ブログ
2019年 6月 19日 自分の大学生活について
こんにちは!
星薬科大学一年の佐川です。
最近とっても熱いですね。
体調管理に気を付けて、
生活してくださいね!
さて今日は私の大学生活についてお話ししようと思います!!
まず、朝は残念ながら、高校に在学していた時と
ほとんど変わらず家を出発しています(泣)
その理由として、私の通う大学(というよりも学部自体)は
選択科目がなく
ほぼすべて必修科目だからです。
なので、もしかしたら、通学途中に
ばったり会うかもしれません(笑)
ただ、その分メリットもあります。
それは、、、
実習が無ければ、授業が午前中で終わるんです!!
なので、午後は自分の通学時に使う路線で
途中下車をして
友達とショッピングしたり
おちゃをしたりして
まったりとしています。
もちろん大学で勉強もしていますよ(笑)
大学では、国語の授業がなくなり
化学が三科目に分かれたりなどして
自分が本当に興味のある事を勉強しているので
授業についていくのは大変ですが
全く苦にならなくなりました!
また、今まで受験勉強で勉強していたことが
やっと実を結んだのか(?)
高校での数Ⅲ、機能形態の講義では
分からない部分が
ほとんど無い状態で
受けられています。
今勉強していることが無駄にならなかったと
少しうれしく思いました。
まだまだ語りたいことは山ほどありますが
今回はここで終わりにしたいと思います。
皆さんも大学に入って自分のやりたいことが出来るように
今は目標に向かって全力で
頑張りましょう!
前回担任助手からの質問
Q.あと10日で僕の誕生日です
今の気持ちをどうぞ!
A.おめでとうございます。
これからも頑張ってください!
としか言えません。すみません(笑)
次回担任助手への質問
大学の講義の中で好きな科目は何ですか?
出来たら理由もお願いします!!
2019年 6月 18日 復習の大切さ
こんにちは
明治大学二年の鈴木です
受験生は最近模試が多くなってきましたね
センター模試が終わってその次の月には
難関有名模試があってと
毎月の模試でヒーヒー言っている人も
いるんじゃないでしょうか
しかも、受講修了目標は6月末
受講やらなきゃ、やらなきゃ
模試はとりあえず自己採点して
解説読んで大体わかったから
もういいやー
ってなってません?
模試を受けることなんて誰でもできます
模試は受けるだけでは自分の実力を
計ることしかできませんが
復習をすることによって
模試受験の意味が大きく変わります
模試は良問の塊です。
例えば英語
長文読解の問題が4問ほどありますが
単語・熟語・文法
全部わかりますか?
模試の長文はとってもいい
音読教材になります
自分も知らなかった単熟文に
マークして
覚えるまで持ち歩いていました
数学なども
毎回同じような問題で間違えるので
間違えた問題は取っておいて
次の模試を受ける一週間前
くらいに解きなおしていました
もちろん受験直後に解きなおしした
上での話ですよ
難関有名大模試はかなり難易度が高いため
復習も工夫が必要です
担任助手それぞれが
違った復習法を
持っていると思うので
迷ったら聞きに来てくださいね!
また、東進では現在夏期特別招待講習を
行っています。
東進の講座を最大3講座無料で体験できます
模試の復習法だったり、勉強面の悩みも
スタッフに相談できるので
ぜひお申し込みください!
前回担任助手への質問
Q.夏の一大イベントは何ですか?
A.特にないです!
週6で部活です!!!
次回担任助手への質問
Q.あと10日で僕の誕生日です
今の気持ちをどうぞ!
2019年 6月 17日 大学で学んでいること
こんにちは!
明治大学文学部の今野です。
文学部って何してんだ?って思う人もいると思うので、
文学部で学んでいる人文科学について語ろうと思います。(笑)
皆さんは人文科学とは何か知ってしますか?
広辞苑で人文科学と調べると
「人間文化を研究対象とする学問の総称。」
と出てきます。
もう少し具体的に言うならば
哲学や宗教学、文学、歴史学、教育学、言語学などの学問のことで
大学では文学部が扱う内容です。
ところでみなさん文学部についてどのようなイメージを持っていますか?
「就職できない」
「おとなしい」
「なんで文学部なんて行くの?」
マイナスなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
事実自分も他学部の友達に
上に書いたようなことをよく言われます(笑)
現在、文学部を取り巻く環境は決して良いとは言えません。
2015年に政府は国立大学に向けて
人文科学系の学部の見直しを求めました。
少し大げさに言うならば
“人文科学系統は廃止して
もっと社会に役立つ分野の学部を設置しなさい”
という事です。
(実際に明治大学も2015年に文学部の生徒を多く取りすぎて
政府から注意されたらしいです。)
なるほど、確かに文学部は新しいテクノロジーを生み出さないし
経済的価値も生み出さないかもしれません。
しかし、だからといって人文科学はなくなっていいのでしょうか?
文学部に通っている自分から言うならば
絶対にいけません。
文学部は決して歴史や文学のエキスパートを生むことだけを
目的としていません。
各大学の文学部の理念を見ると
明治では
「生きた人間そのものを総合的に理解することを
目的として構成されている学部」
中央では
「「人を読み解く力」を備えた人材を育成する」
早稲田では
「人間・世界を深く探り、言語・文学・表現の本質を解明し、
人間・社会を歴史的に究明する。」
と記されています。
つまり文学部とは人間そのものを理解することを
目的とした学部ということです。
歴史や文学、哲学、言語学、教育学と
人文科学の学問はたくさんありますが
それらは全て人間を理解するための手段にすぎません。
どの学問をつかって理解するかは人それぞれですから
哲学を使って人間を理解する人もいれば
歴史で人間を理解しようとする人もいます。
我々人間が人間の事を理解することは
無意味なことなのでしょうか。
自分は小さい時からずっと
「人の気持ちを考えて行動しなさい」
そう教えられてきました。
他人の事を考えることと人間を理解することは
同じことではないでしょうか
小さいころ教えられてきたことが
大学生になってそれは意味がない言われるなんて
おかしな話ですね(笑)
いま社会はグローバル化のまっただなかです。
この先10年20年後
国際社会は大きく変わっていくでしょう。
国境という垣根を越えて
様々な国、人種、宗教などが否応なしに混じり合うことになります。
自分たちも将来仕事で
中東やヨーロッパの人たちと関わることになるかもしれません。
その時最も大事になるのは
他人を理解する力、
つまり人間を理解する力です。
少しニュースを観ればわかると思いますが、
国際問題のほとんどは
歴史観や宗教観など価値観の違いから生まれるものです。
戦争がその最たる例でしょう。
最近で言うならば
日本と中国の領土問題や
トランプ大統領の移民受け入れ問題なども
全ては価値観の違いから来ています。
文学部で学ぶ人文科学はこの価値観の違いを
埋めてくれる学問です。
文学部はこの先の社会に不必要な学部では決してありません。
グローバル化が叫ばれ、国際関係が不透明なこの先の社会には
必要不可欠な学部であると自分は断言します。
もし文学部に行きたいのに
「意味がない」とか「就職できない」と周りに言われて
文学部を受験するか迷っている人は
自信を持って、文学部に進んでくださいね。
一応言っておくと“文学部が就職できない”というのは
都市伝説みたいなもんです(笑)
そしてこの春から文学部に進む皆さんは
人文科学を思いっきり楽しんでください!
恐らく他学部から
「学ぶ意味ある?」
「経済とか学べよ(笑)」
とか言われると思いますが
これからは文学部がアツくなる時代ということを
存分に語ってやってください(笑)
理屈っぽい文章を長々と書いてすみませんでした。
最後まで読んでくれた人ありがとうございます(^^)
飛ばし読みでここまで来た人は気が向いたら
もう一度初めから読んでみて下さいね(笑)
前回担任助手への質問
Q.夏といえばなんですか?
A.湘南の風物詩でもある海ですかね。2年くらい行ってないけど笑
次回担任助手への質問
Q.夏の一大イベントは何ですか?
2019年 6月 15日 大学で学んでいること
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部2年の
武井 優です!
梅雨ですね~湿気が多くて
くせっけの私には嫌な時期です、、
大学に行く電車の中もジメジメしてて
(この感じ伝われ~~笑)
早く次の晴れの日が来てほしいです!
さて今回のお題は
大学で学んでいること
生徒と話したときに
情報コミュニケーション学部について
知らない子が多いので
ここでどんなことをしている学部なのか
という事も一緒に伝えていけたらいいな
と思います!
まず、どんなことを学んでいるのか
一言でいうと
幅広く何でも学んでいる学部
です!
他の大学でいう社会学部です!
私が今まで受けた授業で楽しかったのは
「演劇学」
というチームで台本作って演技をするという
特殊な授業でした!
色んな授業がありますが、
情コミ(以下省略します)の強みは
情報とついていることもあって
メディア関係に強い学部になってます。
教授の中には
元アナウンサー
元報道記者
など
実際メディアの現場で活躍した方もいるので
メディア関連に将来就きたいなあと
思う人にはおすすめです!
あとは、
・将来まだ何をやるか決まってない
・もうやりたいことは決まってて
あと大学を卒業するだけだ!
という人にもおすすめです!
私はもう将来やりたいことが決まっていて
特にこれを学ばないと就職できない
というわけでもなかったので
自由で自分のやりたいことに
時間がさけるこの学部を選びました。
情コミはこんな感じで自由なので
主体性をもって何かを学びにいく姿勢
でないと
中身がない4年間になってしまいます。
しかし反対に(?)
他の学部に比べて、コミュ力が高い人が多いのと
色んな考えや発想を持った人が多いので
大学生活過ごしててつまんなくなることはないです!
パンフレットで大学を調べるときは
どんな授業があるかを見るのもおすすめですよ!
もしかしたら、自分が知らないだけで
もっとやりたいこと近づける学部が
あるかもしれません!
受験生の人は夏休み前までに
一通り調べてみるのもありだと思います!
季節の変わり目、風邪をひきやすいので
体調管理はしっかりとして
残りの6月も元気に頑張っていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q夏といえばなんですか?
A.夏といえば海!!ですね!
高校時代、海を見て過ごしていたら
夏=海になりました!!
次回担任助手への質問
Q.大学で一番印象に残っていること!!
2019年 6月 14日 受講を進めていこう!
こんにちは!
日本女子大学1年の森泉です
皆さん受講は進んでいますか?
中間試験が終わり、
体育祭が終わり、
引退試合が終わり…
3年生は本格的な受験勉強が
スタートし始めているのではないでしょうか
今年はセンター試験
が最後の年です!
次の年からは、
スピーキングが加わった
4技能試験
になります。
なんとしても合格したい
という気持ちが、
私たちの代よりさらに強くなっていると思います
第一志望校に合格するためには、
問題演習の量と質
が鍵になってきます!
いち早く問題演習を取り組むには、
受講の早期終了がマストです!!
受講を進める中で、
基礎知識を固めて
応用にも対応できる力
をつけていってほしいです!
なかなか思うように受講が進まない人も
いるのではないでしょうか?
そんな人は、
まず
予定を立てることを
オススメします
1ヶ月単位で予定を組むことで、
計画性がうまれ、
自分がどれくらい頑張らなきゃいけないか
もわかると思います
また
1週間の受講予約を入れてしまうことで、
受講がおざなりになることは
少なくなるはずです!!
計画的に受講を進めていけるように
コツコツ頑張ろう!!
前回担任助手からの質問
Qやってみたい楽器は何ですか?
A.ギターです!
次回担任助手への質問
Q.夏といえばなんですか?