ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 143

ブログ 

2023年 7月 10日 高マス英語で身につく力

こんにちは。

早稲田大学4年の井上です。

最近暑すぎて夏バテ気味です、、

ここから暑い期間続きますが

頑張っていきましょう!

 

今日は

高マス英語で身につく力

について書きたいと思います!

 

昨日のブログで高マスをどうやって利用するべきか

について書いてくれたので

今日は高マス英語をやることによって

身につく受験や模試の問題を解くために必要な力

について書いていきます。

 

私は高マス英語で身につく力は

英語の基礎力!

だと思っています。

この英語の基礎力とは

英語長文を読むうえで必要となる

前提知識(単語、熟語、文法など)を

実際に使える形で覚えるということです。

 

単語の勉強、文法の勉強というのは

学校でやったり、自分でやったり

おそらくほとんどの人がやっていることだと思います。

それなのに模試の点数に差があるのは、

どのくらい覚えているかに差があるのはもちろん

英単語を見て意味が出てくるまでのスピードに差があることが

大きいと思います。

 

英語長文を解いている時に一つ一つの英単語を見て

意味をゆっくり思い出していては、時間が足りません。

思い出そうとしなくても、意味が思い浮かんでくるくらいまで

単語や熟語を覚えることで

問題を解くときに使える力になります。

 

高速基礎マスターでは、この単語を見てすぐに意味を思い浮かべる

というトレーニングをするのにぴったりです!

単語がステージの中からランダムに出題され

制限時間内に答えなければいけないので

限られた時間内に正しい答えを選ぶ練習ができます。

慣れてきた人は選択肢を隠す機能を使って

演習することで高マスに出てくる単語は

長文に出てきても何も怖くない状況が

作れると思います!

 

今まで書いてきたように高マス英語は

受験の点数を上げるために必要な暗記事項を

実際に問題を解く時をイメージして

習得できるように作られています

受講と高マスどちらかをやるのではなく

組み合わせることで、英語の点数アップに繋がります!

ぜひ高マス英語を頑張って8月模試で前回よりも

点数を上げられるように頑張りましょう!!

 

昨日の担任助手への質問

Q.一番現時点で大学の期末テスト対策がやばいと思う科目はなんですか?

A. 社会心理学です。テスト一つしかないので対策間に合うと思います!

 

明日の担任助手への質問

Q. 今年の夏の楽しみはありますか?

2023年 7月 9日 高マスをどうやって利用するべき?

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

そろそろ大学生は春学期が終わって夏休みに入ります!

が、その前に何があるかというと、テストがあるんです…

大学生の授業は成績の判断基準がテストだったりレポートだったり

様々なのですが、テストですべての成績を決めるとなると

だいぶ大変なのです…

高校生までのように、点数が低くてもただ成績が

低くなるだけなら良いのですが、大学生の場合は

点数が取れないと「落単」といって単位が取れなくなってしまいます。

そうなると、今まで春学期に受けていたその授業をもう一度秋学期や、

最悪次の年に受けなくてはならないので、大学生は毎学期

命がけで単位を取りに行ってます…(笑)

ちなみに私の今のところやばいテストは

翻訳の授業と、第二外国語のスペイン語のテストです…

私も落単しないようにしっかりテスト勉強頑張ります(´;ω;`)

 

さてさて本題なのですが、今日のテーマは

【高マスをどうやって利用するべき?】です!

皆さんって、高マスいつ使ってますか?

高マスは使い方もさることながら、いつ使うのかも重要です。

「スキマ時間にやろうね!」とかよく聞きませんか?

なぜそう言うのかというと、高マスアプリを使えば

いつもはぼーっとしているスキマ時間でも有効に使えるからです!

もちろん、机に向かって時間があるときにやってもいいのですが、

せっかく机があるのなら机がないとできないような参考書だったり、

学校の課題とかをやりたくないですか?

高マスアプリやPOSを使えばどこでも高マスができるというのが

高マスの一番の強みだと思っています。

しっかりそこを活かしていけたらいいのかなと思います。

 

次にどのように使うかです。

まず大前提として、入学してからコツコツやって、

2週間で単語を完全修得して、次に熟語やって…

で、基本例文や上級シリーズまで全部完全修得しました!

というのは皆さんやってますよね?

やってない人がいたらまずこれからです、単語を修得しただけで

満足している人はいませんか?

いたらすぐさま熟語などに取り組んでください。

すべて完全修得している人、それで満足していませんか?

もうしばらく何か月か高マス触ってないなんて人はいませんか?

高マスは受験が終わるまでずっと沿い続けるズットモな存在です。

英単語なんて1日2日やらなければあっという間に頭から

抜けてしまいます。

必ず毎日やりましょう!

 

いかがでしたか?

低学年の子にも受験生の子にも響く内容だったかなと思います。

高速基礎マスターを誰よりも有効活用して、英語を基礎から完璧に

していきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.夜に集中が切れてしまった時の対処法は?

A,諦めて寝ます。夜遅く起きててもメリットないので~

 

明日の担任助手への質問

Q,一番現時点で大学の期末テスト対策がやばいと思う科目はなんですか?

 

<img class=”alignnone wp-image-26483 aligncenter” src=”https://www.toshin-shonandai.com/wordpress/wp-content/uploads/88c16bb49c9419f4a74c71ef4

2023年 7月 8日 担任・担任助手との思い出⑥

こんにちは。

担任助手1年の矢野聖人です。

ついにカラッとした暑さから

ジメジメとした嫌な暑さになってきましたね。

熱中症対策はしていますか?

室内にいたとしても

熱中症になってしまう事はあるので

どんな場所にいても

水分補給等は必ずするようにしましょう!

 

さて、本日のテーマですが昨日に引き続き

担任・担任助手との思い出

になります。

 

試験前や試験期間の声掛けや

チームミーティングなど

思い出せることは色々とありますが、

個人的に1番助かったなと思う事は、

受講や過去問の予定立てです。

受験生が朝から夜まで

勉強するというのはもはや常識ですが、

どんなことをどれくらい、

いつまでにやればいいのか

という具体的なこと

意外と知らないと思います。

それを示して下さり短期の目標となって

モチベーションになったので

計画を立てた後は

やる気に満ちていたのをよく覚えています

皆さんも予定を立てていただいたことがあると思いますが、

守れていますか?

守れていないということは

勉強が進んでいない1つの証拠となり、

合格から遠ざかることを意味します。

この夏の計画がそれぞれであると思いますが

計画通りに出来るように努力することを意識しましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.今年のお願いはなんですか?

A.イベントのチケットが当たってほしいです。

明日の担任助手への質問

Q.夜に集中が切れてしまった時の対処法は?

 

<img class=”alignnone wp-image-26483 aligncenter” src=”https://www.toshin-shonandai.com/wordpress/wp-content/uploads/88c16bb49c9419f4a74c71ef4

2023年 7月 7日 担任・担任助手との思い出⑤

こんにちは!

上智大学2年の市川幸奈です。

今日は七夕ですね!

湘南台駅に大きな笹がたくさんあって大勢の人が短冊を書いていてにぎわっていました。

みなさんは何をお願いしましたか??

 

さて、本日のテーマは引き続き担任・担任助手との思い出ですが、、

2年前でなかなか思い出せないので、去年の生徒との思い出を書こうと思います!

 

私は去年受験生を担当していたのですが、

だんだん打ち解けてくれて楽しく切磋琢磨できるチームミーティングになっていたと思います!

その担当生徒の中で今一緒に担任助手として働いている人がいます!!

とても感慨深いですよね。

 

まさかやるとは思っていなかったのでびっくりしましたが、

生徒と担任助手という関係から同じ立場に変わると

おもしろいなと思うことがたくさんあります。

自分の担当生徒から担任助手になる人がいるのはとても誇らしいし嬉しいことです!

皆さんも担任助手とたくさんの思い出を作ってくださいね。

 

昨日の担任助手からの質問

Q.好きなアイスは何ですか?

A.前回もこの質問に当たった気がしますが(笑)

抹茶アイスです!!!

明日の担任助手への質問

Q.今年のお願いはなんですか?

 

 

 

<img class=”alignnone wp-image-26483 aligncenter” src=”https://www.toshin-shonandai.com/wordpress/wp-content/uploads/88c16bb49c9419f4a74c71ef4

2023年 7月 6日 担任・担任助手との思い出④

こんにちは!

担任助手一年の松川旺真です!

 

最近は気温が30度を超える日が増えてきましたね。

本当に暑い…。外に出るのが嫌になると思いますが、

校舎はエアコンが効いています!ぜひ校舎に来て快適に勉強しましょう!

 

さて、今日のテーマは

「担任・担任助手との思い出」です。

 

皆さんは自分の担任は誰なのか知っていますか?

大体の人は栗崎校舎長が担任ですが、一部の人は担任助手の四年生が担任を務めています。

普段担任を意識することは少ないと思うのですが、

実は皆さんの受講を決めたり、合格までの学習計画を立ててくれている方々なんですよ。

 

次は担任助手についてですが、東進生の方は毎週のチームミーティングを担当している方が皆さんの担任助手です。

担任助手は皆さんの学習状況を一番近くで見ている存在です。

皆さんとの年齢も近いので、親しみやすいのではないかと思います。

また、担任助手は過去に東進に通っていた大学生が担任助手を務めているので、

わからない問題や現役時代何を意識して勉強していたかなど

なんでも気軽に質問してみてください!

 

軽く紹介も終わったところで本題に入りますが、私の担任助手との一番の思い出は

毎週のチームミーティング合格を報告したときでした。

受験勉強をしていると人と話す機会が減ってしまいますし、

疲れもたまります。そんな私にとってチームミーティングは

週に一回の休憩の場所になっていました。ここで気持ちをリフレッシュして

また一週間頑張るというモチベーションで受験勉強を乗り切りましたね。

 

中でも印象に残った理由としては担任助手が自分の頑張りを見ていてくれる

と実感できたからでした。受講だったり、修了判定テストだったり

誰にも終わったことを言っていないのに、担任助手の人はそれをほめてくれました。

自分の頑張りを近くで見ていてくれて褒めてくれる人がいると考えると

勉強を頑張れますし、頑張らないといけないなと思いますよね。

朝から晩まで東進にいて、それだけ近くで勉強を見守ってくれていたからこそ、

両親の次に合格を報告して喜びを共有しました!

実際私もそんな担任助手になりたくて担任助手を志望しました。

 

皆さんが合格まで最短距離で勉強をすることができるのも

多くの人の助けから成り立っています。

私たち担任助手もその一人となれるように皆さんを全力でサポートします!

そして、最後合格という形で皆さんからの報告が聞けることを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.iPhone15買う?

A.私はGooglePixelを使っているので買いません!

明日の担任助手への質問

Q.好きなアイスは何ですか?

 

<img class=”alignnone wp-image-26483 aligncenter” src=”https://www.toshin-shonandai.com/wordpress/wp-content/uploads/88c16bb49c9419f4a74c71ef4

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!