ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 202

ブログ 

2022年 9月 15日 眠気対処法

こんにちは!

昨日と同じく

明治大学3年の教野です!

今日はだいぶ涼しくて

とっても過ごしやすいですね!!

 

さて、みなさん

お昼を食べた後の13時~14時

眠くなりませんか??

正直、私はこの時間帯が眠気のピークで

受験生の時も睡魔と戦っていました。

受験生の悩みでもある「眠気」への

必殺対象法を教えます!

まず1つ目が、糖分摂取です!

私が受験生の時は、みんなラムネを買って

よく食べていました!!

少し前、生徒もラムネを持っていると

言っていたので

今でも人気の対処法の1つなのかなと思います。

ラムネを食べるとちょっと頭がすっきりして、

目覚める感じがして集中出来たので、おすすめです!

ただ、食べ過ぎには注意しましょう!!

2つ目は、コーヒー等のカフェインです。

これもすっごく飲んでる人多いです!!

私も飲んでました。

眠気覚まし=カフェインという認識を持っている人が多く

今も生徒がよく飲んでいるのをみかけます。

また、エナジードリンクを飲んでいる人もいますね!

3つ目は、時間を決めて仮眠をとる!です。

5分や10分少し時間を決めて

仮眠をとるのも、頭がリセットされるので

方法としてとてもありだと思います。

でも、長時間寝てしまい

勉強時間が減ってしまった!ということには

ならないようご注意下さい!!

いかがでしょうか?

眠気に負けず、

今日も1日頑張りましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近の楽しみは?

A.明日公開のガリレオの映画です!

明日の担任助手への質問

Q.夏休みで一番の思い出は?

 

2022年 9月 14日 過去問の分析をしよう!

こんにちは!

明治大学3年の教野です!

最近段々と涼しくなってきましたね!

夜冷えて体調崩さないように

気を付けましょう!!

 

さて、今日は

過去問の分析について」です!

過去問の分析が大事、という話は

皆さん耳にしたことがあるのではないでしょうか??

私は過去問の分析で重要なのは、問題の傾向の把握だと考えています。

志望校の過去問は、共通テストの問題と比べ

難しい場合が殆どです。

最初は全く解けなかった!時間が足りなかった!という人も

多いと思います。

解けた/解けなかったという事実に目を向けるよりも、

なぜ解けなかったのか?どの範囲の勉強が足りていないのか?

時間配分がどれくらいが適切なのか?という

分析に時間を使ってほしいです!

分析していくことで、この学部はこの範囲が出やすい!この単語頻出だ!など

段々傾向を掴み自身の学力も伸びていきます!

志望校合格に必須のことなので、入念に取り組みましょう!

分析ノートを作成して、記録しておくのも、後で見返す際に

便利なのでおすすめです〇

過去問難しくて大変だと思いますが、

最初はできない人がほとんどなので、

気を落とさず、そこからしっかり分析して

点数アップを狙っていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 一番仲が良い担任助手は誰ですか??

A.みんな仲良しです☻

明日の担任助手への質問

Q.最近の楽しみは??

 

 

2022年 9月 13日 志望校についてプロになろう!

こんにちは。

担任助手2年の高橋慶次郎です。

受験本番まであと4カ月を切りました。

チームミーティングを16回やったら本番です……。

以外に時間が無いこと、理解できていますか?

 

本日のテーマは、

志望校についてプロになろう!です。

 

皆さん、自分の志望校の受験について

正しく理解していますか?

 

学部によっては、

特定科目の配点が著しく高いことや、

面接、小論文など特殊な科目を課す科目があります。

 

また、目白にあるあの有名大学では、

共通テスト利用にコア試験、プラス試験と

合計3回受験のチャンスがありますし、

 

国公立と間違えがちな

みなとみらいにある某有名大学は、

給費制試験と一般試験の2種類があったりますよね。

 

また、得点調整の有無も重要な点です。

私立トップのあの大学では、

得点調整により、素点から1割ほど得点が調整された状態で

勝負することが求められます。

 

各科目でまんべんなく得点することが

求められた結果です。

 

このように、志望校によって入試方式は様々ですので、

皆さん最低限自分の志望校については、

調べておくようにしましょう!!

 

Q.好きな料理は何ですか?

A. 5スターミシュランの

フィリックスきゅんのお料理です!

明日の担任助手への質問

Q. 一番仲が良い担任助手は誰ですか??

 

2022年 9月 12日 全国統一高校生テストの申し込みが始まりました!

こんにちは!

明治大学の麻生です。

今日から全国統一高校生テスト

お申込みが始まりした!

 

全国統一高校生テストとは、

東進が行っている共通テスト型無料模試のことで、

本番と同じレベルが体験できるため

今の自分の学力と志望校との差が体感できます!

 

そして学力を伸ばす上で本当に大切なのは

模試を受けた

模試の結果から弱点・苦手分野が一目でわかる

「君だけの診断レポート」

が最短中5日で返却されます!

模試を受けて、

「難しかった」「全然解けない」では終わらせない、

どの分野が弱くて、それを得点源にするには

どのような学習をいつまでにしていけばいいのか

あなただけの学習計画を一緒に作成します!

 

この模試はその名の通り、

全国の高校生が受けるのでよりリアルな順位が分かります!

この機会にぜひ模試を受けましょう!

お申込みお待ちしております!

 

昨日の担任助手からの質問

Q  最近はまっていることは何ですか?

A. 料理です!

明日の担任助手への質問

Q. 好きな料理は何ですか?

 

 

 

 

2022年 9月 11日 数学を得点源にしよう!

こんにちは!

慶応義塾大学理工学部

3年の

堀越萌です!!

 

夏休みも終わり

学校生活も

慣れてきたころではないでしょうか?

 

学校が始めると、

自分が思うより東進でできる

勉強時間って少ないですよね。

 

高校3年生は受験までの期間、

高校1,2年生は新しい学年に

なるまでの期間、

案外短いです。

目標をしっかりと定めて、

逆算的に進めていきましょう!!

 

さてさて、

今日のブログのテーマは

”数学を得点源にしよう!”

です!

理系にとって数学ができるか

どうかは受験の合否を左右する

といっても過言ではありません。

数学を得点源にすると

受験ではかなり強いです!!

私自身、中学・高校の頃は

英語と数学の学習に

力を入れていました。

 

どうすれば数学を

得点源にすることが

できるのでしょうか。

 

得点源とするために

必要となる力は2つあります。

1つ目は基礎力です。

そして2つ目は

応用力です。

 

まず、基礎力についてです。

まず教科書の内容を理解し、

すべて暗記して頭に入れます

次に頭に入れた内容が実際に

どのように問題として

出題されるのかを

問題集などを通じて学びます。

問題集は3周が基本です。

1周目で自分のできる問題と

できない問題を分けます。

2周目で1周目にできなかった

が復習をしてできるようになっている

かを確かめます。

そして、3周目で2周目に

できなかったところが

復習してできるようになっている

かを確かめます。

 

何回も同じ問題を解くうちに

理解が深まり、記憶にも残ります。

1回で終わりは本当にもったいないです。

何回も解きなおす、見返すことで

力になっていくと思います。

基礎力が大事であるからこそ、

以上に述べたことをまずは徹底しましょう。

 

次に応用力についてです。

受験問題は特に

初見問題が多く、得点源にするためには

どうしても応用力が必要です。

今まで見たことが無い問題でも、

既に習ったことを組み合わせていく

ことで正解を導けます。

 

応用力は

ちょっと自分が難しいと思った問題でも

すぐに答えを見るのではなく、

考えたり解説の方針のところだけを見たりなど

極力自分の力だけで解くことで

身についてくると思います。

 

量が点数に繋がってくる科目であるため、

得点源にするためには努力が必要です。

楽しい!!できる!!

面白い!!と思いながら進めていき、

たくさん演習をして、

得点源にすることで受験で強みになるでしょう。

 

頑張ってください!

何か質問があればいつでもしてね!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 受験期の息抜きは?

A. 学校での休み時間!休み時間に友達と話すことが元気の源でした!

明日の担任助手への質問

Q. 最近はなっていることは何ですか?

 

 

 


 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!