ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 128

ブログ 

2023年 8月 11日 帰省中もできる勉強とは!?

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

皆さんはこの夏休み、おじいちゃんおばあちゃんの家に

行ったりしますか?

私は来週から静岡のおばあちゃん家に行きます!

私のおばあちゃん家のすごいところは、父の実家と

母の実家がとても近いところです!

なんと二つの実家の間を車で10分ほどで

移動することができます!!

私の密かな自慢でした(笑)

 

さて今日はそんな話題にちなんで、

帰省中でもできる勉強法についてお伝えしていきます!

東進に通っていると映像授業を受けますよね。

もしかするとおばあちゃん家にはパソコンがないかもしれません

もしくはパソコンを持って行ったとしても電波が繋がらないところに

おばあちゃん家があるかもしれません。

そんな時はみなさん何をしますか?

勉強できる媒体がないことをいいことに

遊び散らかしているとせっかく今まで積み重ねた

知識があっという間に消えてしまいます。

 

例えば高マスとかならできるのではないでしょうか!

パソコンほど重くないし、どこでもできます!

ただ難点としてはギガを少し使ってしまうところでしょうか…

 

そんな時におすすめなのはやはり単語帳です!

持ち運びが便利だし、暗記などの基礎的部分は

毎日やらないと忘れるものです。

なので思い出す作業としても単語をやるのはとてもいいと思います!

 

しかも単語帳シリーズはたくさんあります!

英単語帳や古文単語帳、その他歴史などの一問一答なども

とても良いと思います!

 

場所に合った勉強法をして効率よく

学力を上げていきましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.  オススメの花火大会は?

A. 私が知りたいです!教えて下さい花火大会!!

 ただ、コロナ禍になるまではいすゞの藤沢工場でやる

花火がとても近くで見れて良かったです!

コロナ後はやっていません泣

 

明日の担任助手への質問

Q. 明日は何する予定ですか?

 

 

2023年 8月 10日 休館期間に意識したいこと2選

こんにちは!担任助手の清水です。

本日のテーマは

休館期間に意識したいこと2選

です!

明日から3日間、校舎は休館となります。

夏休みに入ってからここまで毎日のように校舎に来て

頑張っていたから少し休もうかな、

と思っている人も多いかもしれません。

しかし!!!

東進に通っている人もそうでない人も、

帰省などのイベントで

勉強意欲が下がってしまう場合が多いです。

だからこそ、ここで頑張れば頑張るほど

ライバルと差をつけることができます!

そこで、私が実際に休館期間で

意識していたことを2つ紹介します!

 

①適切な計画立てと実行

受験で最も大切なのは、

計画力と実行力

だと思っています。

第一志望校合格に最短でたどり着くためにも、

モチベーションの波に左右されずに勉強するためにも、

計画はとても重要です。

校舎が休館している3日間の計画を守れなければ、

本番までの長期的な計画を守れるはずがありません。

もちろん、数時間のズレはよくあることです。

大切なのは、その日のズレを

その日中もしくは翌朝のうちに修正すること。

まだノープランな人は今すぐ計画を立てましょう!

 

②色々な科目に触れる

人は、一日復習しないと約74%を忘れてしまうそうです。

どんな科目も3日間まったく触れなかったら

恐ろしいことになるのは想像がつきますよね。

例えば、英語長文に充てる時間がなければ

単語だけはやる、など比重を工夫して、

毎日なるべく全科目に触れるようにしましょう!

自分の計画を見直して科目が偏っていたら

修正しておきましょう!

 

以上の2つを意識して、メリハリのある

有意義な3日間にしてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 夏の風物詩と言えば?

A.蝉の声が聞こえると夏だな~と感じます!

 

明日の担任助手への質問

Q.オススメの花火大会は?

 

 

2023年 8月 9日 マイ・勉強ルーティン②~夏編~

こんにちは!

担任助手一年の

松川旺真です。

 

早速ですが、今日のテーマは

「マイ・勉強ルーティン~夏編~

です!

 

8月に入って1週間とちょっとですが、

自分の決めた計画やルーティン通りに勉強出来ていますか?

受験の天王山といわれる夏休み

勉強を計画通りに進めて、勉強時間を最大限確保できるかが

とにかく大事です!

 

という事で一例として私の去年の夏休みの勉強ルーティンを紹介します。

【過去問演習する日】

8時 登校

9時 英単語、英文解釈、英作文

10時 ~13時半 

  二次私大過去問数学

13時半~16時 

 二次私大過去問英語

16時半~18時半

  二次私大過去問物理

19時~21時

 二次私大過去問化学

 

【解説授業を見る日】

8時 登校

9時 英単語、英文解釈、英作文

10時~13時

  二次私大過去問数学解説授業

13時半~16時 

  二次私大過去問英語解説授業

16時半~18時半

  二次私大過去問物理解説授業

19時~21時

  二次私大過去問化学解説授業

21時

という感じで勉強をしていました。

ただ、解説授業は試験時間の2倍ほどの時間がかかるし、分からないところを

復習したりしていたので、3~4日に一回過去問を1年分演習するという感じで

計画を立てていました。夏は時間が沢山あるからこそ、集中力が続かなかったり

質の高くない勉強をやってしまっていたりします。

自分の限界を越えられるような計画立てをして、それを完璧にすることを心がけましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 休館日は何を意識して過ごしていましたか?

A. とにかく過去問をノルマ分終わらせることを意識していました。

 

明日の担任助手への質問

Q. 夏の風物詩と言えば?

 

 

2023年 8月 8日 大学紹介~駒澤大学~

 

こんにちは!

駒澤大学1年の矢野です。

厳しい暑さ続いていますが、

みなさんはどうお過ごしでしょうか。

自分はついつい寝すぎてしまう毎日です

受験生は勉強ずくめの日々であると思いますが、

ずっと座っているのも体に良くないので

適宜体を伸ばしたり、

軽い運動なんかを挟めると

すっきりしますよ!

さて、本日のテーマですが

大学紹介~駒澤大学~

ということで

私が通っている大学について

話していこうと思います。

 

駒澤大学は基本的には文系の学部ばかりです。

しかしながら、

仏教大学の側面も持ち合わせているので

仏教学部があったり、

校内に禅博物館なるものも存在しています

意外と利用することが多かったりしますね

自分が一番使う施設は大学図書館です。

最近建て替えられたこともあり

学内で1,2を争うほど綺麗です。

上は6階、下は地下3階まであります。

各階に作業スペースがあり、

自習や課題等静かに好きなことが出来るのが魅力です。

加えてたくさんの本が置かれているので、

読みたい本も多く、

資料として参考になるものばかりです。

場所も最寄り駅が

田園都市線の中央林間駅から

座っていけるので

朝のラッシュもそこまで気になりません。

興味があればぜひ寄ってみてください。

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 旅行に行く予定はありますか?

A. 沖縄に行ってきます!

 

明日の担任助手への質問

Q. 休館日は何を意識して過ごしていましたか?

 

 

2023年 8月 6日 共通テスト本番レベル模試まであと二週間!~今からするべき対策~

こんにちは!

明治大学商学部3年の

逸見春人です。

 

8月に入ってもうすぐ一週間が経ちます。

「気づけばあと二週間で学校が始まる…」

なんて人も多いと思います。

 

夏休み、思ったよりも短いんですよ!!!

四十日しかないので!!!

 

二十日(日)には夏休みの成果を発揮したい

重要な「第3回共通テスト本番レベル模試」があります。

 

残された二週間

模試に向けてどのように勉強するべきでしょうか?

 

まず最初に伝えておきたいことは、

結果を出したい八月模試

だからといって

日頃のやらないといけない勉強をそっちのけにして

共通テスト対策ばかりやらないで!

ということです。

 

夏休み頑張った分

二十日の模試で良い点数取りたいことは

よーく分かります。

けれど、日頃のやらないといけない勉強

(例えば、受講や私大の過去問など)

を夏休みに終わらせておかないと秋以降に

後回しにしてしまうことになります。

 

秋以降は、志望校別単元ジャンル演習や

第一志望校対策演習が待っています。

夏のうちにやらないといけないことは

夏のうちに終わらせるようにしましょう。

 

話を戻して

残された二週間

模試に向けてどのように勉強するべきかですが、

 

「夏は最後の基礎固めのチャンス」

という言葉があるように

まだ覚えられていない、答えられない

基礎事項、基礎問題がある場合は

重点的に勉強しましょう。

 

東進では、秋以降は演習がメインになるので

演習が始まるまでに基礎が出来ていないと

演習の意味が半減してしまいます。

 

よくある質問で

基礎が覚えられているか分からない、自信がない

といった質問を受けます。

 

このような悩みを持っている人は

「大問別演習」に取り組んでみてください!

大問別演習は自分の苦手、不安な範囲の問題

だけを選択して演習することができます!

 

大問別演習で出題される問題は

共通テスト形式なので

基礎がどれだけできているか試すには

もってこいの問題だと思います!!

 

私は受験生の頃に

苦手だった

英語リーディング文法や国語現代文評論を

解くようにしていました。

 

「夏は最後の基礎固めのチャンス」

二十日の模試でよい点数を取るためにも

日頃のやらないといけない勉強に加えて

基礎固めにも取り組んでみて下さい!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. この夏楽しみなことはなんですか?

A. ゼミとサークルの合宿が楽しみです!

8月はなんと2週間山梨にいます!(笑)

 

明日の担任助手への質問

Q. おすすめの花火大会ありますか?

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!