ブログ
2025年 2月 25日 合格の秘訣
こんにちは!
担任助手3年の
市川みらいです!
本日から国公立大学の
二次試験が始まりましたね。
校舎にいる受験生が
少しずつ少なくなっている現状に
寂しさを感じております。
最後まで気を引き締めて
頑張りましょう!
今年度の受験の終わりが
近づいているということは
現高校2年生も受験まで
後1年を切ったことに
なりますね…。
受験が少しずつ近づいている
皆さんに
合格の秘訣をお伝えできればと
思います!!
第一志望校に合格するために
一番必要なのは、
その大学の対策をすることですよね。
極論○○大学の試験を
しっかり解ければ
合格を掴み取れます!!
しかし、その大学の試験を
解けるようになるには
まず、どういった問題がでるのか
また、自分はどういった問題が
苦手としているのか等
分析が必要になってきます。
その分析をするには
その大学の過去問を解く必要が
あります。
そうするとその前に
大学の入試問題を解くために
必要な知識や演習力が
必要になってきますよね。
今言ったことをまとめると
・基礎力及び演習力
(受講、高マスなど)
↓
・過去問分析
(過去問演習講座共テ・私大10年)
↓
・志望校対策
(志望校単元ジャンル別演習
第一志望校対策講座等)
↓
★受験★
このようになります!
つまり、
なるべく早い段階で
基礎力及び演習力を
身に着ける必要があるのです!
そのためには、今取り組んでいる
受講や高マスを
しっかりやり切って
演習に移れる状態まで
持っていけるように
頑張りましょう!
受験は今から始まっています!
少しでもみんなと差をつけられるように
頑張りましょう!
今日の担任助手への質問
Q. 東進で一番好きな講師は??
A. 日本史の金谷俊一郎先生ですかね
受講の中でくすっと笑った経験が多々あります笑
明日の担任助手への質問
Q. モチベーション維持の秘訣は?
2025年 2月 20日 武藤一也先生 特別公開授業のお知らせ
こんにちは!
担任助手4年の
高橋慶次郎です。
最近は花粉が飛び始めて、
辛いですね。
薬を飲んでいるのですが、
余裕で貫通、突破されてしまっています。
きっと同じ境遇の
受験生もいるでしょう。。。
きちんと万全の実力が出せるように
細かいことにも気を使いましょう!
国公立大の試験まで、
本当にあとわずかです。
さてさて。
本日のテーマは
「武藤一也先生について」
です。
誰って思ったそこのアナタ、
是非最後まで見ていってください。
武藤先生は東進の英語講師です。
アフロが特徴的な先生です。
代表的な授業としては、
レベルアップ英語や、
ベースチャレンジ英語
などがあります。
実は、
湘南台東口校で取得率が
一番高い通期講座は、
この武藤先生のレベルアップ英語なんです。
英語の勉強方法がわかる、
成績が伸びる屈指の入門講座です。
英検一級、TOEIC満点の実績で、
(これだけでもすごいですが)
カナダやオーストラリアへの
留学経験もあり、
まさに英語の伝道師というわけです。
そんな武藤先生の公開授業が!
湘南台東口校で実施されます!!
日時:3/6(木) 19:30~21:00
今日の担任助手への質問
Q. 勉強するときのお供の飲み物は?
A. よくタリーズで作業する際は、
ロイヤルミルクティーを注文します!
明日の担任助手への質問
Q. 東進で一番好きな講師は??
2025年 2月 19日 新年度招待講習申込まだまだ受け付けております!
こんにちは
東進ハイスクール
湘南台東口校です
今勉強はじめようと
考えている方
是非
東進の
新年度招待講習
に参加して下さい!!
東進のトップ講師の
映像授業を
3月1日までに
お申込みの方は
4講座無料で
受けれちゃいます!!
そして
共通テスト英単語カバー率
99.7%
を誇る
高速マスターも
招待講習に参加する方は
無料で
利用できます!!
今回の招待講習で
学力アップを目指して
一緒に頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 春休み挑戦したいことは?
A 資格勉強です
明日の担任助手への質問
Q 勉強するときのお供の飲み物は?
2025年 2月 18日 春休みを有意義に過ごすには
こんにちは!
担任助手3年の
市川みらいです!
今日はすっごく寒いですね…
先週はあんなに暖かかったのに
寒暖差にやられないように
頑張りましょうね!!
さて!本日のブログテーマは
春休みを有意義に過ごすにはです!
高校入試の休み期間にも入り、
来月は春休みで学校が無いため、
かなり時間があるのではないでしょうか?
この春休み期間を
有意義に使うためのポイントを
紹介したいと思います!
現高校2年生はもちろん、
現高校2年生も少しずつ
大学受験を意識する
時期ではありませんか?
また、2月末から3月にかけて
学校の定期テストも始まり
遊びたい気持ちと
勉強しなければならない気持ちが
すごく重なる時期だと
思います…。
そこで!!!
これ以降の勉強習慣をつけるためにも
東進ハイスクールで実施中の
新年度特別招待講習に
参加してみませんか?
これは、東進の授業を
最大20コマ無料で体験できる
者となっています!
校舎にで映像授業を受けるため、
受験真っ最中の高校3年生もいる
ホームクラスで一緒に受講をしたり、
高速基礎マスターといった
単語を勉強するコンテンツも
無料で利用できます!
また、体験授業以外でも
招待講習中期間であれば、
自習室としての利用も可能です!
授業1コマ受けたあとに
定期テスト勉強をするのも良き!
もちろん、分からない箇所があれば
質問対応も受け付けております!
さらに!受験勉強に対する不安や、
勉強方法についての悩み等も
担任助手が相談に乗ります!
興味がある方はぜひ!
参加してみましょう!
東進ハイスクール湘南台東口校にて
お待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きな曲どうぞ
A SEKAI NO OWARIのMAGIC!!とか
スターライトパレード、タイムマシン、Diary…
1つに絞れないです泣
明日の担任助手への質問
Q 春休み挑戦したいことは?
2025年 2月 17日 1年でどれだけ伸びる?
こんにちは。
担任助手4年の
高橋慶次郎です。
私立入試も終盤戦ですね。
早慶志望の方は、
過去問を中心に重箱の隅を
つつくような問題にも対処できる力を
たたき上げましょう。
国公立受験者は記述答案の間隔を戻しつつ、
最後1週間を走り切りましょう。
さてさて。
本日のテーマは
「1年でどれだけ伸びる?」
という内容です。
高校3年の点数推移について
話していきたいと思います。
私は私立文系3教科でした。
まず結果を示すと、
高2の12月の模試が
英語91/200
国語101/150
日本史67/100
で合計【259/450】でした。
これが3年の12月になると
英語160/200
国語162/200
日本史88/100
の合計【410/500】に伸びました。
1年間で151点(30%)伸びたわけですね。
ここで注目したいのが、
中間の6月の得点。
英語93/200
国語125/200
日本史91/100
の合計【309/500】で、
半年で50点しか伸びてないんですね。
残りの半年でこの2倍となる
100点を伸ばしたことになります。
「じゃあ夏休みもあるし、
6月から勉強すれば間に合いそうだな」
今そう思いませんでしたか?
私の成績が後半戦に飛躍的に伸びたのは
演習に手を伸ばすのが6月下旬からだったことが
挙げられると思います。
成績はインプットとアウトプットの両輪で
伸びていくものです。
私の場合、5月末に入試に必要な基礎知識を
完全にマスターした自負があります。
そこから応用的な英単語や
細かい文法表現などを6月で養成し、
過去問演習を中心とした演習に
着手しました。
知識を取り出す練習であるアウトプットの段階で、
引き出しに知識がない状態では意味がないですよね。
演習に膨大な時間を取れるように、
要は1日でも早く勉強を始めて、
基礎知識を修得しきろう
という結論になるわけです。
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなキャンパス第1位は?
A 駿河台>和泉です。
でも和泉の方が友達と会ってましたね。
明日の担任助手への質問
Q 好きな曲どうぞ