ブログ 2025年05月の記事一覧
2025年 5月 8日 勉強のルーティン化
こんにちは!
慶應義塾大学4年の富田萌です!
みなさん
ゴールデンウィークを
有意義に過ごすことはできましたか?
私はダンスサークルの合宿に
行っていました!
ダンスの練習を深夜まで頑張りつつも
途中でフェリーに乗ったり温泉に行ったり
海鮮丼や真っ黒なソフトクリームを食べたり
後輩の一発芸を見たりして
沢山の思い出を作ることができました
みなさんは
そんな大学生活に胸を膨らませながら
毎日勉強する習慣をつけていきましょう!
毎日勉強する習慣をつけるためには
ずばり
勉強のルーティン化が必要不可欠です
そこで今日は
勉強のルーティンの一例をご紹介します!
【低学年部活生平日バージョン】
6:30~7:30 起床・朝食・準備
7:30~8:30 登校中に高マス
8:30~19:00 学校・部活
19:00~20:00 移動中に高マス
20:00~21:30 受講・確認テスト
21:30~22:00 受講範囲の問題集演習
22:00~23:30 帰宅・風呂・就寝準備
【受験生土曜に1日中校舎にこもるバージョン】
10:00~11:30 過去問演習①
11:30~12:30 過去問復習①
12:30~13:00 昼食
13:00~14:30 受講・確認テスト
14:30~16:00 過去問演習②
16:00~17:00 過去問復習②
17:00~18:00 過去問演習③
18:00~19:00 過去問復習③
19:00~19:30 夕食
19:30~20:30 暗記系
20:30~22:00 大問別演習や問題集演習
➡1日の中で見つかった課題をつぶす
これらはあくまでも一例ですが
是非参考にしてみてください!
勉強のルーティン化によって
毎日勉強する習慣をつけていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 高校生活で一番楽しかったことは何ですか?
A 友だちとふざけていた日常です!
明日の担任助手への質問
Q 東進湘南台の好きなところは?
2025年 5月 6日 勉強と部活行事の両立
こんにちは!
担任助手1年の新井公貴です!
皆さん勉強と部活の両立はできていますか?
そろそろ体育祭シーズンに入ったり、部活最後の公式戦など
忙しくなってきた人も多いですよね
僕も高校生の頃は体育祭の実行委員として
ほぼ毎日高校の閉館時間まで残って活動していました。
そんな中でどのように勉強との両立をさせていたのか紹介したいと思います。
まず僕が行っていたのは早起きをすることです。
僕は通っている高校までの距離が長く
朝から学校に勉強しに行くことができなかったので、
早起きして家で勉強する習慣を身に付けていました。
早起きして勉強することは目を覚ますことや
健康の維持に役立つのでオススメです!
次に僕が行っていたのは通学時間を勉強に当てることです。
通学時間などのスキマ時間を有効活用して
単語や関連語、歴史の重要事項などを
覚えることに使えば、
退屈な移動時間も有意義なものになります!
皆さんがあたりまえのように
やっていることかもしれませんが、
コツコツと積み重ねていく事が大事です!
ルーティン化できるまで続けていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 勉強において一番大事な事は何だと思いますか?
A 鋼のメンタル
明日の担任助手への質問
Q 高校生活で一番楽しかったことは何ですか?
2025年 5月 5日 勉強の息抜き方法
こんにちは
担任助手二年の山田です
今回のテーマは
勉強の息抜き方法
です
ずっと勉強ばかりでは
集中力が低下し
質の高い勉強はできません
適度に休憩を挟みながら
勉強していくことが
長く集中して勉強するための秘訣です
私がやってよかったと思う
息抜き方法を紹介します!
一つ目は
外に出ることです!
外に出で外の空気を吸ったり、
その様子を観察したりすると
気分転換になります!
二つ目は
これは休憩かどうかわからないですが
私は、
YouTubeにある歴代天皇、
歴代米大統領の替え歌を
聞いていました!
休憩にもなるし、暗記にもなるので
一石二鳥だと思います!
勉強はつらいですが、
休憩しながら、うまくやっていけば
意外と苦じゃなくなるので
皆さんにあった
休憩方法を見つけて
勉強していきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 夏休みまでに頑張りたいことは??
A 筋トレ、勉強、左で球を投げられるようになるetc
明日の担任助手への質問
Q 勉強において一番大事な事は何だと思いますか?
2025年 5月 4日 2週間後は記述模試!
こんにちは!
担任助手1年の大賀です!
ゴールデンウィーク終盤に差し掛かってきましたが
勉強は順調に進んでますか??
あと3日、頑張っていきましょうね!
今日のテーマは
記述模試まであと2週間
です
この前の共通テスト模試はどうでしたか?
結果に満足できた人も
悔しい結果になった人もいると思います
どんな結果になったとしても
復習して自分の力を
パワーアップできるように
していきましょう!
そうしているとあっという間に
記述模試2週間前です!
記述模試は共通テストに比べ
知識量が必要になります!
マークシートに対してとても大変だと
おもいます!
ですがここで良い点数をとれたら
今まで勉強してきた知識が
みについている証拠なので
この調子で頑張りましょう!
特に私立志望の人は
共通テストも大事ですが
この模試は本番とにているという面で
かなり重要です
自分のいままで頑張ってきた
成果を発揮して
いままでの自分を超えられたら
いいなとおもいます!
これからは毎月模試があります!
結果に一喜一憂するのも
よいですが
結果を見てなにをするべきか
考えて今後の勉強につなげていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 宝くじで100万円あったらなにしますか?
A イギリス旅行にいきたい!
明日の担任助手への質問
Q 夏休みまでにがんばりたいことは??
2025年 5月 3日 勉強計画をたてるメリット
こんにちは!
GW真っ只中で満喫する一方、
レポートの課題が多く機械音痴の
僕にとってはなかなかハードです。
未だにタイピングが遅く、
ほとんどのキーを右手だけで打ってしまうため
常に左手はそえるだけとなってしまう
担任助手1年の椙山です。
そんなことはさておき
本日のテーマは
「勉強計画をたてるメリット」です
みなさんは計画をたてて勉強をしていますか?
計画をたてて勉強をすることが出来れば
時間の使い方が上手になります。
無駄な時間を減らし、優先順位をたてて
勉強ができるため効率よくできます。
また、目標達成がしやすくなります。
なにをいつまでにやるべきかを明確になるため、
自分のモチベーションにもつながります。
計画立てに困ったら
私たち担任助手を頼ってください!
計画をたてて勉強を進めていきましょう!
明日の担任助手への質問
Q 早く起きる方法を教えてください、、
A その日のうちに翌日の朝食に何を食べるかを
考えてそれを早く食べたいから
起きようという感じにさせます。
明日の担任助手への質問
Q 宝くじで100万円あたったら
なにをしますか?