまス
明日の担任助手への質問
Q 最近手に汗握ったことは!
2024年 5月 7日 大学4年生による大学生の楽しいポイント紹介
こんにちは
担任助手4年の
高橋慶次郎です。
昨日、湘南ベルマーレはサガン鳥栖に
見事な逆転勝利を飾りましたね。
ファンとしては嬉しい限りです。
さてさて。
本日は
「大学生のここが楽しい」
について。
しばしば「人生の夏休み」と
揶揄される大学生活ですが、
私にとっての大学4年間は、
自分を育て、
未来のカタチを決める期間でした。
学部の過程やサークル、
アルバイトと幅広いことに取り組みました。
自分を育てるという点に関しては、
例えば法学部の過程で
抽象的な条文を現実の具体的事例に
当てはめて罪責を検討する
法的・論理的思考力、
学園祭実行委員会の
営業活動で身につけた
敬語や名刺交換といったマナー
などがあります。
時間が取れるからこそ、
様々なことに取り組み、
その場所でしか見られない景色を
目の当たりにしてきました。
今度は、
その中で強く印象づいた課題に
チャレンジできるフィールドへ。
就職活動を終えて
羽ばたこうということですね。
大学生活の楽しい点とは、
様々なことにチャレンジできる環境と
それを通じた自己研鑽にあると考えます。
昨日の担任助手からの質問
Q GWの思い出は?
お台場のビールフェスですね!
明日の担任助手への質問
Q 推しのポケモンは?
2024年 5月 6日 農学部って何するの?
こんにちは!
担任助手1年の宇高理世です。
昨日まで暑かったのに
今日は少し肌寒いですね。
気温差で体調を崩さないよう
体調管理にも注意していきましょう!
今日のテーマは
[農学部って何をするの?]です!
第1弾として今回は
私が通う明治大学農学部
について紹介したいと思います。
農学部と聞いて皆さんは
どんなことを思い浮かべますか?
農場で野菜を作ることは
もちろん
学科によっては
他にもいろんなことが学べます。
明治大学農学部には
理系の学科の
農学科
農芸化学科
生命科学科
文系学科の
食品環境政策学科
の4つの学科があります。
今回は私が所属する
農芸化学科
について簡単にご紹介します
1年次では生物、化学
を基本に学んでおり
座学だけではなく
1年から200分にわたる
微生物実験や化学実験があり
高校ではなかった危険な試薬を用いて
授業を行うこともあります。
例えば今行っている微生物実験では
用意された試料を繁殖させ
顕微鏡で観察するほかに
自分で菌が多そうなものや場所から
採取し観察をする
ということも
行いました。
私は下水道の雑巾から
採取したのですが明日その
結果を観察するので楽しみです
またこの学科の特徴として
指定された授業を受ければ
食品衛生管理の資格も取得
することが出来ます!
2年次以降では発酵食品学など
食品についての勉強ができるので
興味がある人は是非調べたりして見てください!
昨日の担任助手からの質問
Q 今の学部を選んだ理由を教えて下さい!
化学の知識を使って
食の勉強がしたかったからです!
明日の担任助手への質問
Q GWの思い出は??