ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 12日 文系か理系かどちらに進もうか迷っている君へ
こんにちは
東進ハイスクール
湘南台東口校
の山田です
今回のテーマは
文系か理系かどちらに進もうか
迷っている君へ
です
多くの方が
直面する
文系か理系か選択
後悔しないようにするには
大学で何がしたいか
将来どんなんことがしたいかで
決めるのが一番
とはいえ
まだそんなの決まってないよ!!
って人も
少なくないと思います
そんな方は
好きな科目で選ぶのも
一つの手段だと思います
数学や理科の問題を解いていて
快感を覚えるような人は理系
文章を読んだり、歴史が好きな人は文系
みたいな感じです
それでも迷う人は
文理両方の視点を持って学べる学部に
行くのも良いと思います!!
最後に
進路選択に正解、不正解はありません
どの進路を選んでも自分の
努力次第で
可能性は広がっていきます
自分が決めた道が正解
だと思います!!
あなたの未来が、
良いものになりますように!
昨日の担任助手からの質問
Q 自分の大学のアピールポイントは?
A 行動する知性
明日の担任助手への質問
Q 感銘をうけた名言はなんですか?
2025年 2月 11日 定期テストの対策も東進で!
こんにちは!
担任助手3年の
市川みらいです。
私立大学の受験も
かなり始まってきて
校舎に登校する
受験生の人数が減っており
とても寂しい気持ちです…
あとみんなに会う機会も
少ししかないので
沢山話せたらなと
思っていますT_T
さて!本日のブログテーマは
「定期テスト対策も東進で!」
です!
東進は大学受験に特化!
というイメージを持っている方が
沢山いらっしゃると思います。
勿論、大学受験に向けて
カリキュラムが作成されていますが、
定期テストとの両立が可能です!
なぜなら、自分の予定に合わせて
受講が受けられるからです。
一般的な集団授業では
週に◯コマで、◯曜日、◯時から
と決まった曜日決まった時間に
授業を受ける必要があり、
定期テスト期間でも
授業を受けなければならないです。
しかし、前述した通り
東進ではスケジュールに合わせて
受講の予定を立てられるため、
定期テストの周辺は
テスト範囲の受講を取り組んだり、
少し受講の数をへらして
自習してテスト勉強をしたりと
受験勉強との両立が
可能なのです!!
また、新しく
「高校対応コース」
が開講され、
通っている高校別に対応した
受講が受けられます!
定期テスト対策はもちろん、
推薦・総合型選抜コースも
開講されているため、
一般入試で考えていない方にも
オススメです!!
少しでも気になった方は
是非、東進ハイスクール湘南台東口校にて
お待ちしております!
昨日の担任助手から質問
Q 大学の試験のできは!?
A哲学概論という授業で
自分で問を立ててそれについて
800字以上で論じるといった
記述試験がありましたが
やばそうです!求単位!!!
次回の担任助手への質問
Q 自分の大学のアピールポイントは!?
2025年 2月 10日 大学生の春休み~遊び編~
こんにちは担任助手1年の宇高です。
最近サークルの活動が忙しく
1週間ぐらい連続で
踊ってます泣
春休み始まっているはずなのに大学の友達と会いすぎて
学校に行っている気分です。
今日のテーマは
大学生の春休み~遊び編~
です。
先ほど述べましたが今はサークル活動に必死ですが
去年の受験生生活では考えられないくらい
充実しています。
サークル終わりにご飯にいったり
カラオケに行ったり。。。
この後の予定として
3月まで週3以上のサークル
高校、大学の友達との遊び
サークルの大会
旅行が3個
サークルの春合宿
など沢山楽しみなことがあります。
学校の成績が3月まで出ないのでそれまで
楽しもうと思います!
受験生はあと少しで春休みです!
のこり1ヵ月程度頑張ってください!
Q春休みの予定は?
Aサークルです!
とにかく踊ってこの春休み上手になれるよう特訓します!
次回の担任助手への質問
Q 大学の試験のできは!?
2025年 2月 9日 一年で学力はどれぐらい伸びる?
こんにちは!
担任助手2年の片岡です。
今日のテーマは
一年でどれだけ伸びるのか
についてです。
新高3生の皆さんは、
これから本格的に受験勉強がスタートするわけですが
毎日具体的な勉強時間の目安は教えられても
どのぐらいの点数に結びつくのか
いまいち分からない人も少なくないと思います。
もちろん、
人によって志望校と現状の差はそれぞれであり
一概に説明できるものではありません。
ただ平均的には、
各科目30点近くは伸び代がある
と言うことができます。
さらにいうならば、
志望校の合格点との差が大きい人が逆転合格を決める上で
要となるのは得意科目ではありません。
苦手科目=伸びしろがある科目
です。
得意科目、苦手科目への時間の割き方などを
自分なりに工夫して
得意はそのまま、苦手は克服を狙いましょう!
Q大学のイチオシポイントは?
A理系棟のベランダが好きです!
次回の担任助手への質問
Q 春休みの予定は?
2025年 2月 7日 大学生の春休み~学業編~
こんにちは。
担任助手4年の高橋慶次郎です。
私大の試験真っただ中ですね。
一昨日、リバティタワーにに自習で登校しようとしたところ、
全学部統一試験で入校不可と言われました。
そういえばそうですよね。
泣く泣く12号館で勉強していました。
今日のテーマは大学生の春休みを
学業という視点から捉えるものです。
高校生の皆さんに言いたいのは、
お勉強はいつになっても続くものということです。
入社説明会やOBOG訪問の中で、
企業の方が、社会人になっても休憩時間や休日は
勉強の日々ですよと言っていたのを覚えています。
大学受験で培った勉強に対する気概、
集中している状況の作り方は、
これからの社会でもきっと役に立ちます。
やったね!
私はこの春休みまでの間に、
「ITパスポート」と
「基本情報技術者試験」、
「銀行業務検定財務3級」
の勉強は必ずやろうと思っています。
社会人になる前に身に着けたいスキルだからです。
卒業後は、決算状況の分析などで不足を感じれば簿記1級を、
そうでなければ応用情報技術者試験の勉強を進めようと思っています。
これは社会人2年目までになんとかやり切りたいところです。
高校生までの勉強と若干の隔たりを感じるのは、
これらの勉強はすべて、
自分のスキルを磨くためのものという点です。
人生を豊かにするためですが、
教養的な部分ではなく、
仕事や年収に直結する実務的な部分です。
私はERP製品を扱うシステムエンジニアとして、
社会で常に必要とされる人材になりたいと思っているので、
まずは経理関連の知識と情報技術関連の知識を
この春休みに身に着けたいと思っています。
Q 2月楽しみなことは?
A Jリーグの開幕です!
次回の担任助手への質問
Q 大学のイチオシポイントは?