ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 486

ブログ 

2018年 5月 7日 暗記の方法

 

 

こんにちは!

横浜国立大学理工学部の

中川大樹です!

今日、なんと外は

です。

校舎に来るだけでかなり

濡れてしまいました…

今も校舎の窓を

雨滴がたたきつけています。

それをものともせず

黙々と勉強する

生徒の皆さん。すごい。

 

ここから本題です…

 

勉強するうえで

暗記

することは

避けては通れないと思います。

いかなる教科であっても

問題を解く=アウトプット

する前段階には必ず

理解・暗記=インプット

がありますからね。

ですので、今回は

僕が暗記をするうえで

意識していたことを

説明させてください。

僕自身が理系なので

やや理系よりの話には

なってしまうと思いますが

ご容赦ください。

 

先ほども書きましたが

インプットには

理解

「こういうワケだからこうなるのか」

暗記

「こういうものなのか」

の二種類があると思います。

要するにこの二つの

バランス

が重要になると思うのです。

全く暗記しなくていい科目

なんてありませんし、

その逆もまたしかりです。

英単語などは

単に暗記する部分が

大きいと思います。

しかし、意味を文字で覚えると同時に

意味のニュアンスなども

理解していかなくてはなりません。

また、物理では勉強の大半を

理解することに費やさなくては

なりませんが、理解後には

必ず定義や公式を覚えます。

(効率を上げるために必要です)

 

このバランスを考えずに

あまり機械的に覚えてしまうと

問題のレベルが上がるにつれて

知識として生かせなく

なってしまいます。

 

新しい分野に手を付ける時

やらなくてはいけない量の多さに

「ウワッ」

となってしまうこともありますが

がむしゃらに取り組むのではなく

こういった

理解と暗記の

バランスなども

考えてみてください。

過去問などの応用問題

になっても生きる知識

になるはずです!

 


昨日の担任助手からの質問
Q,休日はどのように過ごしますか?
A.ギターを弾きます!

最近は指が速く動くように

なってきた気がします。

 

明日の担任助手への質問
Q.やる気が出ない時、どうしますか?

2018年 5月 6日 GWの振り返り

 

 

こんにちは!
明治大学文学部3年の今野です!

GWも今日で最終日ですね…。
みなさんはどのように過ごしましたか?

僕は猿島という横須賀の無人島に行きました!


ラピュタような世界だと
最近話題になっているスポットです!

インスタ映え間違いなしなので
大学生になったらぜひ行ってみてください!

さて、湘南台東口校では
GWに塾内合宿を行いました!

朝8時半から音読を始めて、
午前中は受講、お昼休みにディスカッション、
午後は高マスで基礎固めと

1日中勉強する忍耐力を養いました!

部活で忙しい中たくさんの生徒に参加してもらいました!
塾内合宿を通して勉強へのモチベーションが高まってくれれば
嬉しいです!


昨日の担任助手からの質問
Q,GWはどのように過ごしましたか?
A.旅行とバイトと実行委員会ですね。

明日の担任助手への質問
Q.休日はどのように過ごしますか?

2018年 5月 5日 5月の計画を立てよう!

 

 

こんにちは!

明治大学1年の村岡徹です!

GWも後半です!

どう過ごしていますか??

先日あったようにGWは

勉強の時間がたくさんとれます

そこで大事なのが

計画して勉強すること

です!!

せっかくの時間を

無駄に過ごさない為にも

この教科は何分間やる!

この時間に食事をする!

など細かく計画することで

やがて自分の習慣になっていきます

夏休みにはもっと長く

勉強する時間がとれます

その練習も兼ねて

計画して勉強していきましょう!

________________________________________________________________________________

前回担任助手からの質問

Q,この時期に第一志望の過去問は解きましたか?

この時期は部活の大会中でまだ過去問に手を付けられませんでした。

でもこの時期からやっていたら強みになると思います。

次回担任助手への質問

Q,GWはどのように過ごしましたか?

 

 

2018年 5月 4日 GWも折り返し!

 

 

こんにちは!

明治大学一年の鈴木健太です

 

GWも折り返しですね、進捗どうですか?

因みに私はGW満喫しちゃってます

課題ヤバいなぁ…

 

今日も湘南台東口校では塾内合宿を行っており

たくさんの生徒たちが開館時間にきて音読をしました!

 

先日のブログにもあったように

GWは仮想夏休みです!

 

夏休みは1日15時間勉強することが目標なので

その練習としてGWでは1日10時間を目標に勉強してもらいます

 

あれ?ちょっと待ってくださいね…

GWは休日なので19時閉館になっています。

 

ということは家で勉強できない人(そんな人はいないと思いますが…笑)はお昼休憩の時間を抜いたとして

8時半には校舎に来なければ1日10時間勉強は達成できないわけです。

 

 

我ながらすごい発見をしてしまいました…

 

 

というわけで、皆さん朝から校舎に来ましょう!

________________________________________________________________________________

 

前回担任助手からの質問

Q,気分転換にしていたことを教えてください

自分は受験期激しい洋ロックを聴いていたのですが、

時々落ち着いた曲を聴いて心を和ませていました

Suchmosとかおススメです!

 

次回担任助手への質問

Q,この時期に第一志望の過去問は解きましたか?

2018年 5月 3日 GWの過ごし方

 

 

こんにちは。

横浜国立大学理工学部の

中川大樹です。

GWですね!

昨日の記事でも

白桃さんが触れていたとおり

GWは仮想夏休みと呼ばれています。

というのも、

いくら受験生だとはいえ、

夏休みになってから

いきなり大量に勉強しようとしても

心も体も追いついてくれません。

集中力が続かなく

なってしまうと思います。

そこで、GWなどを活用して

夏休み以降の勉強量にも

耐えられるようにしていかなくては

ならないのです!

そういうわけで仮想夏休みという

呼び名を使っています。

ただ受験生をあおるために使っている

わけではないんですね。

 

まずは、真の意味で

受験生になるためにも

この連休中

本気で頑張ってみてください。

もし本気の努力ができたなら

あっという間に

数日間が過ぎてしまっているはずです!

 

前回担任助手からの質問

Q,マクドナルドでよく注文するのは何ですか

A.ビッグマックです。毎日同じ場所で

勉強しているとどうしても飽きてしまうので

たまに行ってました。

次回担任助手への質問

Q,気分転換にやっていることを

おしえてください。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!