ブログ
2023年 7月 5日 公開授業まであと1週間です!
こんにちは
担任助手3年の
高橋慶次郎です。
明治大学では、
3年生になると通学キャンパスが
和泉から駿河台に変わります。
神保町が最寄りなので、
グルメが半端ないです!!
そんな理想の大学生活……
ぜひ自分が行きたい大学での
キャンパスライフを送りたいですよね!
そんな第一志望校に合格するには、
やっぱり気持ちを入れて
勉強するしかありません。
成績アップのためには、
正しい方法での勉強が必須です。
そんなとき、何よりも信憑性のある
成績アップの秘訣を教えてくれるのが、
東進の実力講師陣です。
林先生、安河内先生、、。
普段は映像の中でしか会えない
日本屈指の教育者たちは、
ときたま校舎に来て、
特別公開授業を行ってくれます。
我が湘南台東口校にも、
新生・英語の伝道師
大岩先生がいらっしゃいます。
共通テスト模試の解説授業をはじめ、
とても有名な英文法の入門書の著者でもあり、
名前を知っている生徒も
かなり多いのではないでしょうか。
大学受験のエキスパートに、
自分の勉強の悩みを相談するチャンスです!!
単語の覚え方、解答のアプローチ…
英語の勉強に悩みを抱えている方が
参加しないなんてことは
ありえないでしょう!!!
お申し込みは
下記のバナーから!!
昨日の担任助手からの質問
Q.勉強を続ける工夫を教えて下さい!
A.やることのルーティーン化ですね
明日の担任助手への質問
Q.iPhone15買う?
2023年 7月 4日 担任助手との思い出③
こんにちは
青山学院大学
総合文化政策学部1年
川野美鈴です!
早速ですが、本日のテーマは
前回に引き続き、
担任助手との思い出③です!
受験勉強をしていく中では
不安なことや辛い事が
多いですよね!
そんな時に
同じ受験を乗り越えた先輩方が
担任助手として
いつも東進にいらっしゃって
くださったことは
とても心強かったです!
(ありがとうございました‼
特に私は受験真っ只中の時、
抑えておきたかった大学に
落ちてしまうなど
不合格が続きました。
そのため、全落ちに備えて、
後期の受験の勉強を始めましたが、
どこにも合格できていないのではないか
という、とてつもない不安に襲われ、
まともに勉強はできませんでした。
そんな時、最後まで頑張ろうと、
切替させてくれたのは
担任助手の方々でした!
青学に合格していたので
受ける事にはなりませんでしたが、
担任助手の皆さんの存在が
心の大きな支えでした!
私もみなさんの受験の支えに
なれるように努めるので
一緒に頑張っていきましょう‼
昨日の担任助手からの質問
Q.授業中に寝ないコツは?
A.睡眠時間をしっかりとることです
どうしても眠い時は
空き時間で仮眠しましょう
明日の担任助手への質問
Q.勉強を続ける工夫を教えて下さい!
2023年 7月 3日 担任・担任助手との思い出②
こんにちは!
担任助手1年の清水です。
大学生ってそんなに忙しくないじゃんと
安心していましたが、
レポートとテスト勉強がかなり
まずい状況にあることに気がつき、
絶賛焦り中です。
皆さん、課題やテスト対策は計画的に…
さて本日のテーマは
担任・担任助手との思い出②
ということで、今日は私が受験生だった時の
担任・担任助手の方とのことを
思い出して書こうと思います!
担任の方との思い出はやっぱり、
定期的なコンタクトや面談で、
悩みを相談したり、軌道修正していただいたこと
が一番記憶に残っています。
特に、共通テストが近づく11、12月ごろになると、
出てくる不安で押し潰されそうになっていました。泣
そんな時、私は勉強中でも不安に思ったことはすぐにメモしておき、
まとめて担任の方に相談していました。
相談する度にすごく心が軽くなり、
前向きな気持ちになれたことをよく覚えています。
(見てるかわからないですが、本当にありがとうございました…!笑)
担任助手の方にも、すごく仲良くしていただき、
思い出はたくさんありますが、
一番印象に残っているのはチームミーティングです!
受験生のチームミーティングはすごく楽しくて、
週に一度の息抜きであり、モチベーションになっていました。
また、直接の担当ではない担任助手の方とも、
過去問を印刷する時にお話することが
楽しかったのを覚えています。
受験生は本当に孤独なので、
受付やチームミーティングで人と会話するのは、
本当にありがたい機会だったなと思います。
東進は、映像授業や過去問演習など、
基本的に個人プレーだと思われがちです。
しかし、面談や受付でのコンタクトによる
個別指導が充実していることもお忘れなく。
悩みや不安があればすぐに担任・担任助手に相談してください。
どんなことでも全力でサポートします!
一人で抱え込みすぎず、私たちと一緒に
志望校合格へ近づいていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.暑さ対策なにしてますか?
A.ハンディファンと共に生きてます。
明日の担任助手への質問
Q.授業中に寝ないコツは?
2023年 7月 2日 担任・担任助手との思い出①
こんにちは!
担任助手一年の
出口明輝です!
最近全く運動していないので
ランニングしようかなーとか
思ってるんですけど
暑すぎて
やる気が起きません。
さて、今回のテーマは
「担任・担任助手との思い出①」
です!
両方について書くと
長くなり過ぎると思うので
担任助手との思い出について語ります。
当時の僕は超ネガティブ受験生で
模試の成績が思ったような結果
ではなかったり
過去問の点数が低かったときは
滑り止めで考えている大学すら
受かることができないのではないかと
考えてモチベーションが下がることが
多かったです。
でも、毎回のチームミーティング、
ショートコンタクトの時に
勉強に対する不安を聞いてもらい
アドバイスをもらうことで
自分の勉強法などを修正することができ、
少しづつですが
成績が伸びて行きました。
また、チームミーティングで
毎週の計画立てをするときには
僕の受講進捗を確認し
どの受講を週に何コマ
受ければよいのか、
どのように計画立てすれば、
受講を期限までに
終わらせられるのかなど
徹底的に指導していただきました。
そのおかげで
僕は第一志望の大学に
受かることが出来たと
今でも思っています。
勉強法でも悩み相談でも
いつでも受け付けているので
困った時は担任助手を
頼ってください!
昨日の担任助手からの質問
Q.7月の一番の楽しみは?
A.明大祭実行委員会の活動で
お祭りの運営に行きます!
明日の担任助手への質問
Q.暑さ対策なにしてますか?
2023年 7月 1日 テスト期間の東進の勉強、どう進めたらいい?
こんにちは!
上智大学2年の市川幸奈です。
今日から7月ですね!!
時の流れが早すぎてびっくりです。
7月の後半からは待ちに待った夏休みも始まりますね!
そんな中そろそろ「期末テスト」があるという方も多いのでは?
そこで本日はテスト期間の東進の勉強についてお話しします!
テスト期間中って受講や高マスをついつい後回しにしがちですよね、、
学校の定期テストと共通テストはたしかに別物ですから。
ただし、
テスト期間を受講や高マスをやらない理由にしてはいけません。
なぜなら、
学校のテストは学校の授業を聞いて、
指定された範囲の勉強をすればある程度点数が取れるからです。
みなさんが乗り越えなければいけない大学受験に
テスト範囲なんていうものは存在しません。
高校3年間で学んだことが問題となります。
そして、学校のテストは基本的に基礎的な問題が多いと思います。
(もちろん高校や先生によって違いますが)
受講や高マスを日々こなしていればある程度学校のテストにも対応できるはずなのです。
高1,2生の方は
推薦枠など視野に入れているという人もいるだろうし
定期テストで点数が取れない
=
学校の授業がきちんと理解できていない
ということになってしまうので、
日々の授業の復習に加え
2週間くらい前から余裕をもってテスト勉強を始めつつ、
受講と高マスを進めていくとバランスの取れた勉強ができます!
テスト期間に入ったからと言って
受講や高マスを止めないようにしましょう!
高3生の方々は
まず何よりも受験勉強を優先させましょう!!
科目数もだいぶ少なくなってくると思うので
きっちり計画を立てて
自分が優先させるべき勉強は何か
をじっくり考えましょう。
この科目はあまり勉強しなくていいから受講をしよう、
この科目は勉強しないといけない範囲だから学校のプリントで復習しよう
など
科目ごとに勉強の仕方や割く時間を変えてみて
テスト期間だからこそ効率の良い時間の使い方をしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.好きなアイスを教えて下さい!
A.抹茶アイスが大好きです!
これというこだわりはないけどハーゲンダッツのサンドのやつが美味しいですね!
明日の担任助手への質問
Q.7月の一番の楽しみは?!