ブログ
2019年 4月 3日 受験生になるとは
こんにちは!!
明治大学3年の上羽隆之です
少し前に「東進を卒業」と題して
hpを書かせていただいたのですが
今回、また書くことになりました!笑
これで本当に最後になるかと思います。
さて、今回のテーマは受験生になるとは!
新高校三年生は正真正銘の
受験生ですね!
もう言い逃れはできませんよ!
勉強をはじめる際に絶対にしておきたいことは
まず、志望校を決める
すぐ決まる人は問題ありませんが
すぐに決まらない人は
いったんどこかに設定しておく
というのもありでしょう
志望校を調べている間に
なんだか面倒になって
モチベーションが下がるというのは
元も子もありませんからね
そして、いざ始めるぞ!
という気持ちになったら
とりつかれたかのように勉強を
始めることをオススメします!
人が変わる時は
自分自身が変わる!と決心した日から
人は変化しますよね!(あたりまえ)
だんだん変わるなんて勿体無いこと
しないでください。時間は有限です。
偉そうなことを言うなら
甘ったれています。
勿論、人によって変わり方は
違うかもしれませんが、、、
やると決めたらありったけの時間を
勉強に費やすくらいの気持ちで
勉強をはじめると良いと思います。
私が受験生のころ
ご飯を食べている間も、寝る直前も
時には、考えすぎて夢の中でも(笑)
勉強をしていました。
人によって目標は違いますし、
そのギャップも違います。
受験を終えた人が口をそろえて言うのが
もっとやればよかった。
そんな後悔をするのは非常に
もったいないなと思います
自分に厳しく努力してください!
応援しています
前回担任助手からの質問
Q.最近はまっていることは何ですか?
小説に出てきそうな表現を日常会話で使う事
次回担任助手への質問
Q.今年度の目標があれば教えて下さい。
2019年 4月 2日 新担任助手自己紹介①
こんにちは!
新しく担任助手になりました
佐川 彩音(さがわ あやね)です。
高校時代はバレーボール部に所属していました。
得意科目は生物で、苦手科目は現代文です。
数Ⅲ、化学も使っていたので、
分からないことがあれば、気軽に質問しに来てください!
受験時代には、問題を解くうえで、
過程をしっかりと説明できるようにすることを心掛けていました。
これからよろしくお願いします!
前回担任助手からの質問
Q.今年度の目標は?
いち早く担任助手としての仕事と、大学生活に慣れることです!
次回担任助手への質問
Q.最近はまっていることは何ですか?
2019年 3月 31日 ありがとうございました
みなさん、こんにちは!
明治大学法学部
三年の堀内陸です。
今日で三月が終わり、
新年度が始まりますね!!
新年度が始まるにあたり、
僕は東進を引退します。
二年間本当に
たくさんのことを学びました。
仲良くしてくれた生徒の皆さん
ありがとうございました!!
二年間担任助手をやって
思ったことは、
①合格から逆算して勉強計画を立てる事
②勉強は量と質が大事だということです。
①東進には、合格設計図があります。
合格設計図を作成することは、大変な作業だと思います。
ただ、四月に主要科目で目標得点に達するために、
八月で全科目、センター模試で志望校の目標得点に
達するためにはどうすればいいかなどを、
じっくり考えて計画を立ててほしいです。
この考え方は、大学で資格の勉強をするときにも
役立つ考え方です。今から身に付けられるように
意識してください。
②よく説明会でも言われる話ですが
学力=量×質は、まさにその通りだと思います。
どちらかがゼロだと学力は中々伸びないと思います。
何かの番組で林先生が行ってた話なんですけど、
質を追い求めるためには、量をこなすことだと。
量をこなして、どうすればもっと効率的に出来るかを
常に考えて、質が向上していきます。
まず皆さんにはたくさんの量をこなして、
そこから色々と考えて、自分に合った
最高の勉強方法で志望校合格を
つかみ取ってほしいと思います。
明日から新年度!!
今まで勉強をしっかりやってこれた生徒も、
頑張りきれなかった生徒は気持ちを切り替えて
勉強量を上げて、志望校合格に向けて頑張ってください!
前回担任助手からの質問
Q. 改めて、、新しい元号は?
A. 何でしょう、、、
発表が楽しみです。
次回担任助手への質問
Q.今年度の目標は?
2019年 3月 30日 3月ももう終わり!新高3生、高マスの調子は…!?
みなさん、こんにちは!
横浜国立大学の齊藤です。
今日のブログの内容は、
「とりあえず高マスやろう!」
という話です。
みなさんは、
高速マスター
基礎力育成講座
(通称「高マス」!)
進んでいますか?
———————————
軽く紹介しておきます!
ポイントは3点!
① 短期で修得できる!
② あなたなりの問題が出題!
③ どこでもできる!
紹介しておきながら難ですが、
「高マス」は
”百聞は一見にしかず”です!!
気になる方は、
ぜひ体験してみて下さい。
———————————
話を戻します。
高マスの期限は、
文法完全修得
3月31日
になります。
はっきり言います。
期限が守れていないそこのあなた。
受験においては、
大幅に出遅れてしまっています!!
「担任の先生に怒られる」
「ご褒美がもらえない」
「また期限を設定すればいい」
そんな甘いものではありません。
これからやるべき
受験対策ができないんです。
東進では、
早い生徒で5月から、
遅い生徒でも7月から、
センター試験の過去問を解き始めます。
そのような対策が、
どんどんどんどん
あなただけ遅れていきますよ!!
なので、
注意報なんてものではないのです。
警報です!警報!
そんな警報、真っ只中のあなた!
以下は持論なので、
全ての人に当てはまるわけではない
と、断りを入れて
アドバイスを残し、
今日は終わりにします。
高マスは時間を取れば、
誰でも終わります。
つまり、
終わってない生徒は、
「頭が悪い」
「暗記が苦手」
なのではなく、
「時間が足りてないだけ」
かもしれません。
さぼってできなかった人は、
もう知らないですが(笑)、
「やってもやってもできない」
という人は、
もう少し粘り強く頑張ってください!
応援しています!
———————————
前回担任助手からの質問
Q. 今1番会いたい人は?
A. 過去の担当生徒みんなに会いたい!!
次回担任助手への質問
Q.改めて、、新しい元号は?
2019年 3月 29日 東進卒業
こんにちは!
早稲田大学商学部2年
片山颯斗です!
近頃は暖かい日も
増えてきて、
いよいよ本格的に
暖かい春の季節に
突入しつつあるなあ
と思います?
そんな春は
出会いの季節でもあり、
また別れの季節でもありますね。
というわけで、
本日のブログの題名通りですが、
今年4月を持ちまして
私は東進を卒業します。
担任助手も2年間務めさせていただき、
生徒時代と合わせると
本当に長い時間をここ、
東進ハイスクール湘南台東口校で
過ごさせていただきました。
正直なところ
生徒として東進に入学した当初は
まさかこんなに長い期間
東進にお世話になるとは
思っていませんでした。
また、担任助手に関しても、
元々は1年目が終わったタイミングで
やめるつもりだったので
まさか二年間も続けるとは
思っていませんでした。
そんな私がこの二年間で
東進での経験から学んだことは
星の数ほどあります。
それらは決して
コンピューターの使い方や
電話の応対方法などといった
実務的な、いわゆる技能と
呼ばれるようなものだけではなく、
生徒との面談などを通して
身に付けることが出来た、
先を見据えて物事を考える力や
客観的に物事を判断する力
などといったような人間力に
関わるようなものだったりと
本当に様々です。
担任助手という仕事は、
生徒の人生に関わっていく以上
他の色々な仕事と比べても
非常に強い責任感が求められます。
そのため自分の都合を
二の次にすることなど
日常茶飯事で、
大学生の自分にとっては
正直つらい時もありました。
しかしこの大学生という若い時期に
これほど責任感を持って
他人のために頑張った経験というのは
他の仕事ではなかなかできない、
人生の大きな財産だと思います。
先日就活のセミナーで、
働くの語源は
「傍を楽にする」
ということからきていると
教わりました。
東進で得られた貴重な経験を
今後の自分の人生に生かし、
自分の働きによって
傍にいる人を
楽にしてあげられるような
人生を送っていきたいです。
東進は卒業しますが、
もしもどこかで
見かけるようなことがあれば
ぜひ話しかけてください!
皆さんの人生が
より豊かになるためにも、
まずは受験で第一志望校に合格することを
これからも陰ながら願っています。
二年間本当にありがとうございました!
前回担任助手からの質問
Q. 湘南台東口校の職場のいいところを!笑
A. 仕事と遊びのオンオフが
はっきりしてるところですね!
どちらも100%楽しんでやってこその
湘南台東口校だと思います!
次回担任助手への質問
Q. 今1番会いたい人は?