ブログ
2019年 6月 25日 7月になる前にやるべきこと
こんにちは!
慶應義塾大学看護医療学部
3年生の堀越彩乃です!
今朝は曇っていましたが
お昼から晴れて暑くなりましたね、、、
暑さに負けず頑張っていきましょう!!
さてさて今日は
7月になる前に
やっておいてほしいことを
お伝えします!
・高速基礎マスターの
英単語・英熟語・英文法完全修得
・今まで取得した講座の受講を修了
まず学習面に関してはこの2点ですね!
とても大切です!
夏休みは過去問に時間をかけてほしいので
基礎知識は6月中にいれておきましょう!
その他にやっておいてほしいことは
夏休みの計画です!
合格設計図を立てた人が
ほとんどだと思いますが、
まだ立てていない人がいたら
急いで計画を立てましょう!
なぜかと言うと…
長いように感じる夏休みですが、
本当にあっという間なんです!
今までたくさんの先輩たちを見てきましたが、
みんな口をそろえて
「夏休みあっという間だった」
と言います。
なんとなく計画も立てずに
毎日を過ごしていると、
やりたかったことを
やりきれずに終わってしまいます。
説明会での話でもありましたが、
夏は受験の天王山です!
1番勉強時間を確保できる時です!
ぜひ夏休み1日15時間、
計画的に学習を進めて
8月のセンター試験本番レベル模試で
成績upしましょう!
応援しています!
最後に!
主に高校1,2年生の皆さんに
やってほしいことがあります!
それは
自分の憧れの大学の
オープンキャンパスの日程を
調べておいてほしいです!
きっと高校でも東進でも
「たくさんオープンキャンパス行ってね!」と
言われてると思います。
気付いた時には
自分の行きたい思っていた大学の
オープンキャンパスが終わっていたら
ショックですよね。
そうならないためにも
必ず6月中に調べておきましょう!
色々と6月中にやってほしいことを
書きましたので最後にまとめると、
・高速基礎マスターの
英単語・英熟語・英文法完全修得
・今まで取得した講座の受講を修了
・夏休みの計画を立てる
・オープンキャンパスの日程を調べる
です!
ぜひこれらの事をやってから
7月を迎えてくださいね!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏の思い出一つ。
A.夏に限らないですが、
やっぱり夏のDisneyは楽しいです!
本当に暑いですが、
海賊たちに水をかけてもらうのが
最高に気持ち良いです!
明日の担任助手に質問
Q.もうすぐ6月も終わりますが、
6月で1番楽しかったことは何ですか?
2019年 6月 24日 大学生活について
こんばんは!
明治大学文学部4年の今野です!
暑くなって、いよいよ夏って感じですね!
今日のお題は、大学生活についてということですが、
大学4年生の大学生活は
めちゃくちゃ暇です!!!
人にもよりますが、単位をある程度取っている人は
大学に通うのが週2でいいという場合も多いです!
ちなみに僕は週1です!!
なので、週休6日ですね…。
ここまで休みだと逆に苦痛です。
東進のバイトも週に2日とかなので、
何してるのかというと、
友達と遊びに行くか、大学の図書館で勉強しています。
来年は社会人なので、社会人としての素養をつけるべく、
本をたくさん読んでいます。
今読んでいる本は
『サピエンス全史』という本で
人類がなぜ、今の社会を築くことが出来たのかを
ホモサピエンスの時代からさかのぼって
論じている本です。
…まぁ大学生でもよく分からないので、
高校生のみんなも読まなくて大丈夫です…。
大学生暇かよ!ムカつく!
と思ったあなた、
4年後、5年後にはこの暇を享受する側になるので、
寧ろ楽しみにしててくださいな。
昨日の担任助手からの質問
Q.今年の夏休みにやりたいことは何ですか?
A.登山したいですねー。後輩を巻き込んで、登山の計画中です!
明日の担任助手への質問
Q.夏の思い出をひとつ。
2019年 6月 22日 私の大学・学部の特徴について
こんばんは!
慶應義塾大学看護医療学部
3年生の堀越彩乃です。
早いもので進級した4月から
もうすぐ3か月経ちますね!
看護学部生の3年生はとても忙しく、
受験生の時と同じくらい
日々勉強しています!
今日はそんな私の大学・学部についての
お話をさせて頂こうと思います。
まず看護学部についてですが、
1、2年生は教養や看護の基礎
となる部分を学びます。
3年生になると
医学部の先生から病気について学ぶので
急に授業が難しくなります。
看護の授業も患者さんに合わせたケアについて
考えていくのでとても頭を使いますし
すごく難しいです。
そして
朝の9時から夜の7時40分まで
授業がある日もあります。。。
本当に3年生は忙しいです。
こんなに大変なことばかりたくさん書いたら
看護学部を目指す人も少なくなってしまうかもしれませんが、
私は看護学部に入ったことを全く後悔していません。
誰かのために仕事出来るのは
私にとって本当に幸せなことですし、
自分の知識や技術を使って
多くの人を助けられる人に
なりたいなと思っています。
慶應義塾大学に入ってよかったと思うことは、
医学部もあるので最先端の医療を行っている
お医者さんが講義をしてくださります。
またゲストスピーカーにいらして下さる方々も
すごく有名な方たちばかりで日々驚いています。
ここまで
私の話をしてきましたが、
最後に私が伝えたいことをまとめると、
①本当に自分のやりたいことを
学べる学部に進んでください!
せっかく大学受験頑張って
大学に入ったのだから
自分の興味のある分野を
どんどん深めて行って欲しいと思います!
そしたら私みたいにどんなに忙しくても
楽しい大学生活を送れると思います!
②今の成績で志望校を決めるのではなく、
行きたい理由を説明できる大学を
志望校にしてください。
私も自分が高校生のころは
まさか自分が慶應義塾大学に通えるとは
思ってもいませんでした。
けれど、
慶應でしか学べないこともあるのだと知り、
どうしても慶應の看護医療学部に行きたい思い、
受験勉強を頑張れました。
皆さんにもそんな風に大学を決めてもらいたいです!
ぜひ夏休みに色々な大学を見に行って、
そこの大学でしか学べないことを聞いてきてくださいね!
そして「私はこの大学にしか行きたくない!」
と強く思える大学を見つけて下さいね!
昨日の担任助手からの質問
Q.習慣にしていることは何かありますか?
A.最近は次の日に授業があると11時半には寝てます。
明日の担任助手に質問
Q.今年の夏休みにやりたいことは何ですか?
2019年 6月 21日 高マスについて
こんにちは!
最近は梅雨らしく
蒸し暑くなってきて
涼しい場所を求めて
大学のキャンパス内を
動き回っている
明治大学2年の村岡です!
さて今日は!
高マスについて
話していきたいと思います。
高マスというのは
高速基礎マスターの略称で
英単語や数学計算演習など
自分が取得している講座の科目の
演習ができるツールになっています。
名前にある通り
早期に(高速)
受験生が知っているべき基本の(基礎)
知識を定着させる(マスター)
ものだと自分は考えています。
(上記の3つは自分が考えました笑)
ただ、自分が受験生の時も
高速基礎マスターを使っていて
感じたのは
自分が受験勉強を始めて
簡単に自分の知識を
確認することができる
ツールだということです!
高校生の時は
通学電車の時間や
受講と受講の間など
スキマ時間を埋めるように
日々の基礎の確認として
活用していました!
1日のなかでまだまだ勉強する
時間は作り出せると思います!
一緒に頑張っていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q.6月中の目標が何かあれば教えて下さい
A.主体性を持って行動することを習慣にする。です!
次回担任助手への質問
2019年 6月 20日 復習の大切さについて
こんにちは!
明治学院大学3年の松井です。
今回は、
「復習の大切さ」
についてです。
勉強において
重要なことは
予習、復習です!
その中でも
多くの時間を割かなくてはいけないのが
復習です。
おそらく
どんな人に聞いても
復習は大事だ!
と言うと思います。
では、
なぜ復習が大事なのでしょうか??
それは、ズバリ
「反復すること」
につきると思います。
物事を学んだ際に
自分の頭の中で一瞬で理解できる人は
ほとんどいないと思います。
または、
その時は覚えていても
次の日に忘れてしまうことも
あると思います。
そんな時に必要なことが
復習になります。
先ほどやった内容を
もう一度見直す、解き直す。
昨日、一昨日やった問題を
もう一度見直す、理解する。
この行程を飽きずに繰り返す。
そうすることで
一瞬で覚えれなかったこと
すぐ忘れてしまっていたことが
脳みその
長期記憶の部分に移動します。
以上のことから
復習はとても大切なことだということが分かります。
その過程を踏んだ先に
アウトプットをする
という行程が入ります。
だからこそ
しっかり予習し、
受講をする、
そして
復習をして
確認テストをする
そうすることで
1つの分野を効率よく
理解する事が出来ます。
そういう当たり前のことを
当たり前にやることが
結局は合格に繋がっています!
しっかり復習頑張りましょう!
前回担任助手からの質問
Q.大学の講義の中で好きな科目は何ですか?
出来たら理由もお願いします!!
A.開発経済学です。
ゼミで研究する内容だからです。
次回担任助手への質問
Q,6月中の目標が何かあれば教えて下さい。