ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 199

ブログ 

2022年 10月 2日 ポジティブに物事を捉えよう!

こんにちは。

担任助手4年の鵜高です。

今日のテーマは、

ポジティブに物事を捉えよう!」ということで、

単元ジャンル演習が始まって

ネガティブになっている生徒に向けての

内容になっています。

では早速本題に入りますが、

皆さんは「ポジティブ」という言葉の意味を

正しく知っていますでしょうか。

ポジティブとは、

物事を肯定的に捉えられる、

積極的で前向きな考え方や性格のことで、

「積極的な」「前向き」「自信がある」

等のワードが連想されます。

では、常にポジティブにいるために

ただ前向きに自信をもっているだけで

いいのでしょうか。

よくあるのが、

ポジティブの表面的な意味だけをくみ取って

すべての物事に対して楽観的になることです。

どういうことかというと、

実態を見て見ぬふりをして、

自分で「なんとかなる」と

都合よい解釈をすることです

例)英語の点数があまり伸びていない

沢山勉強しているしこのまま何とかなる

点数を伸ばすための分析をしない

本当の原因に気が付かない

 

これだとただ現実から目を背けているだけですよね。

重要なのは、

・自分の現状を把握し、

やるべきことを明確化する

×こんなにやることがある無理だ・・

〇全てこなせば合格だ!

現状を把握したうえで前向き

なることです。

最近校舎では

単元ジャンル演習を始める生徒が増え始め、

自分の弱点に直面し

量の多さにネガティブになっている人が

散見されます。

単元ジャンル演習は

きちんと演習するだけで

自分の弱点、つまり現実に向き合うことが出来ます。

もちろん量が多い人もいます。

しかし逆に考えれば

決められた演習セットを

期限までにこなすことが出来れば

それだけ確実に合格に近づくことが

できるということです。

正直、今単元ジャンル演習について

書いていて、

これだけ苦手に向き合う事が出来るコンテンツを

使う事ができる皆さんの事が

とてもうらやましくなりました(笑)

演習レベルが下がってしまっても

めげずに前向きに!!

自分の苦手に向き合っていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.好きなおにぎりの具はなんですか。

A.いくら、お肉

明日の担任助手への質問

Q.東進に入ったのはいつですか?

 

 

 

 

2022年 10月 1日 油断大敵‼

こんにちは!

担任助手1年の

小菅皇我です!

暑かった9月もあっという間に終わり

10月に入りました。

大学の後期授業も始まり

心機一転頑張っていこうと

思います!

今回のテーマは

油断大敵です

10月において

大きな東進模試はありません!

そのため、この月は

学力を貯める期間です

どのように過ごすかが、

大切になってきます。

ですが、模試のない分、

近くの目標がなくなってしまい

勉強も失速してしまうかもしれません

そこで、私からの提案は

私大・共通テストの過去問を

模試だと思って解く

です。

具体的に言いますと

過去問を解く前に

20分程度、苦手な部分を復習

テストは自習室でタイマーを使って行います

テストを始める5分前は

机の上には必要なものだけを置き

精神統一をします

これだけでも

本番に近い緊張を感じるでしょう

こうすることによって

自らの学力の進歩とテスト慣れを

得ることが出来ます

より本番同然で行いたい

という場合には

私たち担任助手に声をかけて下さい

テスト開始の合図からテスト後の相談まで行います!

気軽に話しかけてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 10月の目標を教えて下さい!

A.運転免許をとるです!

明日の担任助手への質問

Q.好きなおにぎりの具はなんですか。

 

 

 

 

2022年 9月 30日 過去問と単元ジャンルの両立について

こんにちは!

慶應義塾大学理工学部

3年の堀越萌です!

 

9月ももう今日で終わりですね!

とにかく時間が過ぎるのが

早すぎますね!!焦

 

9月末までにやるべきことは

終わったでしょうか?

 

10月の目標は

単元ジャンル別演習必勝必達

セットを100%修了させることです!

 

そのため、

10月は単元ジャンルを

頑張って進めていきましょう!

今日のブログのテーマは

過去問と単元ジャンルの両立について

です!!

両立の方法はいたって

単純です!

平日に単元ジャンル、

土日に過去問

をやりましょう!!

このように両立するには

いくつかの理由があります。

➀10月は東進模試がないため。

過去問を模試のように

活用し、実力をはかりましょう。

➁定期的に過去問に触れることで

慣れていくため。

③単元ジャンル演習を過去問の点数につなげるため。

単元ジャンルは志望校合格に向けた

弱点補強のために行っているため、

実際に苦手を克服した単元が

過去問の点数につながっているかを

確認することが重要です。

このように様々な理由があります。

10月は

平日に単元ジャンル、

土日に過去問

をやり、

10月末までに

単元ジャンル必勝必達セット

100%修了を必ず達成しましょう!!!

昨日の担任助手からの質問

Q. 大学生で大変だと思う事は何ですか?

A.授業の内容のレベルが高く、理解するのに時間がかかることと、テストと課題の両立。

明日の担任助手への質問

Q.10月の目標を教えて下さい!

 

 

 

 

 

2022年 9月 28日 モチベーションの上げ方

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科1年

麻生太陽です。

 

あともう少しで10月です。

2022年もあと3ヶ月しかないと

思うと少しぞっとしますね。

この1年間は自分にとってどんな1年でしたか?

少し早いですが振り返ってみるのもいいかもしれません。

 

さて、話は変わりますが

受験生は最後の夏休みが終わり、

学校が始まってから大体1ヶ月ほどが経ったかなと思います。

 

夏休み終了後すぐは夏休みの勢いのまま頑張れていたけど

そろそろ気が抜けてつい勉強をサボってしまう…

だけどやっぱり勉強時間は確保したい!

今日はそんな人のために

モチベーションを上げる方法をいくつか紹介します!

 

①体を動かす

勉強に集中出来ない!

眠くなってしまう!

そんな方におすすめなのはこの方法です。

 

ちょっと机から離れて

外を15分くらい歩いたり

筋トレしたり

軽く背伸びするだけでも

大分頭はスッキリすると思います。

 

実際自分も受験生時代

集中できないと自転車で目的地も決めずに

1時間くらいただただ走っていた記憶があります。

今思うとさすがに1時間は長すぎたなとは思いますが、

リフレッシュにはなったし

今でも続けられている趣味が見つかったので

結果オーライという事で…笑

 

②大学を見てみる

人間誰しも頑張るには目標が必要です。

ただやみくもに頑張れる人はなかなかいないと思います。

そこでオススメなのがこの大学を見ることです。

 

これは大学を調べるというより

実際に自分がそこにいったら

どんなことができるか想像してみるという意味です。

 

例えばサークルはどんなのがあるのかな?

周辺の駅にはどんなお店があるのか?

などなど自分の大学生活がどのようになるのかを考えると

楽しい気分になって来るし、

その想像を現実にしたい!と思えてきませんか?

 

もし周りに実際にその大学に行っているひとがいるなら

そういった話を聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 

③音楽を聴く

これは自分はあまり当てはまらないのですが、

自分の周りの人たちには

好きな歌手やアイドルの歌などを聞いてモチベーションを上げる

という人は結構多いのかなという印象です。

 

ただこれは注意が必要で

音楽がある環境=集中できる場所

となってしまうと試験会場など

音楽が無いところでは

周りの音が気になってどうしても集中できない!

という状況に陥りかねません。

 

ので音楽はあくまで

休憩中や気分を上げる為のもの

としておいた方が良いかもしれませんね。

 

いかがだったでしょうか?

これ以外にもたくさんモチベーションの上げ方はあると思いますので

自分にあった方法を見つけてください!

 

受験勉強も終盤戦!

ここを乗り切れれば楽しい大学生活が待っています!

ここからも一緒に頑張っていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 食欲の秋ですが食べたいものはありますか?

A. 炊き込みご飯が好きです!

 

明日の担任助手への質問

Q. 大学生で大変だと思う事は何ですか?

 

 

 

 

2022年 9月 27日 おすすめの復習法(英語)

こんにちは!

早稲田大学3年の井上です!

 

9月も終わりに近づいてきましたね

今年の残りで何ができるか考えて

焦らず頑張っていきましょう!

 

さて今日はおすすめの復習法(英語)について

書きたいと思います。

受験生は過去問や単元ジャンルなどを解く時間が多く

演習とそれに対する復習という勉強スタイルに

慣れてきた頃だと思います。

 

私は現役の時に演習はとりあえず

解いていけば良いのに対して

復習をどうやっていいか分からず

悩むことが多かったです。

社会は間違えた部分を覚えていけば

良いので分かりやすかったのですが、

英語は間違えた問題だけを見ても原因が分かりづらく、

復習法に困っていました。

 

そんな中で私が復習の時に意識していたことを

紹介しようと思います。

 

まず英語で問題を間違える原因は

大きく2つあると思っています。

1つ目が単語や文法など知識不足で間違える事。

2つ目が読み方や解き方などテクニック不足で間違える事。

の2つです。

なぜ間違えたかを分析するときにこれら2つは分けて

考えた方が良いと思います。

理由は難しい私大の問題では意味を知らない単語が必ずといって

良いほど出てくるので、分からない単語がある中でも

問題を解けるようにする必要があるからです。

 

私も夏~秋ごろまで英語が解けない理由は単語の意味を

知らないからで、意味を覚えれば勝手に解けるようになると

思っていました。

今振り返るとこの考えは半分正解で半分間違いだと思います。

もちろん全ての英単語の意味が分かるに越したことはないです。

ただ原因を全て単語にしてしまうと

その場の復習で成長する幅を狭めてしまうと思います。

復習の時にはその英単語の意味が分からなくても

問題を解くことが可能か振り返って

間違えた原因を探していました。

 

単語で分からない部分でテクニックでカバーできるなら

正解できる問題。

テクニックが足りていない部分を単語でカバーできるなら

正解できる問題。

それでも足りないところを埋めていくというイメージで

復習を進めていました。

間違えた原因は何で、何があれば正解できるのか

常にそれを考えて復習するのが大切だと思います。

 

少し抽象的な話になってしまいましたが

英語の復習についての話でした。

それぞれの志望大学学部の問題傾向によっても

細かく復習法が変わったり、必要な勉強が違ったり

するので鵜呑みにはせず

参考程度にしてもらえると嬉しいです。

 

もし勉強法や復習法に迷ったらぜひ聞いてください!

みなさんの応援をしています!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. おすすめの健康フードは?

A. ヨーグルト

 

明日の担任助手への質問

Q. 食欲の秋ですが食べたいものはありますか?

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!