ブログ
2025年 4月 24日 共通テスト 物理対策
2025年4月24日 4月 21日 共通テスト 物理対策
こんにちは!
担任助手1年の
守屋飛雅です!
最近早寝早起きを心掛けて
四日連続5時起きに成功していますが
まだ慣れずに日中眠くなってしまいます。
本日のブログテーマは
「共通テスト物理対策」です。
受験生の多くはまだ範囲を網羅できておらず、
共テ同日も全く戦えなかったという人も
少なくないでしょう。
学校によっては、三年で初めて基礎でない物理を
学ぶことになるかもしれません。
これから物理を学ぶ人に向けて各単元で
意識すべきことを紹介します。
【力学】
まずは働く力の矢印を全て書き出しましょう。
摩擦力、張力、垂直抗力など、その時点では大きさが
わからない力があれば、F,T,Nなどの文字でおいて
書き出しましょう。
これをすれば誇張抜きで
力学の大体はわかります。
共テ対策とは銘打ちましたが、
難関大学を受ける予定ならば
共テの先を見据えて、微分積分で現象を
捉えようとする意識を持つと
理解の促進につながります。
現象の前後で何が保存され、何が変化するのかを
常に意識しながら問題に向き合いましょう。
これをすれば公式暗記に捉われない応用力
が身に付きます。
力学は他のすべての単元に絡むため、
早くマスターすればするほど
有利になります。
【電磁気】
クーロンの法則、ガウスの法則、
キルヒホッフの法則、電気容量の公式などを
いかに意味を理解した上で使えるかが
重要になってきます。
正直、多くの人がつまずきやすい
難しい単元です。
直前期に焦らない為に
受講などを駆使して
学校の授業を先取りしちゃいましょう!
【熱力学】
この単元は、他の単元以上に
「変化の間で一定なもの、一定でないもの」
の見極めが重要です。
逆にそれさえマスターできれば
覚えることも少なく、
得点源にもなりえます。
【波動】
波の干渉、ドップラー効果など、
他の単元とは毛色の異なった思考力が
必要とされます。
たくさんの演習を積んで慣れるしか
ないにもかかわらず、多くの人が
後回しにしがちな単元です。
早めにマスターすれば、
ライバルと差を付けるチャンス!
【原子】
直観に反する現象が多く、
理解に時間がかかることが多いです。
自力での修得は難しいため、
受講などを有効活用しましょう。
物理に限らず、履修の遅い科目があると
共テ模試で実力を上手く測れず、
対策が出遅れてしまいます。
完璧に一種は無理でも、浅くでいいので
夏までに受講や参考書を利用して
一周することを目標にしましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q.克服したい苦手はありますか?
A.暗記系への苦手意識が一生消えません…
明日の担任助手への質問
Q.今週一番うれしかったことは?