ブログ
2018年 5月 30日 英文読解のコツ
こんにちは!
慶應大学経済学部1年の
関口
彰です!!
きづいたら5月30日
もうすぐ6月ですね!
大学に入学してから
2か月がたったとは思えないくらい
時間の流れは速いですね!
こんな速さで
きづいたら受験当日になってしまうのです!
まだ時間があるから大丈夫!
そう思わないようにしましょう!
さて本題ですが
本日は、英文読解のコツについてです
英文読解で大切なことは
英文の難しさによって変わってきます
英文を3種類に分けて考えてみましょう
1、時間があれば読める文章
2、断片的にしか読めない文章
3、読めるわけがない文章
に分かれています。
1の場合、足りてないのは速読力です!
音読がその時に効果を発揮します
2の場合、読めている文章と
読めていない文章で異なる点は
どこにあるのか。
ということを意識する必要があります。
単語力なのか文法の知識なのか
といった具合です。
3の場合、その文章に
手を出すのは早すぎると思います。
まず、英語なのか別の言語なのか
判断するところから始めましょう。
よくみたらフランス語の可能性もあります。
スペイン語の可能性もあります。
ですから、まず
何語なのか判断しましょう
くしくも英語だった場合は
読めない文章に対して
色々調べたり、和約を読んだりして
粘ってみてください。
僕個人的には、1の文章を
音読しつつ
2の文章を読み進めることを
していってほしいと思います。
2のレベルの文章を読み進めていると
3のレベルの文章が気が付いたら
2のレベルまで落ちてきていることが
あります。
その瞬間まで
是非、2の文章を
読んでいってほしいと思います。
前回担任助手からの質問
Q,通期講座はいつ修了いたしましたか?
A,夏休み前です!夏休みなったら
基礎の鬼になろうと思っていたので
早めに終わらせて
夏に復習するつもりでした。
次回担任助手への質問
Q、大学になじめましたか?
2018年 5月 29日 【受験生】部活引退、切り替え
こんにちは!
明治大学政治経済学部の鈴木です
さて、部活生の皆さん最後の大会シーズンですね…
もうすでに引退した方やこれから最後の大会が始まる方もいると思います
まず引退した方へ
本当にお疲れ様でした!
辛い練習や負けてしまった悔しい試合、それを乗り越えて勝利した時の喜びは
素晴らしい思い出でしょう
何よりも部活の仲間と一緒にいた時間が何にも代えがたいものだと思います
自分も部活を引退して一週間ぐらいはふわふわした感じで勉強に集中することができませんでしたが
引退した今からが勝負なんです
これから生まれる時間を勉強にかけていきましょう
そしてこれから最後の大会を迎える皆さん
悔いが残らないように全力で最後までやり遂げてください
後悔が残ってしまうと勉強に集中できなくなりがちです…
自分も引退してから一週間はふわふわした感じでした
しかし、最後までやり遂げた人は勉強も確実にやり遂げることが出来ます!
なので、悔いが残らないよう
最後まで全力で部活に打ち込みましょう
____________________________________________________
前回担任助手
Q最近あったおもしろいこと
昨日ワイヤレスイヤフォンを買って
ウキウキで今日電車の中で使ったら
上手く接続されておらずダダ漏れでWANIMAを一曲流し切りました…
次回担任助手への質問
Q通期講座はいつ終了させましたか?
2018年 5月 28日 グループミィーティング最終週!
こんにちは!
明治大学理工2年の上羽です。
今でさえ暑くてばてているのですが、
これからぐんぐん気温が上がると思うと
ため息しか出ません、、
あと2ヶ月くらいしたら、夏休みです。
夏休みシーズンは東進は朝の7時から
開館しております。日が出る前に
登校して、日が落ちたら
家に帰る生活をしてみては
いかがでしょう。(笑)
暑さを極力避けれます!!
さて、今週は
グループミーテイング最終週
ということで、グルミの大切さについて
お話していきたいと思います!!
週に一回のグルミなのですが
自分が生徒の時に
考えていたことは
一週間をどれだけ大切に出来たか
または、どのくらい自分の実力を
伸ばせたのかを見直す場として
考えておりました
また、受験期は気がやけに張ってしまい
ストレスがたまるばかりで逆に
集中力が続かないなどもありますので
一週間のちょっとしたリフレッシュの場として
も活用していました!!
一緒のグループの人と仲良くなることで
塾に一人でこもることを避け、一緒に
夏休みなどは朝の7時に登校もしたりして
仲間のような存在でした
なので次の新しいグループミーティング
で同じメンバーの方とは
皆さん仲良くしてくださいね!!
そして、担任助手からものすごくよいお話し
を聞けること間違いなしです!
楽しみにしていてください!
_________________________________________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q.今、ハマっている歌手は?
A.あんなプレーを見させられてしまったので
ベイルです。(笑)
次回担任助手への質問
Q.最近の面白かったことは?
2018年 5月 27日 合格基礎力判定テスト
明治大学法学部1年の村岡徹です。
最近サッカー日本代表の長友佑都選手が
大学に来たらしく
日本代表が少し身近な存在に感じています。笑
さて
今日は
合格基礎力判定テストが実施されました!
今回のテストは
大問ごとに時間が区切られ
時間が足りないと感じたかもしれません。
基礎という名前のとおり
英語では単語、熟語。国語では漢字など
基礎の基礎で
受験では当然のようにできなければならない問題が
多く出題されました。
そこで重要になるのが
復習です!
今回受験した人は大学受験の基礎が詰まったテストなので
復習を必ずしてほしいと思います。
受験の基礎固めになるので
苦手なところがあれば苦手意識をなくせるように
有効活用していきましょう!
_________________________________________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q.今楽しみにしていることは?
A.好きなアーティストのライブに行くことです!
次回担任助手への質問
Q.今、ハマっている歌手は?
2018年 5月 25日 大学の授業紹介(理系)
こんにちは!
横浜国立大学理工学部の
中川大樹です。
先週、一度目の学祭がありました!
ライブしました!
二度目が10月にあります。
やはり祭りは楽しいですね!
しかし、遊んでいられたのも
束の間でして…
こちらのプリントを見てください。
親戚のちびっこには
「英語だ!!すごい!!」
と言われましたが、
これは物理です。すごい。
概念と計算の難解さが
ぐっと上がります。
見るからに魔法書のような
文字列ですが、しっかり理解できるようになります。
私はまだ格闘中です。
ところどころ未だわかりません….笑
シュレディンガー方程式などを
駆使して電子の動きを
紐解いていきます。
シュレディンガー方程式….!
なんだか本格的な響きですね!
大学ではこういった
男子中学生が飛びつきそうな
ワードが多々出てきます。
テイラー展開
マクローリン展開
線形二階微分方程式…etc
私も好きです。はい。
数式アレルギーになりそうになっている
理系の皆さん!大丈夫!
楽しく受けられる授業も
大いにあります!画像↓
こちらは製図の授業です!
なんというかロマンを感じてしまいますね…
この部品をPC上で
三次元に起こして図面にするんです!
他にもエンジンの分解・組み立てなど
身体を実際に動かす授業もいいですね!
(物理も分かると達成感があり
やりがいがありますよ)
以上、大学の授業紹介のコーナーでした。
前回担任助手からの質問
Q.夏になったら何をしたいですか?
A.今年こそ超絶ギターソロを
マスター…..!
次回担任助手への質問
A.好きな本を教えてください。