ブログ
2025年 9月 22日 メンタル強化の方法
こんにちは!
担任助手4年の櫻田です。
今日はメンタル強化の方法です
メンタルの強化方法といっても
色々な種類があると思うので
今日は受験勉強をテーマにして
いこうとおもいます!
1.考えすぎない
勉強をしていると
この勉強法であっているのかな
とか
他の人に比べて勉強できていないな
とか
点数伸びていくのかな
とか
たくさん悩みが出てくると思います
悩みが出てくるということは
それだけ勉強に向き合って
頑張っている証拠でもありますが
考えれば考えるほど不安が増えるだけで
手が止まってしまいます
そしてまた勉強時間が減ってしまい
負のループに陥ってしまいます
勉強の不安は
勉強することでしか解決できません
考えすぎずに
手を動かしてください
そうすれば自信がついていきます!
2.小さな目標をつくる
いきなり大きな目標を立ててしまうと
ゴールまでが遠すぎて
途中で不安に押しつぶされてしまいます
なので
英単語を100個覚える
とか
問題集を10問解く
とか
1日で達成できそうな小さな目標を
立てると良いです
これらをやり遂げ
達成感を感じてください
そしてこの目標のスケールを
少しずつ大きくしていくと
自分自身も成長していけます!
こうして小さな成功体験を積むことで
自ずと自信がついていきます
受験勉強で得たメンタルは
今後の人生においても
大いに役立ちます!
みなさんを応援してます!
昨日の担任助手からの質問
Q 秋学期の意気込みは?
A 宅建を取得して建築士の勉強を始めます!
明日の担任助手への質問
Q 夏の思い出はありますか。
2025年 9月 21日 自己採点は模試の当日に!
こんにちは!
担任助手1年の内林旦輝です!
この前Rock in japanという
フェスに行って来て、
その余韻で3つのライブに
応募したのですが、
そのうち2つが当たってしまい
3つ目の結果次第で
お金が飛んでしまうのが怖い
今日この頃です。
さあ今日のテーマは
「自己採点は模試の当日に!」です!
皆さんは模試の自己採点を
当日にやっていますか?
もし、当日にやっていないのなら、
今回の模試から当日にやるように
しましょう!
これにはいくつかの理由があります。
まず模試の問題を忘れないうちに
復習できるということです!
当日に自己採点し、
復習するのと、
一週間後に結果が出てから復習するのだと
どちらがいいと思いますか?
さすがに皆さんも分かりますよね。
また、問題を忘れてしまってから
復習するのももったいないですよね。
そのため早めの自己採点が必要になります。
もう一つの理由は
一日でも早く意識を変えることです!
共通テストまで残り4カ月を切っています。
残りの期間は1日でも惜しんで
勉強しなければなりません。
その為には模試の結果をいち早く知り、
少しでも早く意識を変える必要あります。
ここで意識を変えるのが
遅くなってしまうのは命取りです。
自分の現状を早く知り、
早く動くことがこの時期にすべきことなので、
今回の模試からは当日に
自己採点をするようにしましょう!
受験までの残り時間も少なくなってきました。
ここからは体力勝負です!
ライバルたちに負けないよう
残りの期間を駆け抜けていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近うれしかったことはありますか
A Saucy Dogのライブが当たったことです!
明日の担任助手への質問
Q 秋学期の意気込みは?
2025年 9月 20日 スマホとの向き合い方
こんにちは
担任助手の堺です。
昨日友達と遊んだのですが、
寝坊して友達を30分くらい待たせました。
申し訳なかったです。
最近は夜遅くまでスマホをいじってしまい、
生活リズムが崩れているなと感じます。
みなさんはどうですか?
今日はスマホとの向き合い方について話していきます。
受験生の皆さんにとって
スマホは便利な情報源であり、
それと同時に大きな誘惑でもあります。
SNSや動画に時間を奪われれば、
勉強の集中力は途切れ、
成果も下がってしまいます。
学習アプリや調べ物に限定して使うことや、
SNSなどの利用時間を決めて使ったりと、
しっかりルールを決めて管理することが
大事だと思います!
スマホを味方につけ
合格への力に変えていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 高校時代必死だったことは?
A部活をめっちゃ頑張ってました
明日の担任助手への質問
2025年 9月 19日 私の受験期必死だったなと思う瞬間
こんにちは
担任助手の山田です
誰しも
何かに必死な時は
自分でも
驚くような
行動を取ったり、
普段では
出来ないようなことを
するものです…
さて、今回は
私の
受験期の必死だった瞬間
をみなさんに
お伝えします!
勉強面で言えば
日本史がおもしろすぎて、
日本史の映像授業を
何十週と見まくり
先生が行っている
言葉を一言一句覚える
ぐらいの勢いで
みていました!
そのおかげで、
日本史の問題を解いていると
先生が授業している様子が
脳内再生されるように
なりました!
あとは、
ずっと使っていた
山川の日本史の教科書を
枕元に置いて寝たりもしました!
必死ということは
頑張っている証拠です
ですが、
必死過ぎるがゆえに
目的をはき違えたり
しないように
時々休息を挟みながら
勉強しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 高校と大学で違うこと
A 何事も規模が大きい
(良い意味でも悪い意味でも)
明日の担任助手への質問
Q 高校時代必死だったことは?
2025年 9月 18日 私が受験生だった時の生活習慣
こんにちは!
担任助手4年の櫻田です。
今日のブログテーマは
私が受験生だった時の生活習慣について
まずは平日編!
学校が近かったのと朝が弱かったので
7時過ぎに起床していました
そして8時頃に学校に到着し
HRまで1時間弱勉強していました
朝の勉強はすごく効果的でした!
毎日16時頃に授業が終わり
そこから東進で勉強します
学校から東進まで自転車で50分かけて
通っていたので疲れた日は
学校でそのまま勉強してました(-_-)
21時頃に帰宅して
夜ご飯を食べます
ここでご褒美のスマホタイムです^^
20分でスクリーンタイムを
かけていたので20分経ったら
強制的に勉強に戻ります!
寝る前は
英単語と有機化学の暗記
をしていました!
23時半頃には就寝します
早寝早起きしましょうね
平日の勉強時間は
1日6,7時間くらいでした、、。
次!
土日編
平日と同じ7時過ぎに起床します!
東進が開くまで自宅で学習し
10時過ぎに登校します
1日中時間が使える大事な日なので
できるだけ休憩や無駄な時間を削って
勉強に集中します(-_-)
疲れたら散歩しながら
時間が無いので散歩しながら
おにぎりで栄養補給です!
散歩でリフレッシュもできるし
食事もとれるし
タイパ最強ですね ^^) _
20時ころまで勉強し続け
夜は平日と同じように過ごしました
休日の勉強時間は12時間くらいでした!
とにかく勉強のことだけを考え
勉強し続けてください
きっとそれが自信につながり
本番、堂々と試験に臨めると思います!
応援してます!
昨日の担任助手からの質問
Q 高校と大学で違うこと
A 選択肢の多さ、金銭感覚etc…
明日の担任助手への質問
Q 高校と大学で違うこと