ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 

2025年 9月 26日 併願校は決まった?

こんにちは

担任助手1年の堺です。

今日は併願校についての話をしていきます。

皆さんはもう併願校は決まりましたか?

僕も受験生の頃はどこを受けるかすごく迷いました。

皆さんの中にもどこを受けようか

迷っている人がいると思います。

今日は併願校を決める際に

意識することについて話していくので、

是非参考にしてみて下さい!

まず、第一志望とのレベル差や学力で

大まかに決めてみましょう。

第一志望のレベルに対して、

安全校、実力校、挑戦校を

どのくらいの比率で受けるのかを

イメージしてみて下さい。

また、その際に

自分の学びたい学部・学科で探してみましょう。

第一志望と全く同じじゃなくても

関連分野を学べるかや、

そこのカリキュラムの特色を調べてみるのも

良いと思います。

入試方式に関しても様々な方法があるので、

自分に合った方法を探してみて下さい。

まだ迷っている人は、

担任助手にどうやって決めたのかを聞いてみるのも

とても参考になると思います。

不安なことなどがあったら気軽に聞いてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q大学でサークルに入っていますか?

A 入ってないです

サークル多すぎて決められませんでした

 

明日の担任助手への質問

Qモチベーションを上げる良い方法はありますか?

 

 

 

 

2025年 9月 25日 効率的な勉強法をしよう

こんにちは!

担任助手1年の羽太です!

今日のブログのテーマは

効率的な勉強法をしよう

 

みなさん効率を考えて勉強することができていますか?

夏休みが終わってしまった今

学校が始まってしまい

長い勉強時間が取れなくなってきている

今こそ

効率を考えて

勉強することが必要になってきます

そこで

効率的な勉強法をいくつか教えよと思います!

1つ目は1日の予定を立てる事です

予定を立てる事で

自分の好きな科目だけではなく

苦手な科目をする時間を作ることで

苦手な科目にも触れる事ができます

そして

1日の勉強が終わった時に

今日の勉強を振り返って

予定を守ることができたのか

というフィードバックをすることによって

もしその日予定を守ることができなかったとしても

次の日にはその反省を活かして

予定を守ることができます

2つ目はスキマ時間を上手く使うことです

スキマ時間を上手く使うことで

周りの受験生に

大きく差を出すことができます

オススメのスキマ時間は

学校の授業の合間です

授業の合間は

10分ほど時間があるので

そこで友達と遊んでも良いのですが

友達と単語の勝負などをして

楽しく勉強しても良いでしょう

また

志望校別単元ジャンル別演習の

待ち時間の時

ぼーっとしているのではなくて

単語や一問一答を見て

時間を効率よく使っていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q大学でサークルに入っていますか?

A 企画実行委員はいってます

合宿にしか行っていないのでこれから頑張ります

 

明日の担任助手への質問

Q大学でサークルに入っていますか?

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 24日 志望校を下げない方がいい理由

こんにちは!
担任助手2年の白澤です。

皆さんは、しっかりと
目標を持って行動できていますか?

僕はこの秋、
TOEIC900点
を目指して勉強します!

実は今年の春にも
同じ目標を掲げていました。
ただそのときは
「すでに取得した
790点でも十分高いな」
と思ってしまい
勉強を続けるのが
面倒になってしまいました。

そこで気づいたのは、
目標を下げると、
やる気も下がってしまう」
ということです。

これは受験にも
同じことが言える
と思います。

最近、こんなふうに
感じている人はいませんか?

「模試や過去問の点数が
なかなか上がらない。
第一志望校は厳しいから、
志望校を下げようかな…

もし点数が理由で志望校を
変えようとしているなら
それはもったいないです。

もちろん、やりたいことが変わったので
あれば志望校を変えても構いません。

ただ、
「点数が伸びないから
行けそうな大学にする」
というのは違うと思います。

なぜなら、皆さんはまだ
“伸びる時期”
を迎えていないからです。

勉強の成果が出るのは、
努力してから3か月後。

夏休みに一生懸命勉強した皆さんは
10~11月にかけて
必ず伸びが来ます。
実際に僕も、成績が大きく
上がったのは10月でした。

だからこそ、
今この時期に不安になるのは
自然なことです。

でも、そこで努力をやめてしまうのは
とても惜しいです。

せっかく積み上げた
努力の成果を見届ける前に
諦めてしまうことのないように
最後まで走り抜けてください!

悩んだときや不安なときは
いつでも相談してくださいね!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 後期の履修で一番楽しみな授業なんですか?​

A 情報数学です!
プログラミングに活かせる
離散数学を学べるそうです!

 

明日の担任助手への質問

Q大学でサークルに入っていますか?

 

 

2025年 9月 23日 受験において切り替えは重要!

こんにちは!

担任助手4年の鈴木です。

最近涼しくなってきましたね。

夏もようやく

終わりそうですね!

秋は皆さん

何が楽しみですか?

自分は秋の食事が

楽しみです!

 

今回のテーマは

受験において切り替えは重要!です。

受験勉強してる中で

模試の結果、

過去問の点数

が伸びないなど

落ち込むことなど

ありますか?

また、文化祭、

体育祭シーズンで

燃焼して

やる気が起きないなど

なってませんか?

そういう子は

今すぐ切り替えて

また勉強をしましょう!

落ち込んだり

やり切って

抜け殻になっているのは

時間がすごく

もったいないです。

考えたり、

ぼーっとしている間に

ライバルは

問題を解いたり、

新しい単語を

覚えてたりします。

切り替えが

できない子

できる子に

差がついてしまいます。

模試、過去問で

結果が出なくて悩む場合は

まだ伸びしろがある、

苦手の範囲、

足りないことが

分かったと思って

前向きに勉強しましょう。

まだ本番ではないですし、

本番取るためにも

勉強しなおしましょう!

また、行事で燃焼してる子は

そのやる気を

今度は勉強に持っていきましょう。

何かに全力で

取り組んだ君なら

一度集中したら

できるはずなので

いち早く勉強に

気持ちを切り替えよう!

そして、

これから受験が始まって

本番ダメだった

どうしようと

落ち込むときも

来ると思います。

ですが、

試験は最後の最後ま

分からないので

気落ちせず

すぐ次にも試験はあるので

目の前のことに

集中して頑張りましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q 夏の思い出はありますか。

A 岐阜旅行いったことです!

自然感じました!!

 

明日の担任助手への質問

Q 後期の履修で一番楽しみな授業なんですか?

 

 

2025年 9月 22日 メンタル強化の方法

こんにちは!

担任助手4年の櫻田です。

 

今日はメンタル強化の方法です

メンタルの強化方法といっても

色々な種類があると思うので

今日は受験勉強をテーマにして

いこうとおもいます!

 

1.考えすぎない

勉強をしていると

この勉強法であっているのかな

とか

他の人に比べて勉強できていないな

とか

点数伸びていくのかな

とか

たくさん悩みが出てくると思います

 

悩みが出てくるということは

それだけ勉強に向き合って

頑張っている証拠でもありますが

考えれば考えるほど不安が増えるだけで

手が止まってしまいます

そしてまた勉強時間が減ってしまい

負のループに陥ってしまいます

 

勉強の不安は

勉強することでしか解決できません

考えすぎずに

手を動かしてください

そうすれば自信がついていきます!

 

2.小さな目標をつくる

いきなり大きな目標を立ててしまうと

ゴールまでが遠すぎて

途中で不安に押しつぶされてしまいます

なので

英単語を100個覚える

とか

問題集を10問解く

とか

1日で達成できそうな小さな目標を

立てると良いです

これらをやり遂げ

達成感を感じてください

 

そしてこの目標のスケールを

少しずつ大きくしていくと

自分自身も成長していけます!

 

こうして小さな成功体験を積むことで

自ずと自信がついていきます

 

受験勉強で得たメンタルは

今後の人生においても

大いに役立ちます!

 

みなさんを応援してます!

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q 秋学期の意気込みは?

A 宅建を取得して建築士の勉強を始めます!

 

明日の担任助手への質問

Q 夏の思い出はありますか。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!