ブログ
2025年 4月 26日 共通テスト 日本史対策
こんにちは!
担任助手4年の鈴木和です
最近やっと
あったかくなってきましたね。
すごく嬉しいです。
ブログも
一年ぶりくらいに
書くので
少しドキドキしながら
書いてます。
本日のブログテーマは
共通テスト日本史対策です。
共通テストは
文章や資料が多く、
あまり好きではない子が
いると思うんですけど
しっかり勉強を行えば
点数を取れるので
頑張りましょう!
勉強ポイントは
主に二点あります。
一つ目は
流れの勉強を̪全体的に行い
理解することです。
二次と共通テストとの
違いは
範囲の広さに
あると思います。
共通テストは
日本史の範囲が
すべてです。
なので
縄文時代なども
疎かには
出来ません。
教科書や受講の参考書、
自分は金谷先生の
なぜと流れの本を使い
大まかな流れを
勉強していました。
そして、
一問一答などで
知識を詰めれれば
流れと知識が付き
全範囲対応できると
思います。
二つ目は
文化史、資料問題も
勉強することです。
共通テストは
資料問題が
すごく出ますね。
普段勉強してないので
難しいなと
思われるかも
しれないんですけど
要点を掴めば
難しくないで
勉強をしていきましょう!
金谷先生の
資料の一問一答は
要点が抑えられていて
分かりやすいので
オススメです。
また、文化史も
沢山出るので
勉強しましょう。
自分は教科書が
文化史でまとまってたので
読み込むようにしてました。
共通テストの日本史は
すごく難しく
感じると
思うんですけど
細かい知識が
無くても
資料が読み取れれば
取れる問題などがあるので
全体の流れを掴むこと、
文化史・資料問題なども
対策を行い
点数を取れるように
していきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q ゴールデンウィークの予定は??
A 大学あります、遊びにも行きます!
明日の担任助手への質問
Q 受験生の時の推し先生は?