ブログ
2019年 3月 5日 話す英語・書く英語
こんにちは。
早稲田大学文学部の白桃和樹です。
昨日大学の秋学期分の
成績発表がありまして、
2年生から心理学コースに
進級することが決まりました。
良かったぁ~。
さて、今日は英語の話をします。
受験勉強と直接関わるかは
微妙ですが、ネタがないので・・・。
皆さんは英語を勉強していますよね?
単語、文法、リーディングはもちろん、
スピーキングを練習している人も
中にはいるでしょう。
なぜ英語を学習しなければいけないの
でしょうか。
その理由は・・・
自分でよく考えてください。笑
一般的には、企業が海外に進出して
外国に赴任したり、日本語以外の
言語を勉強することで視野が
広がったりするなどと言われていますが、
本当にそうでしょうか。
日本でずっと暮らすのであれば、英語を
マスターする必要はほとんどないです。
出世できるかどうかなどは置いておいて。
僕は、何年も英語をやってきて
自分の好きな、得意な科目であり、
他の文系科目よりも実用的なので
もう少し知識を深めたい、という気持ちがあります。
他の人には他の人なりの考え方があります。
自分で納得する理由があると思うので、
皆さんも、自分の中で目的意識を持って
やることがモチベーションになると思います。
そして、せっかく学習していくので
あれば、話せるようになりたいですよね?
文法の勉強、リーディングの練習を
続ければ話せるようになるか。
ならないです。
それは発音が上手くないから。
というのは1つの理由です。
他にも理由はあると思います。
その中でも重大な原因は、
完璧を求めてしまうから
だと思います。
そりゃそうです。
高校入試や大学入試では、
文法、ライティングの問題が
出題され、そこでは時制や
動詞・名詞の形などの要素を
完璧に正しくしなければなりません。
そういった習慣が体に染みついている
せいで、会話をするときも、
言いたい内容を日本語で思い浮かべて、
どの単語を使って、どの構文を使って・・・。
というように頭の中で考えすぎて
意志が表に出ず、結果としてコミュニケーション
が取れない、という事態になります。
話すうえではそんなに完璧さは
求めなくていいのかな、と最近思い
始めてきました。
例えば、日本に来ている外国人が
日本語をしゃべっているとき、
カタコトですよね。
日本人が話す日本語と比べると、
かけ離れています。
それでも日本人としては、理解しようと
しますよね。相手が多言語話者だと
わかっているなら、そこまで正確さは
求めていないはずです。
もちろん、全く文法を意識していない
わけではないでしょうが、それでも
言いたい内容がしっかりと伝わっています。
それは日本人→外国人でも同様だと思います。
出川イングリッシュなんて代表ですよね。笑
さすがにあそこまでだと円滑な
コミュニケーションという面では支障が出ますが。
僕自身まだそんなにコミュニケーションを
とったことがあるわけではないですが、
会話をしたときは、拙い話し方でも
理解してくれました。
そうやってまずは話し、間違っているとこを
指摘され、修正する。という過程を
繰り返していくことで段々
話せるようになるのだと思います。
できるできないは関係なく、
まずはやる、という必要があります。
海外留学をする目的はそこにあるのだと思います。
周りに日本人がいなければ、英語を話さざるを
得ない。すると必然的に英語を話す機会が増える。
だから出来るようになる。また、
留学をせずに日本にいても英語を話す
空間・環境をつくることができれば、
長い時間はかかるが、レベルは
確実に上がっていきます。
かなり長くなりましたが、言いたいのは、
・なぜ英語を勉強するのかを考えることが大切
・読む書くときと話すときに求められるものは違う
・スピーキングを磨くには環境整える必要がある
です。
前回担任助手からの質問
Q,受験が終わってからの今頃は、何をしてましたか?
A、記憶に何もないくらい何もしてなかったです。
次回担任助手への質問
Q、大学の成績はどうでしたか。
2019年 3月 4日 目標との距離を計算する
こんにちは!
慶應義塾大学経済学部1年
関口彰です!
世の中の大学生は、春休みも半分が過ぎて
春休みという時間の短さに驚いているところです
世の中の全ての大学生がそうです。
そのはずです。
ということで、今回の内容は
「目標との距離の計算の仕方」
です。
皆さんの第一志望の大学は皆さんと
どのくらい離れているでしょうか
「めっちゃ」「たくさん」「ちょっとたけ」
のような曖昧な言葉を思い浮かべた貴方
赤信号です。ちょっと止まりなさい。
もっと具体的に自分と大学の距離を知る必要があります。
では、どのように考えていくのでしょうか。
必ず、意識しなくてはいけないのは具体的な数値です。
例えば、
センターの昨年度合格者平均との差
や
模試の結果
などです。これは、勿論のことだと思います。
この具体的点数を計算して、いつまでに何点伸ばせばよいのか
を考えます。
例えば、慶應志望だった僕は
8月の末に、センター英語数学国語で8割をたたき出す必要が
ありました。
そして、3月の段階では、英語140 数学40 国語 90
だったので、かなり頑張らなくてはいけないことが分かります。
では、どのくらい頑張れば良いのでしょうか。
数学を40から90にする為に必要な事を考えてみましょう。
まず、90点という点数はどのくらいのものなのでしょうか。
1問、大体3点の数学において、90点を取るということは3問までしか間違えてはいけない
ということになります。
3問の間違いというのは、「解き方がわからなくて・・・」というよりも
計算ミスで起きる間違いだと言えます。
なので、90点を取るという事は
「解き方がわからなくて・・・」ということはないということです。
実質的には、全てあってるということになります。
次に考えるのは、センター数学のレベルです。
センター数学のレベルは
学校指定の教科書→学校指定の問題集→チャートレベルの問題集
を完全に終わらせたレベルくらいになります。
という風に、自分のやっている問題集のレベルを知っておくことも
大切です。
ただ、講座を取っているので
東進の受講+復習+α
でセンターレベルは補完できるようになります。
具体的に言えば、「受験数学応用」を完全にマスターすれば
大体は補完していると言えるでしょう。
後は、講座内で取り扱いの薄かった部分または自分の理解が
浅い部分に着手していけば、大体の問題は解けるようになります。
なので、受講+復習+αがどのくらいに終わるのか
という目処を立てなくてはいけません。
そうなると、残りの受講コマと自分の勉強時間から
何日に受講が終わるのかを割り出して
復習の時間をどの程度取れるのか
+αに割ける時間はどのくらいあるのかを
3月から8月の幅で考えていけばよいという事です。
これを考えたら、同じ作業を国語と英語で
行えばよいという事です。
この作業は、生徒に言うと
「いや、今日は受講が忙しくて・・・」のように
置き去りにされがちなのですが、
なによりも大事にしてください。
受講よりも高マスよりも何よりも
一番大切なことです。
自分と目標の距離を見つめて、自分の学習計画を上手に
立てられるようにしましょう
前回担任助手からの質問
Q,春休みで一番、力を入れていることは?
A、テニスをめっちゃしてます!また、移動時間や何もない日は
株式投資の勉強をしています!
次回担任助手への質問
Q、受験が終わってからの今頃は、何をしてましたか?
2019年 3月 3日 睡魔とどう戦うか
こんにちは!
明治大学理工2年
上羽隆之です。
今日は受験勉強をしている人
にとっては一番の大敵
睡魔についてお話したいと思います
私自身、部活をやっていましたので
勉強時間が限られていました。
部活を終えたら、すぐ東進に
登校して、受講をするのが日課でした。
椅子に座り、よし勉強するぞ!
と気合を入れても
絶対、40分くらいで睡魔が
襲ってくるのもまた日課でした。
この睡魔を極力減らす方法を
紹介したいと思います
・コーヒーを飲む
カフェインの力に頼る笑!
部活を終えた状態で
かつ、平日という事だと
勉強できる時間が限られているので
寝るわけにはいかないですよね。
そんな時は、勉強を始める40分前に
カフェインを入れたりしていました
土日の練習後の勉強は
平日と違って時間が沢山あるので
疲れ過ぎている時は、
一旦時間を決めて
寝ることをお勧めします
自分が今どれくらい疲れているかは
自分が一番わかると思います
睡魔とうまく
付き合っていきましょう
前回の担任助手からの質問
Q.春休み中、生活リズムは一定ですか?
A.はい。一定です。
明日の担任助手への質問
Q.最近力を入れていることは?
2019年 3月 2日 勉強する体力をつけよう!
こんにちは!
早稲田大学文学部の
白桃和樹です。
3月に入って、気温が
上がると共に花粉も
増えてきましたね。
3月になり高校3年生が
卒業し、4月には2年生
の皆さんは受験生になりますね。
受験生になり、夏休みは1日10時間
勉強するぞ!と意気込んでも、
なかなかうまくいかないものです。
普段から比較的長時間勉強している
人ならまだしも、今のところ
あまり出来ていない人に
とっては、厳しい部分があると
思います。
それは
勉強する体力が
まだついていないから
である、と言えます。
ランニングなどの運動も
普段あまりやらないのに
いきなり長い時間やろう
としたってできないです。
そのための対策としては、
休憩を取りつつ、長い時間に
慣れていくこと
が挙げられます。
勉強も運動も休憩を取らないと
走り続けられません。
勉強を始める前に
「〇分集中して〇分休憩する」
というのを決めておくと
いいでしょう。
休憩は10分くらいが
いいですね。
集中するのは何分でも
いいです。5分でも。
5分ではあまりに短すぎる
かと思うかもしれませんが、
それでもいいのです。
なぜなら、人間には
作業興奮というものが
あるからです。
この作業興奮という作用は、
1度何かしらの作業を始めると、
脳内の側坐核という部分が
やる気を出させる物質である
ドーパミンを分泌する、
といったものです。
この作業興奮を引き起こさせるために、
まずは勉強へのきっかけを
作る、取り掛かるためのハードルを下げる
ことが大切です。
だから集中する時間の設定を
5分や10分といった短めに
設定するのもアリ、という
ことです。
これをくり返していくうちに、
長い時間にも抵抗が無くなっていくこと
でしょう。
4月にはセンター試験本番レベル模試
があります。
志望校別にこの時期に取るべき
点数を達成できるように
頑張りましょう!
前回の担任助手からの質問
Q.3月中にしたいことは何ですか?
A.海外旅行。はもう無理なので、
夏休みぐらいに行く計画をしたいです。
明日の担任助手への質問
Q.春休み中、生活リズムは一定ですか?
2019年 3月 1日 3月中にすべきこと
こんにちは。
明治学院大学2年の松井です。
受験も残すところ後期試験だけと
なりました。
また
高校1,2年生に関しては
今頃テスト期間なのではないでしょうか?
さて
今回は
来年、再来年入試を控えている
超多忙な
高1,2生の皆さん
に対して
お話ししていきたいと思います。
テーマにある通り
皆さんには
「3月中にやっておかなければいけないこと」
があります。
それは、
主要3教科の基礎の完成です!
この3月に
どれだけ英国数の
基礎を深められるかどうかで
来年度、再来年度の
合否を左右する
と言っても
過言ではありません。
なぜかというと
受験生の1年間の勉強スケジュールとして
6月ごろからセンターの過去問を
解き始め
8月にセンター8割突破
つまり基礎力の完成をし
9月から第一志望の過去問を
解き始めて
12月の半ばからセンター過去問に戻って
センター対策
という大まかな流れがあり、
過去の志望校に合格した
先輩たちのデータから
この流れで勉強を進めると
合格可能性が高くなるということ
がわかったからです。
つまり、
6月から
過去問を始めるためには
この3月で
どれだけ基礎を進めておくこと
ができるかが
大事だということが
分かりますね??
4月以降は
体育祭や文化祭
テスト期間、引退試合など
多くの学校行事があります。
だからこそ
このまだ余裕のある3月中に
できるだけ先の勉強を
するように
心がけましょう!
また
東進生に関しては
新高3生は英文法750の完全修得
新高2生は英熟語750の完全修得
受講に関しては
主要3教科の
受講の修了を
目標として
頑張ってみてください!
何度も言いますが、
この時期はとても重要です!
しっかり勉強の方を進めていきましょう!
前回の担任助手からの質問
Q.3月中の一番楽しみなイベントは何ですか?
旅行!
と言いたかったのですが、
色々あってキャンセルしてしまいました(笑)
明日の担任助手への質問
Q.3月中にしたいことは何ですか?