ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 200

ブログ 

2022年 9月 26日 体調管理方法について

こんにちは!明治学院大学1年の田村です。

季節も変わり目のこの時期に体調を崩す人も多いのではないですか…?

また、そうでなくても受験生は終盤戦になってきてかなり無理なスケジュールで勉強してませんか…?

今日はそんな方々に向けて、体調管理方法を伝授したいと思います!

 

①睡眠時間

睡眠時間、しっかりとれてますか?

睡眠は1時間半サイクルでまわすといいらしいですよ!

つまり、睡眠時間を1時間半、3時間、4時間半、6時間にするといいです!

まあ4時間半とかは短すぎるので、受験生は6時間などがいいですね~

どちらにせよ勉強のために睡眠時間を削るのは良くないです!

記憶を定着させるには寝ることが大事!寝ましょう!!!

 

②食事

朝ご飯ちゃんと食べてますか!

昼ごはんや夜ご飯を抜くことはあんまりないと思いますが、朝ご飯は

「時間が無くて…」と飛ばす人もいるのではないでしょうか…?

良くないですよ!朝ご飯を食べるか食べないかで午前中の集中力が大幅に変わります!

栄養をとらないと体調も崩しかねないのでしっかり食べましょう!

 

いかがでしょうか!

言ってることは当たり前のことですが、守らないと深刻な影響を及ぼします。

志望校に近づきたいのならまず当たり前のことをこなしていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.単ジャンを一言で表すと?

エンドレス地獄…

 

明日の担任助手への質問

Q.オススメの健康フードは?

 

 

2022年 9月 25日 単ジャンのオススメの活用法

こんにちは!

担任助手1年の鈴木和です。

最近単ジャンが

始まった人が

増えて来ていると

思います。

ぐんぐん終わらせている人

もいれば、

手こずっている人も

いると思います。

そこで今日のテーマは

単ジャンのオススメの活用法です。

 

一つ目は

短い時間で自分の苦手を知れる

(自己分析)ことが出来るです。

例えば単ジャンで

イディオムの問題が

たくさん出ていたとすれば

熟語が弱いんだなと

知ることが出来て

暗記勉強の時

熟語の割合を増やそうとか

感じれることが

出来ると思います。

また日本史なら

文化史が多くて

全然解けないなら

復習をしっかり行い覚えたり

文化史に力を入れるために

資料集を見ようとか

一問一答で知識を入れようとか

感じられると思います。

単ジャンの問題を解きながら

自己分析をするのは

オススメです。

 

二つ目は

興味がある併願校の問題に

少し触れる事出来るです。

単ジャンは

一つの項目にいくつかの大学の

問題があると思います。

そこで自分が少しでも

興味がある大学があるのならば

解いてみるのは

オススメです。

解いてみていけるなって思ったら

一年分解いてみたりするのは

オススメです。

単ジャンは終わらすまでに

たくさん問題を

解かなくてはいけないので

とても大変だとは思いますが

毎日やってしっかり復習を

すれば達成できるし

成績ものびると思うので

頑張ってください!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.気分転換の仕方は何ですか?

 

A.散歩

 

明日の担任助手への質問

Q.単ジャンを一言で表すとなんですか?

 

 

2022年 9月 24日 時には気分転換を!

こんにちは!

担任助手1年の

鈴木和です。

最近急に涼しくなってきて

秋服とか何も用意してなくて

家出る前凄く

ドタバタしてます。

皆さんは大丈夫ですか?

今日のテーマは

時には気分転換を!です。

勉強をしていて

9月の中旬になると

すごくモチベーションが

落ちちゃって

やる気が出ない時って

ありますよね。

そんな時におすすめの

気分転換の方法を教えます!

1つ目は大学を実際に見に行くこと。

大学に足を運ぶのは

少し遠いですが

やはり実際に見てみると改めて

「行きたいな!」、「頑張ろう!」

という気にすごくなるとおもいます。

自分も去年のこの時期に

モチベーションが下がっていたのですが

実際に行ったら

モチベーションがめっちゃ

上がったので

今勉強のモチベーションが

あまり高くな人は

足を運んでみると

気分転換になると思います。

2つ目はいつもと違う場所で

勉強してみるです。

いつも同じ光景ばかり見てると

やる気も上がらないと思うので

1日だけ違うところで

勉強するのもいいと思います。

おすすめの場所は

図書館や学校です。

図書館は静かで

勉強しやすいですし

受験期だと

たくさんの見たことのない

ライバルが勉強しているので

自分もやらなくちゃな

と思います。

学校だと友達と勉強ができます。

仲いい友達だと

だらけてしまうかもしれませんが

一緒に同じ問題を解いたりなどを

したりするのは楽しいし

気分転換になると思います。

今はすごく辛い時期だと思いますが

以上の2つのような方法や

自分独自の方法を見つけて

乗り越えましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.あなたの長所を教えてください。

 

A.負けず嫌い?

あまり自分の長所把握してないです。

 

明日の担任助手への質問

Q.気分転換の仕方は何ですか?

 

 

2022年 9月 23日 受験の公開とそれを踏まえたアドバイス

こんにちは!

 

担任助手

明治大学3年

上羽將之

です。

 

 

 

今日は皆さんが少し気になる点、

受験の体験を通じて、

皆さんに知っておいて欲しいこと

をお伝えできればと思います!

 

 

受験において、

勉強の進度が早ければ早いほど、

伸びが早く出たり、

最終的な点数が高く出る傾向が

あります。

 

そのため、

今回は、

私が苦戦していた

成長スピード

をテーマとし、

反省とスピードが向上した今の観点から

話しを進めていきたいと思います。

 

スピードを速めるために、

勉強→新しいことを学ぶ

ということにかかる時間を

いかに短縮して行うことが出来るか

ということです。

 

 

 

新しいことを得た時に

演習をして学んだほうが効率がいいのか、

復習の際に何を意識すべきか、

何を意識、目的としながら学ぶべきか、

これらを意識すると、

新しいことを学んだ際に

どのような手順をおって

修得して自分のものにしていくか

これが確定されているだけで、

勉強スピードや復習の制度が大きく上がります!

 

 

 

 

 

皆さんも試してみてください!

 

高校1,2年の皆さんこそ、

それらのことを意識しながら勉強して

合格を掴みに行きましょう!

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.大学生の楽しいところはどこですか??

 

A.サークル!遊び!勉強!

 

明日の担任助手への質問

Q.あなたの長所を教えてください。

 

 

2022年 9月 22日 大学生になって始めたこと

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科

1年麻生太陽です。

 

ここ数日は一気に涼しくなり

過ごしやすい気温になってきました。

 

もう夏が終わってしまうのかと

少し寂しい気もしますが、

皆さんはどうでしょうか?

 

さて、今日のテーマは

大学生になって始めたことです。

 

とはいっても高校生だったころとは

色々と変化が多く生活の大半が変わったと思うんですが、

その中でも特に変わった部分としては

スケジュール管理

があると思います!

 

というのも大学は高校と違って

始まる時間も終わる時間もバラバラです。

 

さらにそこにサークルだったり課題の締切だったり

バイトだったりと色々な予定が入って来ます。

 

さらにさらに大学は提出期限がかなり厳しく、

期限を1分でも過ぎると受け取ってもらえないことが殆どです。

 

つまり、自分が今抱えている予定を正確に

把握して動くことが必須となります。

 

ただこれは大学生活に限った話ではありません。

受験生、高校1,2年生にも同じことが言えます。

 

自分自身の生活を見直してみて下さい。

 

受験生の皆さん、

自分が今どの位置にいてそこからどういう勉強をすれば

合格にたどり着けるかイメージできてますか?

1、2年生の皆さん、

受験生に近づいている、もうなるんだという

気持ちはありますか?

 

スケジュールは立てるだけでは意味がありません。

実行可能な中で最高の予定を立て、それを実行する。

簡単そうに聞こえるかもしれませんがとても難しいことです。

 

受験もいよいよ終盤戦!

ここからも頑張っていきましょう!

昨日の担任助手からの質問

Q.秋と言えば何を思い浮かべますか?

A.食!!

 

明日の担任助手への質問

Q.大学生の楽しいところはどこですか??

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!