ブログ 2025年09月の記事一覧
2025年 9月 30日 東進は10月から新学年です!
担任助手4年の
櫻田です。
さて、本日のテーマは
「10月から東進は新学年!」です。
そうなんです!
東進ではこの10月から新学年、
つまり今高校1年生は高校2年生、
今高校2年生は高校3年生として
勉強を進めていくんです
学校と同じく4月からでよくない?
と思われた方もいるかもしれません。
なぜ東進はこんなにも早く
新学年として勉強を進めるのか
という点についてお話しします。
①勉強の先取り
東進には様々な特徴がありますが、
その中の一つがこの勉強の先取りです!
東進では先取りサイクルをもとに、
受験に向けてはもちろん
学校の勉強の先取りにもなるように
計画立てがされています。
そのため、東進では10月の時点で
学年を一つ上げて
勉強をしていきます!
②受験本番までの時間を確保するため
受験本番までの時間を
確保するというのも
大切な理由の一つです。
4月を迎えていよいよ受験生!
ここから受験に向けて1年頑張ろう!と
なる人が多いのではと思います。
ここで皆さん、
特に高校2年生の皆さんに
考えてみてほしいんですが、
本当に4月から始めて
1年間勉強時間取れますか…?
確かに学校においては
4月始まり3月終わりなので
1年間高3でいられますが、
受験となると話は別です。
共通テストは1月ですし、
私大も2月にはスタートします。
こう考えると高校2年生の今から
少しずつ始めておくことの重要性が
分かっていただけたと思います。
1年後だけでなく2年後3年後も
自分が笑っていられるよう
今から頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 9月の一番の思い出は?
A 旅行です!
明日の担任助手への質問
Q 今年中にやりたいことは何ですか。
2025年 9月 29日 体調管理をしっかりと!
担任助手4年の
鈴木和です。
9月がもう終わりますね!
まだ外が暑いので
あまり9月らしくなく
実感わかないですが、、、
10月は皆さん
何が楽しみですか?
高校2年生は
修学旅行の
シーズンで
とても羨ましいです。
楽しんできてください!
今回のテーマは
体調管理をしっかりと!です。
みなさん体調管理
できてますか?
自分は出来てるかなって
思ってるんですけど
これから受験本番に
近づいてきてるので
体調管理
しっかり出来てるか
改めてこのブログで
確認して行きましょう!
まずは睡眠です。
皆さん睡眠普段しっかり
取れてますか?
勉強のしすぎや
夜更かしなどで
睡眠時間を
削っていませんか?
睡眠は最低でも
6時間は必要らしいですよ。
6時間未満だと
逆に集中力の低下や
暗記力の低下な
ど起きてしまうそうです。
せっかく頑張って
勉強したいと
思ってるのに
集中力が低下したら
意味ないですね。
なので最低でも
6時間は取りましょう!
また夜更かし
している子がいたら
治していきましょう!
試験本番は
午前中から始まることが
多いです。
今のうちから
朝方にしないと
大事な試験本番で
力が出せなくなって
しまいますよー!
次に食事です。
三食しっかり取っていますか?
最近は時間がない、
食欲無いで
朝食を抜く人が
増えてきているそうですね。
朝からご飯を食べる
ことによって
エネルギーが
蓄えられ
集中力が増して
勉強への意欲が
上がります。
また、健康にも良いので
なるべく取るようにしましょう。
最後に予防です。
そろそろインフルエンザも
流行ってくる頃だと
思うので
帰ってきてからの
手洗いうがいや
日頃マスクなどをしての
予防など
心がけていきましょう。
今すごくがんばって
成績が伸びても
体調を崩して
試験が受けれないと
意味が無いので
予防をしっかり行いましょう!
体調管理をしっかり行って
模試、試験本番で
結果を
残せるようにしていこう!
昨日の担任助手からの質問
Q 模試で結果がでなかったときに立ち直り方は?
A コンビニで食べたいもの食べて飲んで切り替えてました。
明日の担任助手への質問
Q 9月の一番の思い出は?
2025年 9月 28日 休憩中にすることは?
こんにちは! 担任助手2年の宇高です。 ついに明日やっと自動車の 免許を二俣川に行くことを決意しました。 最後に教習所にいったのが5月とかなので なにも覚えていなくてピンチです。 今日のテーマは休憩中に何をする?です! 受験生はもちろん高1、高2の皆さんもぜひ参考にしてください。 皆さん勉強中にちゃんと休憩をとっていますか? 人によっては仮眠をとったりスマホを触ったり音楽を聴いたり 色々あると思います。 私は実際受講の間にはスマホを触ってしまっていました。 決してスマホを触ることが悪いわけではないと 思いますが時間管理ができていなく1時間触ってしまうことも ありました。。 気分転換にはなると思いますが集中力がかけてしまうのも 事実です。 そこで私がおすすめしたい休憩法は 単語帳をもって外を歩くです。 私の場合いつもと違った環境で勉強することで 暗記が進みました。 注意してほしい点として 時計を持っていくことです。 校舎にいればこちらで管理する事が 出来るのですが外だと管理することができません。 なので自分で何時にもどる。というのを決めてから 行きましょう! 他にもおすすめの休憩法があれば共有したいと 思うので是非教えて下さい! 昨日の担任助手からの質問 Q 受験生のこの時期に考えていたことは何ですか? A 全然記憶ないです。。。単ジャンで頭が一杯でした。 明日の担任助手への質問 Q 模試で結果がでなかったときに立ち直り方は? こんにちは 担任助手の 山田です 本日のテーマは ”受験はメンタル勝負” です 私は つくづく受験は ”メンタル”が 大事になってくる と思っています ですが、 間違ってほしくないのが 私が言いたいのは ”メンタル”でどうにかなる などという”根性論” めいた、ことではなく メンタルが強い、 しっかりしている、 それ故、勉強し続けられる、 模試の結果が芳しくなくても 立ち上がれる という、 勉強を支える土台が、 ”メンタル” だということです!! もし、”メンタル”で どうにかなってしまうのなら 結果が出なかった者の 気持ちが弱かったのか ということになってしまいます 合否を分けるのは、 知識や実力ですが 知識を付けるための勉強、 本番で実力を出せるかを 左右するのが”メンタル”なのです 昨日の担任助手からの質問 Q モチベーションを上げる良い方法はありますか? A 努力している人を見る! 明日の担任助手への質問 Q 受験生のこの時期に考えていたことは何ですか? こんにちは 担任助手1年の堺です。 今日は併願校についての話をしていきます。 皆さんはもう併願校は決まりましたか? 僕も受験生の頃はどこを受けるかすごく迷いました。 皆さんの中にもどこを受けようか 迷っている人がいると思います。 今日は併願校を決める際に 意識することについて話していくので、 是非参考にしてみて下さい! まず、第一志望とのレベル差や学力で 大まかに決めてみましょう。 第一志望のレベルに対して、 安全校、実力校、挑戦校を どのくらいの比率で受けるのかを イメージしてみて下さい。 また、その際に 自分の学びたい学部・学科で探してみましょう。 第一志望と全く同じじゃなくても 関連分野を学べるかや、 そこのカリキュラムの特色を調べてみるのも 良いと思います。 入試方式に関しても様々な方法があるので、 自分に合った方法を探してみて下さい。 まだ迷っている人は、 担任助手にどうやって決めたのかを聞いてみるのも とても参考になると思います。 不安なことなどがあったら気軽に聞いてください! 昨日の担任助手からの質問 Q大学でサークルに入っていますか? A 入ってないです サークル多すぎて決められませんでした 明日の担任助手への質問 Qモチベーションを上げる良い方法はありますか? 
こんにちは!2025年 9月 27日 受験はメンタル勝負です!
2025年 9月 26日 併願校は決まった?









