ブログ
2024年 5月 14日 私はこんな風に勉強していました~英語編~
こんにちは。
明治大学4年の担任助手の
高橋慶次郎です。
東進では、
過去問演習講座を取得する
生徒が増えてきました。
いよいよ基礎のインプットを一段落させて、
アウトプット三昧の毎日になっていきます。
かく言うたかはしも、
この演習コンテンツを活用して
共通テストのリーディングが
40点程度だったものを、
最高得点98点まで押し上げました。
特に意識して行ったことを
書いていきたいと思います。
①単語と熟語について
②文法について
③構文解釈について
④問題演習について
まず大前提として、単語と熟語。
単語と熟語が文法の規則に沿って
一文を構成しているわけですから、
これを知らなければ、
文が読めるという段階に行きつきません。
ただ、「単語や熟語を覚える」というのは、
漠然としていますよね。
意識してほしいのは、その変換速度です。
皆さんは、”dog” という単語を見たら、
瞬時に”犬だ!”って変換できますよね。
じゃあ、”exert”や”census”は?
「~を及ぼす」や「国勢調査」だと
dogと同じスピードで出てきましたか?。
こういった大学受験レベルの英単語も、
同様に高速で変換できるレベルに
持っていく必要があります。
共通テストの語数は6000を超えますから、
単語一つで「う~ん、なんだろう」
って考えてしまっていては
当然時間が足りなくなってしまいます。
単語と熟語は瞬間的に意味が
分かるレベルまで極めましょう。
熟語の穴埋め問題なんていう美味しい問題は、
いたる大学で出題されていますしね。
文法は、共通テストにおいては
読解に必要な基礎要素を
抑えればいいといわれますが、
時間に余裕があるならば、
絶対に深くやるべきだと思います。
難解な文章でも、
仮定法や関係代名詞のような
文法事項が読み取れれば、
「分かる!」という感覚を持って
読み進めることが出来ます。
英文読解は母語ではないですから、
分かる!のイメージは
文章がちょっとずつ掴めなくなってしまう
あの感覚をなくしてくれます。
また、文章は当然一文の集まりで
構成されていますから、
一文読解が丁寧にできる必要があります。
一文読解では、
特に構文を意識して読んで欲しいです。
「ここは関係詞で前の単語を説明してて、」
「ここはIFの名詞節で、副詞節じゃない。
あ、後ろに選択肢があるなぁ」
といったことを瞬時に
思い浮かべられるようになったら、
構文解釈はマスターと言っていいでしょう。
以上のような基礎要素も大事ですが、
それを難なく取り出すための演習も外せません。
例えば文法。
文章で読んでいて
「あ、ここで仮定法使われてるな」といった
冷静な分析力を持つには、
文章読解を数重ねる必要があります。
また、演習を重ねていく中で、
一文読解などの速度も洗練されて、
速読力が身に付きます。
演習を通して自分なりに
意識すべき点を把握することは、
学力アップには必須です。
①頭から意味の塊ごとに区切って読み進めるのか、
②一文全体を読んで意味解釈をするのか、
③あるいはその両方を組み合わせて、
一文の難解さで使い分けるのか。
そのような読み進め方だけでなく、
A. 設問を先に読んで、
該当箇所に当たったら解くのか、
B. 文章全体を読んで
最後に一気に問題を解くのか。
やり方は本当に人それぞれで、
どれが自分に合っているかは
実際に何度か試してみなければ分かりません。
そういった
《自己流の読み進め方》を
知るためにも、
演習は重要です。
英語の読解パターンは本当に人それぞれです。
担任助手によっても全く異なります。
たかはしのやり方が気になった人は
ぜひ受付で声かけてください!!
昨日の担任助手への質問
Q モチベーションを保つコツは?
モチベが出た時の感情を紙に殴り書きして、
キツいときに見返しましょう。
両親が三者でお支払いをしてくれた時のこととか、
第一志望校を決めた時のこととか、
誰かを結果で見返したいと思ったこととか。
明日の担任助手への質問
Q 志望校合格の1番の要因は??
2024年 5月 13日 受験まであと1年…?
こんにちは!
担任助手1年の宇高理世です!
今日のテーマは
受験まであと1年…?です。
今回は
高校2年生
に向けてのテーマ
となっています。
受験まで
あと1年あるし大丈夫でしょ!
と思っている皆さん!
1年は本当に長いですか?
1年=8760時間
時間に直すと少なく感じますよね。
この時間の中で
更に睡眠が加わることを考えると
1日7時間睡眠をとるとすると
6205時間しかありません。
さらに学校、部活に入っている人は
平日夜遅くまで部活で
休日は大会で1日がつぶれる…
という人も多いのではないでしょうか。
受験は高校3年生だけの
勝負ではありません。
皆さんより
1年以上
多く勉強している人もいます。
皆さん現役生が合格するには
その人達と同じ問題を解き
勝たないといけません。
じゃあいつ勉強すればいいの?!
と思う人がいるかもしれません。
毎日の通学時間や
休み時間
そして寝る前の1時間
を勉強にあてるだけで
3時間はとれます。
これを1年続けると
1095時間も違ってきます!
1年後に後悔をしないためにも
今から勉強を頑張りましょう!
昨日の担任助手への質問
Q あなたの頑張る原動力は?
食と睡眠です!
明日の担任助手への質問
Q モチベーションを保つコツは?
2024年 5月 12日 志って何?
こんにちは
担任助手一年の
山田駿汰です
昨日アイドルの卒業コンサート
に行ってきました
彼女たちのパフォーマンスをみて
自分も頑張らなきゃと思わされました
さて今日のテーマは志って何?です
「夢ならわかるけど
志って何?」って人
も多いと思います
志と夢の違いは
志は未来にまで続く
考えのようなものです
みなさんには志を持って
受験勉強を行ってほしいです
なぜかというと志をもっていれば
そう簡単には
挫折しないと思うからです
強い志を持っていれば
自分が諦めそうになった時の
後押しをしてくれる
手助けになります
なにもこれは受験勉強だけに
限ったはなしではないので
なにをするにも
志を持って
取り組んでいきましょう
昨日の担任助手からの質問
Q 観戦する事が好きなスポーツは?
A ハンドボール
見たことない人は一度見て欲しい!
迫力満点
明日の担任助手への質問
Q あなたの頑張る原動力は?
2024年 5月 11日 私はこんな風に勉強していました~国語~
こんにちは! 担任助手の漆畑です。
空気は涼しいのに日差しは暑い、そんな日が続いていますね。
寒暖差も激しいので体調管理にも気を付けながら過ごしましょう!
さて、今日のテーマは国語の勉強法についてです。
私は受験生時代、国語は大の苦手でした。特に古漢は勉強していても楽しくなくて苦労した記憶があります。
そんな私が目標点まで届かせることが出来た勉強法は、
とにかく演習!
です!!
古漢については文法から演習している時間が無かったので、単語だけ勉強して、過去問や問題集を使って解き、復習をする、ということを繰り返しました。そうすると段々解き方が分かってきて少しずつ点数が伸びました。
特に共通テストにおいて国語は時間勝負の側面もあります(新課程は大問が一つ増えているので特に)。
大問のどこからとくか、など戦略を立てることも必須になります。
だからこそ、たくさんの演習が大切です。国語の勉強法で困ったらぜひ参考にしてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 昨日食べた美味しかったものは?
A 友達からもらった鎌倉土産!!!
明日の担任助手への質問
Q 観戦することが好きなスポーツは?
2024年 5月 10日 大学生の一日、大公開!~建築学科編~
こんにちは!
担任助手2年の片岡です!
本日のテーマは
「大学生の一日、大公開!~建築学科編~」
ということで、
私の一日を簡単に
ご紹介します!
建築学科といえば多忙で有名ですが、
私も例に漏れず
常に課題に追われる日々を
過ごしております。
東進に来ない一日をまとめると
こんな感じになります、、、
10:00-15:00 授業
15:00-22:00 課題
一年生のうちで数学や物理の座学は終わったので
今受けている授業は
建築の専門科目がほとんどです!
高校生のときよりもかなり忙しく
体力を建築に持っていかれるところが厳しいですが、
好きなことに追われる日々というのも
それはそれでいいのかな!という精神で
毎日を過ごしています!
ちなみに湘南台東口校には
横浜国立大学建築の櫻田さんと
東京都市大学建築の久米谷さんがいます!
2人とも私以上に多忙な日々を過ごしています。笑
建築学科志望の方のお役に立てれば
嬉しいです!!
昨日の担任助手からの質問
Q 受験生時代の1日の楽しみは?
A 夜布団の中でインスタとツイッター見ること!
明日の担任助手への質問
Q 最近食べた美味しかったものは?