ブログ
2025年 4月 11日 新担任助手 守屋飛雅 自己紹介
自己紹介
初めまして、
今年から担任助手として
働くことになりました、
早稲田大学理工学部、
守屋飛雅です。
プロフィール
湘南高校でクイズ研究部、
演劇部、放送部、生物研究部、
化学研究部等の文化系部活を
渡り歩いてました。
趣味はお菓子作りです。
受験について
僕の第一志望は東京大学
理科二類でした。
正直言って、僕にとっては
分不相応なほど高い目標だった
と思います。高一、高二の
定期テストはいつも
100〜200位台前半(360人中)であり、
湘南高校内でも特別勉強ができる方
というわけではありませんでした。
湘南高校には「迷ったら東大」
という格言があります。
特に行きたい大学も決めて
いなかった僕は、その言葉に
踊らされて
「いつかは志望校を下げるだろう」
と思いながら東大を志望しました。
しかし、目指しているうちに
東大について深く知り、
東大に入りたいという
強い志を持つようになりました。
残念ながら1点未満差で落ちて
しまい、第二志望の早稲田大学
へ通うこととなりましたが、
僕は大学受験に一切の後悔は
ありません。きっと東大を志望
していなければ、早稲田大学に
受かることもありませんでした。
僕は「受験は背伸びしてなんぼだ」
と思っています。
挑戦する前から自分に限界を
作ってしまうときっと後悔
することになります。
湘南高校は9月に体育祭に力
を入れており、
3年生でも夏休みを
勉強時間に割くこと
はほぼできません。
そんな厳しい状況での
受験だからこその成長が
あったと思います。
僕は夏終わりの全統、
11月の全統でリーディングの
偏差値50をわり、
最終東大本レ模試ではE判定をとり
絶望しました。それでも
最後まで諦めなければここまで
善戦できるということをみなさん
には知ってほしいです。
2025年 4月 11日 新担任助手 新井公貴 自己紹介
初めまして!
新しく担任助手になりました。
新井公貴(あらいこうき)です!
4月から明治学院大学に通うことになりました
プロフィール
高校は海老名高校に通っていました。
高校では体育祭実行委員執行部
として3年間働いていました。
趣味はスポーツ観戦と音楽鑑賞です!
邦ロックや海外のラップなどが好きなので
オススメのバンドなどがあれば教えて下さい!
受験について
受験科目は英語 世界史 国語で私立文系です。
得意科目は世界史と国語で
特に世界史の記述問題と漢文が得意です。
分からないことがあれば聞いてください。
私が入塾したのは高校2年生の夏からで
ちょうど3年生の体育祭に向けての準備が
秋から始まるころで入塾したのに
ぜんぜん東進に通えていませんでした
受験に舵を切ることができたのは
最後の文化祭が終わった8月からでした
初めは周りとの差が大きくて大変でしたが
毎日全力で勉強をするうちに
勉強を楽しめるようになりました
今、勉強をするのが辛かったり
やる気が起きない人は
まずは毎日登校をして全力で勉強をする習慣を
作ってみて下さい。
得意な教科ができると勉強が楽しくなってきますよ!
これからよろしくお願いします!
昨日の担任助手からの質問
Q 鬼単な授業はありましたか?
A ミクロ経済学という授業が期末試験100%で持ち込み禁止なので鬼単です;;
明日の担任への質問
Q 好きな学食はなんですか?
2025年 4月 10日 湘南台東口校の逆転合格
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
気がついたらもう3年で怖いです。
いつのまにか先輩よりも後輩の方が多くなっていました。。
本日のテーマは
湘南台東口校の逆転合格紹介
~私立編~
ということで、
今年の冬に見事合格をつかみ取った先輩の事例を
お伝えします。
①希望ケ丘→早稲田大学
一人目の生徒は
希望ケ丘高校から早稲田の教育学部に合格した生徒です。
サッカー部に所属していた部活生で、
夏ごろまでは部活の後に毎日東進へきて
東進の強みである映像授業を活用した
個別カリキュラムに則って勉強していました。
部活生は引退後の伸びが大きいとよく言います。
この生徒も例に漏れることなく、
高3の冬になっても実力を伸ばし続けて
12月模試ではE判定だった状態から
見事逆転合格を果たしました!
②湘南台→中央
二人目の生徒は
湘南台高校から中央大学に合格した生徒です。
この生徒は入塾が高3の6月と、
かなり遅いスタートダッシュでした。
それでも毎日登校を欠かさず、
基礎固めの映像授業を効率良く終わらせて
共通テストの過去問10年分&第一志望の過去問5年分を
終わらせたことで、
演習や模試の得点が大きく伸び始め、
見事合格を勝ち取りました!
高3の6月に受けた全国統一高校生テストから
共通テスト本番まででなんと、
4科目の合計点数が140点も伸びています!
部活が忙しい生徒も
スタートダッシュが遅れた生徒も、
本人の努力次第では
目を見張るような逆転合格があり得ます。
しかし逆に言えば、
どんなに模試も成績が良くても
あとから誰かに追い上げられる可能性も
0ではありません。
受験が終わったときに晴れやかな気持ちでいられるよう、
この春から気を抜かずに
頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 忙しない日々を乗り越えるためには!
A 現実逃避する日を友達と決める!
みんなでさぼれば怖くない!
明日の担任への質問
Q 鬼単な授業はありましたか?
2025年 4月 9日 新担任助手 椙山亮太 自己紹介
初めまして!
春から新しく
担任助手になりました。
椙山亮太(すぎやまりょうた)です。
苗字に入っている「椙」
という漢字が少々珍しいため
読み間違えが多発します。
この機会に漢字まで覚えてくれると嬉しいです!
4月から東洋大学に通うことになりました。
プロフィール
高校は湘南工科大学附属高校に通っていて
部活は剣道部に所属していました。
趣味はスイーツ屋巡り、
ボウリング、サイクリングなどです!
同じ趣味を持っている方は
ぜひお声かけ下さい!
受験について
受験科目は 英語 数学 化学で
私立理系でした。
私が受験勉強を本格的に始めたのは
高3の4月のことです。
その当時は全く基礎が固まっておらず
行ける大学があるのかという不安もありました。
まずは勉強習慣を身に付けるために
毎日登校を心掛けました。
勉強を続けていると不安に思うことも
多くなるかもしれませんが、
そういった場合には
担任助手の方やチームミーティングの友達と
話すことがいい息抜きになると思うので
勉強習慣が身に付いていない方は
特に毎日登校を目標に頑張ってみましょう!
そんな私の受験成績なのですが、
第一志望はおろかとことん落ちていき
結果的に滑り止めの大学に進学することになりました。
なのでみなさんには絶対に私みたいになってほしくない
という思いが強く担任助手を志望しました。
自分の失敗をバネに皆さんのことを全力でサポートするので
不安なことがありましたら気軽にお声かけ下さい!
共に頑張っていきましょう!
これからよろしくお願いします!
昨日の担任助手からの質問
Q 忙しない日々を乗り越えるためには!
A 少しでもいいから趣味の時間を設ける
春休み期間中は大好きなボウリングを
週5でやってました!
明日の担任への質問
Q おすすめの飲食店はどこですか?
2025年 4月 8日 受講を早く終わらせるには
こんにちは!
担任助手4年の櫻田です。
本日は
受講を早く終わらせるには
というテーマで書いていこうと思います
①勉強時間の見直し
受講を早く終わらせるにはそもそも勉強時間を
増やすことが大切ですよね
特に部活や行事で忙しい人は
優先順位をつけ
効率の良い学習をすること
が求められるでしょう
校舎に来て1時間高マスを
やり続けることも大事ですが
せっかく校舎に来たなら受講をし、
スキマ時間を活用して高マスをやる
など工夫していきましょう!
こんな単純なことですが
1日に時間の使い方を振り返って
無駄な時間を無くしていきましょう
②計画立て&修正
チームミーティングで毎週予定を
立てていると思いますが
とても重要なことです
その日の気分で受講を進めたい
という声もよく聞きますが、
とても非効率かつ無謀なやり方です
自分自身がどのようなペースで
各科目の受講を進めているのか
把握することで偏りもなくせます!
③完璧主義になり過ぎない
一回の受講で完璧に理解しきろうと
している人、いるのではないでしょうか
完璧主義で物事をこなそうというのは
1つの才能でもありますが
妥協することも大事です
ひと通り受講を終えると
細かな知識が入っていないくても
全体が見えるようになります
大枠を掴んだ状態で2周目に入ると
1周目よりも理解できるはずです!
物事の大枠を掴む
↓
深ぼっていくというやり方は
色々なことに役立ちます!
昨日の担任助手からの質問
Q 1限何個ありますか!
A ゼロです
ただ朝8:00くらいから
キャンパスで風速測ってます^^
明日の担任への質問
Q 忙しない日々を乗り越えるためには!