ブログ
2019年 1月 30日 この時期に何をしていたかについて
こんにちは!
松井将記です。
この直前期に何をするべきか
迷っている人もいるかもしれません。
なので、
今回は
自分がこの直前期に
やっていた事
について
お話します。
自分が直前期に
やっていた事は
⓵センター後も東進に毎日来ること
⓶過去問をできるだけ多く解く
⓷毎日やっているノルマを変えずにやり続ける
です。
まず、
⓵に関してですが、
これがかなり重要だと思います。
なぜかというと
家で集中できる人は
多くないと
思うからです。
塾に来たら勉強をするしかないので
中だるみせずに勉強を継続できると思います。
次に、
⓶は
自分は時間がなかったので
過去問を解く時間があまりありませんでした。
なので
一日1年分は
大学問わずにやっていました。
最後に
⓷ですが、
これは見ればわかると思います。
新しい参考書を始めることで
点数が伸びる人は
ごく少数だと思います。
知らない単語があるか度に
見たことない問題がある度に
新しく知識をつけていくことは
やらなくてはいけないことだとは
思いますが、
キリがないので、
問題にぶつかり出来なかった時に
復習して
新しい知識をつけていきましょう!
この時期は
すごく不安になると思いますが、
自分に出来ることを
考えて精一杯やって
本番を迎えましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.春休み中は旅行などしますか?
福島の方にスノボをしに行くのと
群馬の草津温泉に行きますね!
明日の担任助手への質問
Q.お腹が空いた時によく食べるものは何ですか?

2019年 1月 29日 始まる私大入試
こんにちは!
白桃和樹です。
一日の中の昼の時間が
12月と比べて
長くなってきている
そうですね。
春は近い。
さて、センター試験が
終わってから1週間あまり、
次第に私大入試が始まって
いますね。
私立大志望の
人にとっては、
センターとは違い、
直接志望校への
合格へと繋がって
いくので、緊張感も
また変わってくる
かと思います。
当日に最高のパフォーマンスを
発揮するためにも、
前日の準備は大切に
なってきます。
前日に出来る準備は、
大学へのアクセスの確認、
受験票の準備、
そしてアラームのセット
ですかね。
大学に受かるための
秘訣は、なんといっても
試験を受けることです。
そのためにも、ゆとりを
持って到着できる電車やバスの
時間を調べておき、
一日の流れをイメージ
しておきましょう。
また、受験票を忘れることは
精神的な動揺が大きいと思うので、
前日のうちに忘れずにかばんに
入れておきましょう!!
他にアドバイスできることは
登校することですかね。
受験をした日は、いいのですが、
試験の無い日は、校舎に来て、
前日などに受けた試験の
質問をしたり、
愚痴(?)を話したりして
落ち込んでいた気分を
上げられるように
してください。
担任助手一同、
皆さんを応援しているので、
最後まで走り抜けて
ください!
昨日の担任助手からの質問
Q.気分が上がるきょくを教えて下さい
A.AAAの曲ならなんでも上がりますね。
街中で偶然かかったのを聞くと
テンションぶち上げです。
明日の担任助手への質問
Q.春休み中は旅行などしますか?

2019年 1月 28日 中だるみ期に入っていませんか?

こんにちは!
明治大学一年の鈴木です!
昨日の暖かさから一変して
今日はまた寒いですね…
朝布団から出るだけで半日分の体力を
使ってしまいました。
残りの半分の体力でこのブログを
書いているわけですが
受験生の皆さん
中だるみ期という状況にはいっていませんか?
『よーしセンターも終わった
あと一ヶ月もすれば受験が終わる
ああ早く終わらないかなぁ…
どうせ今何しても変わらないよ』
そんな感じになっていませんか?
気持ちはすーーごくわかります
けど、後一ヶ月。
この一ヶ月をなあなあに過ごすと
今まで一年間近く頑張ってきた努力が
水の泡になってしまいます。
まだまだ出来ることが
たくさんあるんじゃないですか?
実際、自分も今からじゃあんまり伸びないかな
と思いつつ、勉強量は
落とさずにやっていました。
本当に現役生は最後の最後まで
伸び続けるので
前の事も先の事もあまり考えず
今を全力で頑張ってください!
結果は必ずついてきます!
集中切れたとかモチベーションが
上がらないなどあったら
気軽に担任助手に話に来てくださいね
昨日の担任助手からの質問
Q.寒い時に食べたくなるものといえば?
A.アイスです笑
冬にこたつの中で食べるアイス
至高ですね
明日の担任助手への質問
Q.気分が上がるきょくを教えて下さい

2019年 1月 27日 受講を進めましょう!
こんにちは!
中央大学 一年の小貫です。
あっという間に 1月が終わろうとしていますね。
センター試験も終わり
高2、高1生の方は
センター同日体験受験をして
意識が変わった人も
いるのではないでしょうか?
そこで皆さんは
どのような勉強をしていますか?
前回のブログにもあったように
高速基礎マスターを進めることは
とても大切です。
それと同時に
受講はきちんと予定通りに
進んでいますでしょうか?
計画とずれてしまっている人も
いるかもしれません。
もう一度 自分の予定を
確認してみて下さい。
また 受講を進める上で大切なことは
ただ進めるのではなく
確認テストでSS判定を取ることです。
ただ受講をこなすだけでは
身になりません。
全ての確認テストをSS判定にしてから
修了判定テストを受験して
SS判定を取ることで
その受講の内容を
本当に理解出来ていることになります。
そのことを意識して
積極的に
受講を進めましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.防寒としてどんなことをしていますか?
A.常にカイロを持ち歩いています!
明日の担任助手への質問
Q.寒い時に食べたくなるものといえば?

2019年 1月 25日 【新年度特別招待講習】

こんばんは!
明治大学農学部1年の小高つぐみです。
さて、新高校2・3年生の皆さんは今年のセンター試験を解いてみて
何か感じたことはあったでしょうか?
自分と志望校との距離がすごく遠いように感じた人も多いかもしれません。
(もしまだ
センター試験の問題を解いていない、
という人がいたら
ぜひ解いてみて下さいね!)
新しい学年に切り替わるのを前に
受験の存在に焦りを
感じ始めた人もいるでしょうか?
みなさんは、ここから志望校合格まで
自分がどんな風に勉強しているのか
想像はつきますか?
なにから始めればいいのかわからない、
そんな皆さんに、
今日は東進で行っている
新年度特別招待講習
についてご紹介しようと思います!
この招待講習は、東進の授業を
最大3講座
(90分授業×15回)
を無料で
体験していただけます!
講座以外には、
センターに出てくる単語を
効率よく、高速で学習できる
高速基礎マスター講座
も利用できます!
高速基礎マスター講座について
詳しくは明日のHP担当の人に
紹介してもらおうと思います!
お楽しみに!
受験に向けて、
周りよりも一歩リードしたい方へ!
ご不明点や気になることがありましたら
お気軽に校舎までお問い合わせください!
☎0120-104-706
——————————
昨日の担任助手からの質問
Q.今までで一番”やっちゃった”
おもしろいエピソードは?
A.後輩の体育祭を見に行ったときに
転んで救急車で運ばれました(-_-;)
明日の担任助手への質問
Q.体調管理のために
気を付けていることはありますか?
——————————









