ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 144

ブログ 

2023年 5月 11日 全統まで残り1ヶ月です!

こんにちは!

担任助手2年の

鈴木和です。

GWはみなさん

何してましたか?

自分は基本夜遅くまで

ダラダラしていまい

生活習慣

がひどくなって

しまったので

今戻すのに

めっちゃ苦労してます。

みなさんは

こんな感じになってませんか?

連休明けは

辛いかもしれませんが

一緒に頑張りましょう!

 

今回のテーマは

全統まで残り1ヶ月です!

まず初めに全統を説明します。

全統とは全国統一高校生テストの略称です。

では普段の模試と

何が違うか説明していきます!

普段の模試と

難易度は変わりません。

共通テスト本番レベル模試です。

どこが違うかというと

今回は無料で受けることが出来ます!!

なのでお友達とか誘って

一緒に同じ模試解いて

成績で競うことが出来ます!

また、普段は全員同じレベルで

やってると思うんですけど

全統は

全学年統一部門、

高2生部門、

高1生部門と

三種類に分かれてるため

自分に合った学力で

うけることが出来ます。

でも高1.2生部門は

理社がないので

要注意です。

また、優秀な成績を残すと

高め合う場として

決勝大会が行われます。

ここでも優秀な成績を収めると

海外留学の支援も

出るそうです。

ぜひぜひ

決勝大会目指して

頑張ろう!!

全統まで残り1ヶ月!!

4月の模試を受けた子は

課題が見つかって

それに向かってできてますか?

出来てる子は

素晴らしいし

あと1ヶ月頑張ろう!!

まだ出来てない子は

まだ1ヶ月あるから

今から全力で

頑張っていきましょう!!!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. GW何してましたか~?

A.  温泉行きました!

明日の担任助手への質問

Q. GW何してましたか~?

 

 

2023年 5月 10日 受験勉強と部活の両立

こんにちは、

担任助手3年の

高橋慶次郎です。

 

高校生の醍醐味と言えば、

部活動ですよね。

 

私も湘南台高校34期の

サッカー部に所属していて、

毎日ボールをけっていました。

ポジションはボランチでしたね。

 

大学に入ってから

体育会に打ち込む人は少ないので、

スポーツなどに全力で取り組むのは

これが最後という人も

多いのではないでしょうか。

 

そんな貴重な部活動の経験ですが、

受験勉強と両立しなければ、

受験はうまくいきません。

 

部活動にかける時間があると言うことは

その分受験勉強に割ける時間が

減ると言うことでもあります。

 

両立のために必要なことを簡潔に言うと、

①部活後の東進への登校

②スキマ時間の有効活用

の2点でしょう。

 

①については、

例えば19時ごろに部活が終わったとして、

校舎に20時半までに来られれば受講ができます。

家に帰ったらそのままご飯を食べて

眠ってしまいそうな時間帯ですが、

一歩踏み出して校舎に来れば、

勉強を頑張れそうではありませんか?

 

②については、

①が出来た前提で意識してほしいものです。

校舎に来てから、

英単語や古文文法の勉強に時間を使っては

もったいないですよね。

 

スキマ時間にこれらを済ませられれば、

校舎での勉強は、

受講や演習を中心としたものを

最大化できるのではないでしょうか。

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. GW何してましたか~?

A.  東進!明実!

明日の担任助手への質問

Q. GW何してましたか~?

 

 

2023年 5月 8日 サークル紹介②

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

今日は私が書くにふさわしいテーマでブログを書こうと思います!

それはサークル紹介です!!!!!

サークルを愛し、サークルにしか情熱を捧いでいない田村

だからこそ書けるサークルの魅力に関して書こうと思います。

 

まず、私がどこのサークルに所属しているのかというと、

横浜国立大学の吹奏楽団に所属しています。

明学なのに横国のサークルに入れるのは、この吹奏楽団が

「インカレ」と呼ばれるものだからです!

インカレとは、インターカレッジサークルの略で、

どの大学の生徒でも入ることができるサークルのことを言います。

明学にも吹奏楽はあったのですが、明学の吹奏楽よりも

圧倒的に横国のほうが人数が多いこと、横国と私の母校である

光陵高校が提携校なので知り合いや先輩が多いことから

横国の吹奏楽団に入ることにしました!

 

うちのサークルの良いところは、メンバー同士がとても仲がいいところです!

パートごとに遊びに行ったりだとか、旅行に行ったり、新潟に合宿にいったりします!

遊ぶときはアットホームな感じで先輩後輩関係なく仲いいです!

逆に演奏するときはまじめに集中してやるので、自分で言うのもなんですが

プロレベルの演奏をすることができます!(笑)

 

ちなみにサークルの注意点としては、飲みサークルや出会い系サークル

などの危険なサークルに入らないように注意する必要があります。

ちなみにうちの団は飲みもしないし、健全な出会いしかないので

とてもおすすめです!!!

是非皆さんもしっかり新歓などにいって良いサークルを

見極めて、楽しいサークルライフを送りましょう!!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近あった楽しいことはなんですか?

A. GWにららぽーとにお買い物に行きました!

GW戻ってこないかな…

 

明日の担任助手への質問

Q. おすすめの授業紹介をどうぞ!

 

 

2023年 5月 7日 サークル活動紹介①

こんにちは!  

明治大学経営学部1年 出口明輝です! 

楽しいGWも今日で終わりです、、  

皆さんは有意義な時間を過ごせたでしょうか!

明日からは開館時間が13:00に戻ります。お気をつけください!

今日のテーマは

「サークル活動紹介①」です!!  

大学に入って、新歓があったんですけど

サークルがありすぎてすっごく迷いました、、

そんな中選んだのは明大祭実行委員会です!

ん?委員会?と思った人もいると思いますが  

サークルというくくりで活動しています!

明大祭実行委員会はその名の通り

明治大学の学祭である「明大祭」を企画、運営します!! 

コロナで高校生活の行事が中止、縮小されてしまい

心残りがあるので大学生活思いっきり行事をやりたいと思い

このサークルに決めました。

週2回で活動があるのでこれから忙しくなると思いますが

頑張って学業と両立して頑張ります!

基本的にサークルは2つ、3つ掛け持ち出来ると思うので 

自分にあったサークルが選べると思います。

第一志望の大学にどんなサークルがあるか調べてみるのも

勉強のモチベーションにつながると思うので

ぜひ調べてみて下さい!

昨日の担任助手からの質問

Q. 今のところ一番楽しい授業は何ですか?

A. 地理学がおもしろいです!

明日の担任助手への質問

Q. 最近で一番楽しかったことはなんですか?

2023年 5月 6日 ゼミの活動について②

こんにちは!

早稲田大学4年の井上です!

 

5月になって本当に暑い日が続いてますね、、

GW期間だけでもだいぶ日焼けをしました。

GWも残り2日リフレッシュしたり、勉強をしたり

それぞれ頑張っていきましょう!!

 

さて今日はゼミの活動について書きたいと思います!

そもそもゼミとは何かということについては

昨日逸見さんが書いてくれたので

今日は自分がゼミで学んでいる内容について

少し詳しめに書こうと思います。

 

私がゼミで学んでいる内容は

行動経済学・ゲーム理論についてです。

 

行動経済学とは心理学と経済学を合わせた学問です。

従来の経済学では人は合理的な判断をすると仮定して

色々な状況を考えますが、実際の人はそこまで合理的には

物事を判断できていないのではないか

という考えが基になって出来た学問です。

 

このように説明してもなかなかイメージが湧かないと思うので

行動経済学で有名なプロスペクト理論の例を挙げます。

この理論は人は損失を回避する傾向があり、状況によって判断が変わる

というものです。

例えば無条件で100万円もらえる選択肢Aと、

50%の確率で200万円もらえる選択肢Bなら

みなさんはどちらを選びますか?

恐らく多くの人が選択肢Aを選ぶと思います。

これは期待値的にはAとBは同じですが

Bのもらえないというリスクを嫌ってAを選ぶという

心理が働くというものになっています。

 

ゼミ内では上記のような行動経済学に関連する本を読み

章ごとに担当者がいて資料にまとめて発表したり

その発表を受けて質問や話し合いをしたりして

学びを深めるということをしています。

 

ゼミでは普通の授業ではやらないようなことまで

学ぶことができたり、先生に質問がしやすかったりと

自分が学びたいことを学べる環境になっています。

みなさんが大学、学部を選ぶ際にはぜひ研究室やゼミについても

少し調べてみることをオススメします!

 

ゼミではそれぞれのテーマに沿って勉強を頑張る一方

友達と遊んだり、ゼミの2学年で県外に合宿に行ったりと

楽しいこともたくさんあります!!!

大学生活を楽しくする内の一つだと思うので

みなさんも大学生になったら

ゼミや研究室で学びたいことを学んでみてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. ゴールデンウィークで一番楽しかったことは?

A. 久しぶりに会う高校の友達とご飯に行ったことです。

 

明日の担任助手への質問

Q. 今のところ一番楽しい授業は何ですか?

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!