ブログ
2025年 8月 10日 休館日を有意義に過ごすためのコツ
こんにちは!
担任助手の津田です。
今日は明日から三日間始まる
休館日を有意義に過ごすためのコツを
紹介したいと思います!
去年私が実際にどう過ごしたかというと
三日間全然勉強できませんでした💦
私は家で勉強出来ないかから
塾に入ったのに休館日も
家で頑張ろうとしたのが
間違いでした、、
私と同じように
家では全然集中力が続かないという人は
近くの図書館や自習室で
勉強することをおすすめします!
図書館なら、周りの目もあるし
誘惑物も少ないので
家よりは勉強に集中出来るはずです。
図書館のデメリットは
開館時間が短いことです。
15時間勉強するためには
結局は家で勉強することが必要です。
家で集中するには
まず一日の目標を決めて
部屋の誘惑物をなくすことが大事です。
みなさんの休館日が
有意義なものになるよう
願っています!
頑張ってください!
Q 好きな四字熟語は?
A 一期一会
明日の担任助手への質問
Q 家で勉強する
2025年 8月 9日 低学年が夏休みに頑張る理由!
こんにちは
担任助手の
山田です
今回のテーマは
低学年が夏休みに頑張る理由
です
それは、、、、
受験モード
になるためです!
受験はスタートがありません
ですので、
早く始めた方が
多く勉強時間が
取れるのは自明です
時間が多いということは
余裕が生まれ
受験生が必死になってやっている
基礎を早いうちから
積み上げ、勉強
することができます!
今日から始めれば、
今日が一番
早い日です!
未来の自分に投資しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 受験生時代、夏休みを乗り越えた秘訣は?
A 勉強しなきゃ終わらないと思ってやってました
明日の担任助手への質問
Q 好きな四字熟語は?
2025年 8月 8日 毎日登校の意義
こんにちは!
ようやく大学の
期末レポートが終わり、
正式に夏休みに入った
気がします。
休み中に都会の方に
行きたいなと思いますが、
都会駅ではいつになっても
方向音痴が治らず、
田舎者オーラ丸出しと
なってしまう
担任助手1年の
椙山です。
さて本日のテーマは
「毎日登校の意義」
についてです。
みなさんは今のところ
毎日登校は出来ていますか?
夏休みに入り
だらけずに毎日登校して
勉強している方は
とても偉いです!
なぜ毎日登校をした方が
良いかと申しますと、
勉強習慣が身に着くと
いうことが挙げられます。
家にいると
ゲームや漫画など誘惑があり
だらけてしまいますが、
校舎に来れば
その誘惑もないかと
思いますので、
集中して勉強することができます。
毎日登校が出来ている方は
もう一段階レベルを上げて
毎日朝登校を
心がけてほしいです!
なぜ朝登校をしてほしいかは
勉強習慣が身に着くのは
もちろんですが、
受験の日に役立つことも
覚えておいてほしいです。
多くの大学では午前中に
試験が始まるかと思います。
それに加え、
試験会場まで長時間かかったり
余裕を持った行動が
大事となってくるため
遅くとも試験開始の30分前には
会場に着いておく必要があります。
そう考えると
その日は絶対に早起きが
必要になってきます。
その日だけ早起きをしていると、
朝から勉強することに
慣れておらず、
眠たいまま試験を
受けることとなってしまい
本領発揮できなくなる
可能性があります。
それを防ぐために今の時期から
朝に勉強を開始するということを
心がけましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 生徒時代、朝のルーティンは?
A 朝5時に起き、
まずお風呂に入り強制的に
目を覚ませたあと
校舎に行くまでは
前日に間違えた参考書
の問題の復習をして、
8時に校舎に着いてからは
インプットをしてから
過去問に移るという流れで
毎日勉強していました!
明日の担任助手への質問
Q 受験生徒時代、夏休みを乗り越えた秘訣は?
2025年 8月 7日 苦手分野・科目を克服する方法
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです!
最近本当に暑いですね、、
夜0:00頃に自転車をこいでも
熱中症になりそうなくらい
暑かったです…。
ほっぺ真っ赤でした。
夏休みも後半戦!
暑さに負けず頑張りましょう!
本日のブログテーマは
「苦手分野・科目の克服方法」です!
受験生はこの時期演習を通して
さらに苦手分野・科目を
発見する時期ですかね??
また、高校1.2年生も
夏休みの宿題等で
苦手科目に触れる機会が
増えてくるのではないでしょうか。
苦手分野・科目を克服するには
とにかくその分野・科目から
目を背けないことが
重要ですね。
恐らく高校生全員が
理解していることだと
思いますが、
分かっていても
苦手なものには
なかなか取り組めないですよね。
だからこそ、
苦手分野・科目に目を向けて
しっかり対策を取れれば、
他のライバルと
差を付ける事が出来ると
私は思います。
苦手なものを
無理に好きになれ!
とは言いません><
ただ、久しぶりに触れてみると
以外理解できたり、
友達や担任助手と
一緒に取り組んだら
予想よりも嫌に感じなかったりと
少しの工夫があれば
以前よりも勉強量が
増えるのではないでしょうか。
また、苦手と思っている理由として
基礎の部分が定着せず、
演習が難しいと感じている場合も
少なからずあります。
なぜ苦手なのか
分析も大事ですね。
苦手分野に触れなかったがために、
志望校に合格出来ないことがないよう
少しでも対策を打つ必要があります。
最後、もっとやっておけばよかった…
と後悔する前に
この夏は苦手分野・科目に
しっかり向き合う時期にしましょう!
夏期特別招待講習では
東進ハイスクールの映像授業を
無料で受ける事が出来ます!
この夏苦手分野を克服したい!
もう一度復習したい!など
様々な悩みにお応えできるように
沢山講座を用意しております!
気になった方はぜひ
湘南台東口校にて
お待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q 生徒時代、夏休みは何時におきてた?
A 6時30分くらいですかね。
ほとんど毎日朝登校してました!
明日の担任助手への質問
Q 生徒時代、朝のルーティンは?
2025年 8月 6日 早起きのメリット
こんにちは!
担任助手一年の大賀です
夏休みもとうとう中盤に
さしかかってきたところだと
思います
充実した生活を送れていますか?
本日のテーマは
早起きのメリットです
みなさん
朝登校もはじまり
自分に負けず早起きは
できているでしょうか?
早起きをすることで
勉強時間の増加はもちろん
朝の脳が活性化された状態で
勉強すると
より集中できて
勉強も捗ると思います!
せっかく早起きをするならば
寝ないで勉強頑張りましょう!!
そのためにも
夜はスマホをいじらず
すぐ寝て睡眠時間を確保しましょう!!!
たかが朝の数時間、数分が
積み重なっていくと
大きな差となり
合否がわかれます!!
合格目指して
朝から頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 夏休み本当はしたかったことは?
A 好きな映画の聖地巡礼にいきたかったです、
明日の担任助手への質問
Q 生徒時代、夏休みは何時におきてた?