ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 428

ブログ 

2019年 3月 28日 東進引退

こんにちは!

明治大学理工 上羽隆之です!

今日は気温、湿度といい、

過ごしやすい気候ですね(笑)

 

今日でこのブログを書くのは

最後になるかもしれません

というのは、タイトルの通り

東進を引退します!

 

本当に時がたつのは早いなぁと

最近つくづく思います。

東進に初めて来校してから

つまり、生徒時代を含めて

今日まで4年間もこの校舎に

お世話になったとは!

信じられない気持ちでいっぱいです。

そして、思い出深いなぁと

黄昏ております笑

 

東進の担任助手と初めて出会った時

この人たちすごいなぁ。尊敬できる方々

だなと感心していたのを思いだします。

まさか、こんな私が担任助手になれるとは

思ってもいませんでした。

それほど、高嶺の花の存在でした。

この2年間働きましたが

自分自身がそのような存在になれているか否かは

分かりません。ただ近づけたのではないかと

自分では思います

そして何より、この二年間この職場で

尊敬できる社員さん、先輩方の下で働かせて

頂けたことを嬉しく

そして何より誇らしく思います。

 

この東進ハイスクールで私自身

人生を好転させていただけたといっても

過言ではありません。

そんな大げさな、、若造が人生を、、(笑)

と思う方もいるかもしれませんが

本当にそれほどダメダメな人間を

変身させてもらった場です。

 

たかが大学受験で

と思うかもしれませんが。

私にとって人生最大の大逆転の

チャンスでした。

苦手な国語、社会科目を使わずに、

成績も一切関係なく

理系科目のみで受験できる

そして必要なのは1つ

「大学が求めている水準の実力を

満たしているか」

 

受験勉強の内容自体に意味が

すごくあるとは思いませんが

大学受験を通して自分の人生を豊かに

する何かを手に入れることが出来る

という点で意味があると私は思います。

 

受験は苦痛で頑張り始めるのが

特に負荷のかかることだと思います。

でも、頑張り始めたら

もう後戻りはできません!!

既に頑張っている方

また、これから頑張るぞ!という方

是非とも妥協せずにやってほしいです

そして

努力することを恥じずに

堂々とひたむきに

出来る人になってほしいです。

そしてこれは私自身に

言い聞かせているようにも思います。

 

応援しています

 

 

長い間お世話になりました。

 


前回担任助手からの質問

Q、担任助手で一番記憶に残っていることを

教えて下さい?

A,担当生徒の合格の報告を受けた時です。

次回担任助手への質問

Q、湘南台東口校の職場のいいところを!笑

 

 

 

 

2019年 3月 27日 東進引退

こんにちは!

慶應大学経済学部1年の

関口彰です!

 

このたび、東進を卒業させていただくことになりました!

一年間お世話になりました!

今日のブログでは、

僕が一年間の担任助手生活で学んだことを

かいつまんで書いていこうと思います!

(かいつまないと、とても長くなってしまうので)

 

その中の一つは

「話を聞く」

ということです!

僕は昔から、話す側と聞く側でいえば

圧倒的に「話す側」でした。

世の中には多くの

話す側の人と聞く側の人がいると思うのですが

大体の話す側の人は学ぶのでしょう。

「あ、人の話は聞かなくちゃいけないのだ」

しかし、僕は違いました

「話しているだけでも、楽しいと思ってもらおう」

と思っていました

なので、なるべく面白い話をしようということを

ずっと心がけていたのですが

結果、話を聞くのが苦手になってしまいました。

人の話を聞くって

難しいですね。みんなすごい。

でも、担任助手をやらせていただいて

わかったことは

「伝えるために話を聞く必要がある」

ということです。

話をする、ことはできるのですが

伝える、ことをするには

相手が理解しているのか

興味があるのか

という、いわゆるニーズを満たすことが重要になってきます

これが、どうでもいいことを伝えるのであれば問題はないのですが

勉強に関しては、多くの伝えたいことがあり

これらは独立しておらず、抽象的な大きい観念を中心に

取り巻いている内容になるので

理解はもちろん「実感」してもらう必要があるのです

このためには、相手に合わせた内容を説明する必要があるので

「実感」を得てもらうためには、

話を聞く

ことが本当に重要になるのです。

 

当たり前やないか!

と思ったあなた。

その通りです。

当たり前のことです。

でも、僕にはこの当たり前が出来ない代わりに

できることもあります。

話すことです。

つまり、強みは弱みであり、常識は非常識です

あなたの常識が常識でないことは多々あります。

そのうえで、自分に自信を持つ必要があります。

「もしかしたら、違うのかも・・・」

と思うことは多くあるでしょう。誰にでもあります。これは

常識です。

でも、

「どうせ、死なねえし」

って思ってみて下さい。どうせ死なないんですよ

たかが、間違えたくらいで、ミスしたくらいで

でも、

あなたが自分の自信を失った時には

あなたはもしかしたら死ぬかもしれません。

だからこそ、自信を優先しつつ、いろんなことにチャレンジ

できるようにすることが大事ですね!

これは、メッセージのように見えて自分に言い聞かせている

ことでもあります。

 

僕もこれからさらに多くのことを学ぶでしょう。

でも、大学受験から学んだことは

こうしたメンタリティであったり、何よりも

自信です。

一番大切なものです。

是非、大学受験を成功させて

自信を手に入れてほしいと思います!


前回担任助手からの質問

Q、今年度やり残したことはありますか?

A,いろんな人にメッセージを書き忘れました

東進を引退するにあたって、何か残しておけば

良かったです

次回担任助手への質問

Q、担任助手で一番記憶に残っていることを

教えて下さい

 

 

 

2019年 3月 26日 新年度の目標

こんにちは!

明治大学法学部三年の

堀内陸です。

 

あと少しで春休みが終わってしまいますね。

今年の春休みは去年より充実して、

あっという間でした。

 

春休みが終わると新年度ですね。

見かけによらず、実は

新しい出会いにワクワクするタイプです。

 

去年はクラスも変わらず、

特に新しい出会いもなかったのですが、

今年から、明治大学法学部ではゼミが始まります。

 

自分はゼミで交渉学を学びます。

講師は東大教授の兼任講師で、

交渉コンペと言って、事例について

実際に他大学と競争する大会にも出れて

とても身になる経験になりそうです。

 

また、新年度からインターンシップ

始めようと思っています。

就職活動も受験と同じで

早く始めるほど、有利になります。

しっかりと自分の将来を考えて、

希望する企業の内定を取れるようにします。

 

今年はたくさん挑戦する年になりそうです。

たくさんの経験を積んで、一つ二つも

成長する一年にします!!

 

前回担任助手からの質問

Q,最近の趣味はなんですか?

A.探し中です。

お金がたまったら天体観測を

始めようかなと思っています。

栃木の戦場ヶ原ですっかり虜になってしまいました。

 

次回担任助手への質問

Q.今年度やり残したことありますか?

 

2019年 3月 25日 春

こんにちは!法政大学社会学部2年の

吉澤です!

最近なんだか

暖かくなってきて、

どことなく春が感じられるように

なりましたね。

新しい新生活に

思いを馳せることが

多くなってきたと

思いますが、

東進の中でも

春になり、さっそく変化があります。

それは、、、!

 

担任助手が増える!!

ことであります。

 

思えば自分の担任助手生活も

去年の今頃から始まったのだな、

考えるとなんだか感慨深いです。

 

一年間の担任助手生活を

通して、

自分以外の人の

大学受験に携わる事のできる

大変さ、ありがたさを

とても痛感しました。

そして

わたくしも晴れて

2年生に進級するということで、

1年生の時にできなかったこと(担任助手としても、一人の大学生としても)にも

果敢に取り組もうと思います!

そして同時に

皆さんの新生活も良いものであれ!!

 

それと

新規担任助手に関しましては、

顔をまだ合わせたことがない人も

多くいると思います。

が、現在の担任助手同様

皆さんの受験生活を全力で

サポートしてくれることと思います!

来週から自己紹介ブログも書いてくれるとのことなので、

 

乞うご期待!

 

 

前回担任助手からの質問

Q,最近出かけたところ!

 

A、京都に行きました!

やっぱり方言って素敵ですね!

次回担任助手への質問

Q,最近の趣味はなんですか?

 

2019年 3月 24日 

こんにちは!

明治大学情報コミュニケーション学部1年の

武井 優です!

この前あったかくなったと思ったら、

昨日また寒くなって風邪引きそうです、、

皆さんも気を付けてくださいね?

 

今日のテーマは

「新学期の目標」

 

この前入学したばっかのような気もしますが、、

(ただただ2年生になりたくないだけ。笑)

2年生になってからの目標を言いたいと思います!

・貯金する

・デザインの勉強をする

貯金は1年生のうちに出来ませんでした、、

外食費などをもう少し抑えて、

貯金などに回して旅行を1年生の時より

行きたいなと思います!

 

デザインの勉強は東進で働き始めてから

身に付けたいなと思い

この前、校舎長からデザインの本を

お借りしたので

それを熟読して少しずつ

スキルアップしていきたいです!

 

1年の時よりもっと充実した日々を

過ごせるようにします!

 


前回担任助手からの質問

Q,最近面白かったことを教えてほしいです

A、友達が免許合宿に行っているのですが、

運転の最中に鶏が飛び出てきたエピソードに

爆笑してしまいました。

(道に鶏は外国でしか聞いたことがありません、、)

次回担任助手への質問

Q,最近でかけたところ!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!