ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 41

ブログ 

2024年 8月 16日 私が第一志望校に合格できた理由

こんにちは!

担任助手1年の宇高です。

台風すごいですね。

まだ小田急線や相鉄、ブルーライン

は止まっていませんが

無理に外出せず安全第一で今日も頑張りましょう!

今日のテーマは

私が第一志望に合格できた理由です。

私は第一志望であった

明治大学農学部

法政大学生命科学部

に合格し

明治大学に進学しました。

私が考える現役で合格した理由は2つあります。

1つ目は早期にあった予備校・塾を探したという点です。

私は高2の秋に東進にはいったのですが

それまでは高校受験からの集団塾に

通っていました。

集団塾は分からない点があっても先に進んでしまう。

個人的な意見ですが

集団は先生に対しての生徒がおおく

あまり面倒見がよくなかったと考えていたため

塾を変えようと

受験を意識しだす高校2年生のこの時期に

探しはじめ体験しました。

受験の1年は長く居心地は重要になってきます。

本当にこのままで合格できるのか。

と考えることは大切です。

まもなく湘南台東口校では

東進を3日体験できる

3日体験という

イベントが開かれます!

近日お申し込みを受け付けてますので

この機会をぜひ利用してください!

2つ目は東進のコンテンツを最大限に活用し

志望校別対策に力を入れたからです。

最後に私の受験結果を添えて話したいと思います。

私は共テ利用合わせて勝率は

12戦11勝1負(補欠)でした。

1負は第一志望かと思う人もいるかもしれませんが

私が唯一不合格だったのは

第1~3志望ではない

滑り止めとして考え共テ利用を利用した

東洋大学でした。

なぜ明治、法政は合格して

東洋は落ちたのか。

分析したところ

共テは夏に対策をしただけで

私大ほど対策をしていませんでした。

そのため実際本番は

合計6割

という結果になってしまいました。

共テがとれなかったら

私大も取れないと思われていますが

対策次第では

共テと私大の合格関係はないと思っています。

私は先程述べた通り高校2年生の秋で

私立理系3教科偏差値30代の

どうしようもない成績から

コンテンツを最大限に利用し

明治大学に合格することができました。

近いうちにそのコンテンツの

単元ジャンル演習の紹介があると

思います。

今回のブログが皆さんの参考になると嬉しいです。

今日の担任助手への質問

Q.第一志望校の決め手は何でしたか?

A第一志望が2つあった私でしたが

共通点は数Ⅲなしの受験で理科が学べる事ですかね。

明治を選んだ理由は家から明治の方が近かったからです。

1限が多い1年の内は通学時間が重要になってきます!!!

明日の担任助手への質問

Q.受験勉強はいつからはじめましたか!

Q.第一志望校の決め手は何でしたか?

2024年 8月 15日 辛い時期も残り半年

こんにちは

担任助手2年の松川旺真です。

 

8月もいよいよ折り返しですね。まだそんな年齢ではないかもしれませんが、

年々時が過ぎるのが速く感じて、もう8月の中旬なのが驚きです。

時の流れが速く感じるからこそ一日を大切にしていかないといけませんね。

 

さて今日のテーマは

「辛い時期ももう半年」です。

 

まずは受験生の皆さん毎日お疲れ様です。

夏休みに入るまでもそうですし、夏休みに入ってからも

日々努力し、苦労を重ねていると思います。

夏までのに基礎学習が終わるので、これからの時期はその成果

が出始めてくると思います。なので、模試の点数や判定、過去問の点数などを

より一層大切にしていってほしいです!

また8月模試の点数と最終的な合格率は大きな相関がありますので、

今回の模試の点数で自分が順調に成績が伸びているのか、

逆転合格が必要なのかが分かってきます。

しかしながら、受験生とくに現役生は試験本番まで指数関数的に

成績は伸びていくので今回の結果がよくなかったとしても、

しっかりと受け止めて本気で努力することが出来れば大丈夫です。

まずは深く考えず、模試で実力を発揮しましょう!

後2週間ほどで夏休みも終わり、5か月ほどで共通テスト本番です。

これからの時期は時間が限られて来て後戻りが出来ないからこそ、

強い不安に駆られて志望校を下げようとかなんの為に頑張っているのか

など色々な考えが浮かんでくる時期でもあります。

私から伝えておきたいのは、後悔のない選択、行動をしてほしいということです。

志望校を下げるのも、将来の為に頑張るのも結局は自分自身なので、その決定には

私たちは口出しする権利はないと思います。しかしながら、妥協せず努力したから見える景色や

自分の意志で目標に無かって頑張ることで養われる人間性は確かにあります。

私たちの願いは、皆さんが第一志望校に合格すること。もっと言えば受験勉強という

人生の一部分の中で大きく成長をしてほしいということです。

 

ただ決断に迷ったり、不安に駆られたり、自分一人ではどうにもならないことも

多くあります。その時は東進ハイスクール湘南台東口校の担任助手の私たちに頼ってください!

私たちは最後まで皆さんを信じ、一番近くで応援している伴奏者です。

残り半年最後まで一緒に頑張っていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近した大学生っぽいことは?

A.サークルでご飯に行きました!

明日の担任助手への質問

Q.第一志望校の決め手は何でしたか?

 

 

2024年 8月 14日 1日ぐらい遊んでもいい?

こんにちは!

慶應義塾大学3年の富田萌です!

 

休館日明け初日!

校舎には朝からたくさんの生徒が来てくれて

とっても嬉しいです!

みなさん休館日は有意義に過ごせましたか?

全力で勉強できなかったな…

という人はぜひここから挽回しましょう!!

 

ところで

第3回8月共通テスト本番レベル模試

あと4日後に迫っています!

目標点数を決め

それを取るために何をやるべきか洗い出し

それを4日間でしっかりやりきりましょう!

 

さて今日のテーマは

「受験生の夏休み、1日ぐらい遊んでもいい?」

です

 

答えはもちろんNO!!

 

でもそれはなぜでしょう

 

受験生は夏休みに1日15時間勉強しますね

受験科目が多い生徒でも

8時間あれば共通テスト過去問を

1年分解くことができます

つまり1日あれば

本気で頑張っている生徒と

遊んでいる生徒との間に

過去問2年分の差が生じます

 

実際のデータとして

2年分の差は15点ほどの点差を生みます

0.1点足りなかっただけで落ちる

大学受験の世界では

この差は命取りです

 

逆に1日1日本気で取り組んでいれば

着実にライバルを引き離すことができます!

湘南台東口校のみなさんには

そちら側の受験生でいてほしいです

ということで夏休みラスト2週間も

気を抜かず

毎日本気で勉強に取り組みましょう!!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近した大学生っぽいことは?

 

 

2024年 8月 12日 来週は共通テスト模試です!

こんにちは!

明治大学農学部に通っています。

担任助手1年の宇高です。

 

今月サークルの発表場があるのですが

その為の深夜練で生活習慣が乱れすぎて

昼夜逆転しそうです。

 

来週は

共通テスト本番レベル模試

ですね!

準備は順調ですか?

目標点は決まりましたか?

東進の合格者データによると

私が通う明治大学農学部の

8月の共テ合格者平均は

英123

国128

数ⅠAⅡB106

社56

理51 となっています。

大体6割ですね。

慶應義塾大学商学部ですと

英147

国146

数116

社76

理58

大体7割ちょっとですね。

大体の受験生は夏の頑張り秋に結果が見えてくるので

10月の共テ模試では全体的に1割点数が上がります。

この夏で合格者平均を大きく下回ってしまうと

10月の模試で挽回するのが難しくなってきます。

だからこそ

合格平均に近づく

ということは大事になってきます。

 

東進の共通テスト本番レベル模試のメリットとして

受験者全員

志望大学に合格した先輩の合格者データを見ることができ

自分と志望大学のギャップを知ることができます。

過去に受験したことのある生徒は

過去の模試からデータを

収集して来週の模試に備えましょう!

また東進ハイスクール湘南台東口校の生徒は

町田駅周辺にある外部会場で受験するので

本番同様の慣れていない環境で受験することが出来ます。

今回の模試含めて共通テスト本番レベル模試は

残り3回

です。

1回1回の受験を大切に受験していきましょう!

まだまだ来週の模試のお申込み受付ております。

お申込お待ちしております!

 

 

 

 

 

2024年 8月 11日 夏休みで辛かったこと

こんにちは!

 

担任助手1年の宇高です。

最近はオリンピックをずっと暇なときは

見ています。

バレーボールの試合が特に感動しました。。。

また本日1Ⅰ日から13日まで校舎は閉館となっています。

皆さん勉強は進んでいますか?

何事にも最初の1日が大事なので

校舎が空いてないからといって

サボらないように過去問や受講など

自分の課題を見つけて頑張りましょう!

今日のテーマは

夏休みで辛かったこと

です。

いま受験生の皆さんと同じように

私も夏休み苦しめられていました。

少しでも共感して自分だけじゃないと

思ってくれるとうれしいです。

私が夏休みで一番辛かったことは

15時間勉強が辛い!

ということでした。

 

皆さん一日15時間以上勉強できていますか?

浪人生は1年以上皆さんより多く志望校対策をしています。

現役合格をするためには15時間の勉強はマストとなっています。

 

初めて夏休みは最低15時間勉強!と言われたときは

最低で15時間…?

とゾッとしたのをしたのを今でも覚えています。

校舎で朝8時に登校し12時間半籠って勉強するだけでも

今まで以上にきついのに残り2時間半校舎に居ない時間で

勉強しないといけません。

朝早起きして夜遅くまで勉強して寝ての繰り返しで

娯楽の時間どころかご飯ものんびり食べる時間が

無かったです。

私は基本家ではシャーペンを握りたくなく

計算や長文は東進に籠って集中してやりたい派だったので

しんどかったです。

また今日みたいな休館日はフルで

15時間家でしないといけなかった

ので比較的集中できる私大の問題をやっていました。

また東進のある日の残りの2時間半は

移動時間、食事の時間、ドライヤーの時間

などスキマ時間の他に

朝5時に起きて2時間単語帳をひたすら暗記していました。

勉強時間が沢山あるからこそ

こんなにやって合格できなかったらどうしようか

と過去問を解く際必ず考えてしまっていました。

 

 

ですが受験を終えて思えば

そんなことを考えたからといって絶対合格する施策

のようなものはありません。

その考えている時間で1問でも多く勉強し、1点でも

多く点数を取っていきましょう!

 

 

 

 

お申し込み受付中!