ブログ
2024年 8月 27日 志望学部ではない学部で過ごすことのデメリット
こんにちは
担任助手の
山田です
今回のテーマは
志望学部ではない学部で
過ごすことのデメリット
です
自分が興味がないことでも
やってみたら面白いということも
あるとは思いますが
志望学部で学ぶのが一番だと思うので
志望していない学部で過ごす
デメリットを紹介します
それは
後悔する可能性がある
です
雰囲気で選んでしまい
思っていたのと違う
と感じてしまった場合
4年間その興味のないもの
を学ぶのは
辛いと思います
なので志望学部選びは
しっかり考える必要があります
4年間その学部でやり切ることが
できるのか
を考え学部を選ぶことを
オススメします
大学名を気にしがちですが
学部選びも同じように大事です
しっかり吟味し
後悔のない選択をしましょう
昨日の担任助手からの質問
Q 引き続き藤沢市民トーク!他市民につたわる魅力は?
A 自然が多い
明日の担任助手への質問
Q 苦手なのはどっち?プールor持久走
2024年 8月 26日 単元ジャンル別演習開放まであと1週間!
こんにちは!
担任助手1年宇高です。
もうすでに学校が始まっている人
今週から始まる人も
多いのではないでしょうか。
9月に入ると進学先も決まりだす人が出てきて不安に
なってしまう人もいるかと思いますが
流されず頑張りましょう!
9月まであと一週間ということは
単元ジャンル別演習開放まであと1週間!
単元ジャンル別演習とは?
と思う人もいるかと思いますが後日
単ジャンの凄さをご紹介します!
東進生の皆さん
過去問共テ、私大・2次の過去問それぞれ最低5年分
または共通テスト10年分の過去問は終わりましたか?
どちらかの条件を終わらせないと開放されません!
単ジャンは人によっては莫大な量がAIによって
提示されます。
9月以降は単ジャンと並行して共テ・第一志望の過去問2週目や
第2志望以下の過去問、そして志望校レベルの受講と
やることが多くなってきます。
それに学校が始まり自習時間が少なくなっていきます。
だからこそまだ学校が始まっていない人は最低5年分とか言わず
10年分を8月に終わらせましょう!
単ジャンは思っている何倍も辛いコンテンツですが
100%にした時志望校の合格率が驚くほど上がるので
今E判定でも単ジャンの達成度次第では逆転を狙えます!
これから取り組む皆さんは頑張って下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q 地元藤沢市トーク!他市民にも伝わる魅力は何ですか??
A 藤沢市民ですが全然分かりません。。。江の島があることぐらい?
明日の担任への質問
Q 引き続き地元藤沢市トーク!他市民にも伝わる魅力は何ですか??
2024年 8月 25日 共通テスト模試もあと何回??
こんにちは!担任助手の漆畑です。
先日、初めてゆめが丘ソラトスに入ってみました。
あまりしっかりとは回れなかったのですが、
広くてにぎわっていていい雰囲気でした。
さて、今日のテーマは、
共通テスト模試もあと何回?
です。
8/18日の共通テスト本番レベル模試、
皆さんお疲れ様でした。
模試は今の自分の立ち位置を知ることなどに
とても有効なので、毎回
しっかりと取り組みたいですよね。
そんな模試も、受験までなんと
あと2回!
しか残っていないんです。
11月の全国統一高校生テストと
12月の共通テスト本番レベル模試
の2つです。
そして1月には共通テスト本番。
共通テストを一つの区切りとして考えると
本当に本番が迫ってきているのだと分かります。
まずは次の模試を目標に頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 夏に聞きたいソング!教えて下さい
A 「打ち上げ花火」とか聞きたくなりますよね。
明日の担任への質問
Q 地元藤沢市トーク!他市民にも伝わる魅力は何ですか??
2024年 8月 24日 3日間体験行っています!
こんにちは!
担任助手3年櫻田です
本日のブログは
3日間体験についてです
東進ハイスクール湘南台東口校では
現在沢山のイベントを
用意しております!
例えば、、、
共通テストの過去問体験
志望校決定面談など
東進ハイスクールに通っている
生徒さんが普段受けているように
体験することが可能です!
また、湘南台東口校では
3日間体験
を実施しております
実際に東進生が受けている
1コマ90分の授業を
体験することができます!
3日間体験は
湘南台東口校だけで
行っているものになります
ぜひ下のバナーからお申し込みください!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近運動してますか?
A してます~
明日の担任への質問
Q 夏に聞きたいソング!教えて下さい
2024年 8月 22日 第二志望以降の過去問はいつから始める?
こんにちは
担任助手一年の
山田です
今回のテーマは
第二志望以降の過去問いつ始める?
です
そろそろみなさんも
第一志望の過去問を
解き始めているころだと思います
ですが第二志望以降の過去問は
いつから始める
べきかわからない人が多いと思います
そこで今回は私が思う
第二志望以降の過去問を
始めるべきタイミングを
お話しします
結論
第一志望の過去問が
解けるようになったら
でいいと思います
理由は
第一志望の対策をしていたら
第二志望以降の問題は必然的に
解けるようになっていると思います
ただ、第二志望だからと言って
ないがしろにするのは良くありません
問題の出題形式が違う場合もあるので
少なくとも一回は
解いておくべきだと思います
なのでみなさんは
今、第一志望の過去問に一番力を入れ
自分は何ができて、何ができないのか
どこで点を取るべきなのかをなど分析し
自分が本番最大限を出せる方法を
考えていきましょう
昨日の担任助手からの質問
Q 自分の高校の自慢を教えて下さい
A 遺跡が見つかったことです
明日の担任への質問
Q 最近運動してますか?