ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 419

ブログ 

2019年 5月 20日 【低学年】高マスを進めよう

皆さんこんにちは!

鎌倉女子大学1年

齋藤琳です。

だんだんと暖かく

なってきましてたね!

今回は

低学年の皆さんへ

「高マス」

についての

お話をします!

高マスの調子は

順調ですか?

「まだ低学年だし

大丈夫でしょ・・・!」

と思っていませんか?

高マスの完全修得は

大学入試突破のために

必要不可欠です!

低学年の内から

高マスで

この必要不可欠な力を

身に付けることで

高3で

有利なスタートを切ることが

できます!!!!

正直なところ、低学年の時

私も高マスをさぼりがちでした。

その時は

「まあ!どうにかなる!」

と考えていましたが

いざ、高3になり

問題を解いてみると

分からない単語がいっぱい・・・。

東進の説明会で言われた通り

話の内容がサッパリでした。

こんな経験から

低学年の皆さんには

是非

高マスを進めてほしいと考えています。

前回担任助手からの質問

Q.通学中に何をしていますか

A.音楽聞いてます!

 満員電車の時は

それくらいしかできないです・・・

次回担任助手への質問

Q.今、遊びに行きたいところは?

2019年 5月 19日 模試の復習をしよう!!

皆さんこんにちは!!

早稲田大学商学部一年の

宮澤純です。

最近は暖かい日が多くなって

次第に夏の到来を感じています。

さて今日は模試の復習に

ついてお話しします!

先日はセンター試験本番レべル模試が行われ、

今日は大学合格基礎力判定テスト

が行われていますが、

皆さんは毎度模試の復習をしていますか?

模試の問題は作成者が近年の入試傾向や

受験生が苦手とする分野を踏まえて作成されます。

そのため、これ以上ない

良問を解くことになります

この良問を解いたまま放置するなんて

ありえないのです!!

では具体的に何をすればいいいのか?

どの教科にも通ずる方法は間違えた分野を

使用していたテキストの

該当部分に戻ることです!

例えば、英語の文法問題で仮定法を間違えたなら

C組のテキストの仮定法の部分に戻っていました。

世界史のフランス革命なら

ハイレベル世界史の該当部分に

戻っていました!!

大切なことは間違えて

新しい参考書などに

手を出す前に

今使っている参考書や

テキストに

もう一度戻ることです

これから受験生は夏明けから

模試の数が増えていきますが、

それぞれに意味があるものなので一つ一つ蔑ろに

しないようにしましょう!

この時期に復習の習慣を身に付けることは

過去問演習を始めた時に大切なことになります!

 

前回担任助手からの質問

Q.6月に向けて、

湿気に打ち勝つ方法を教えて下さい。

A.ビーサンで過ごす!!

団扇を持ち歩く!!

 

次回担任助手への質問

Q.通学中に何をしていますか。

 

 

2019年 5月 18日 【東進模試】合格基礎力判定テスト

こんにちは!

明治大学農学部2年の小高つぐみです。

この前令和が始まって

お祝いムードだと思っていたら、

5月ももう中盤までやってきましたね、

驚きです。

五月病にかかる人も

多いのではないかと思います。

大学はクラス替えがないし、

そもそも私の大学ではクラスとしての

活動がほぼないので、

今年は新しい環境にあまり

苦しむこともなく、

なんとか平和に暮らしています。

さと、そんな中明日は

大学合格基礎力判定テスト

が行われます。

この模試は

高1・2生を主なターゲット

にした模試でその名の通り、

大学に合格するために、

現状の学力の基礎がどれくらいあるかを

はかる模試です。

この模試は少し特殊な模試で

全科目各大問毎に解答時間が

設定されているため

必ず全ての大問に取り組むことが出来ます。

(センター形式の模試だと、

苦手な大問に引っかかって

その先の大問で解答時間が足りなくなる

ことが良くあります。)

慣れるまでは若干解きにくいと

感じるかもしれませんが、

解答時間が大問に合わせて

決められていることで、

自分が問題を解くのにかかっている時間を

客観的に知ることができ、

そこから自分の苦手を知ることに

つなげることが出来ます。

問題も基礎レベルからの出題なので、

まだ基礎が固まっていないから模試受験は先にしたい、

と考えている人にこそおすすめの模試です。

後日復習ツールの配布もあるので、

それらも活用して早いうちから

基礎をしっかり固めて、

自分の苦手をなくしていきましょう!

 

 

前回担任助手からの質問

Q.夏にしたいことはありますか?

A.一人でふらっと色々なところに

旅行に行きたいですね…。

次回担任助手への質問

Q.6月に向けて、

湿気に打ち勝つ方法を教えて下さい。

 

2019年 5月 17日 定期テスト特別招待講習本日締切!

こんにちは!

日本女子大学1年の森泉です。

5月も後半にはいりましたが、最近どうですか?

5月病という言葉もありますが、

元気に過ごしてますか?(笑)

そろそろ、

定期テストが迫っていますよね。

部活生は

部活に追われる日々で、

時間の使い方が分からない

という人も多いのではないかと思います。

朝起きて、

学校に行って、授業を受けて、

部活をして、家に帰ったら寝てしまう

なんて日々を過ごしてませんか?

部活で大変だとは思いますが、

今の高2の代からは、

センター試験の制度も変わり、

より多くの演習量が求められます…

3年生になる前に、

勉強の習慣をつけておきたい!!

東進では、

定期テスト特別招待講習

を行っています!

勉強の仕方が分からない、時間の使い方が分からない

そんな人は、

分かりやすい講師の授業をうけて、

理解を深め、

学校のテストを乗り切っちゃいましょう!!

本日が締切

となっています。

まだ申し込みをしていない人は 

是非!!!

 

前回担任助手からの質問

Q.最近よく聞く音楽はありますか?

A.エドシーランの歌を聴いています!

次回担任助手への質問

Q.夏にしたいことはありますか?

 

2019年 5月 14日 受講は順調ですか?

こんにちは!

中央大学商学部二年の小貫です。

5月もあっという間に

半分が終わろうとしています。

昨日は中だるみについて

ブログを更新しましたが、

GWの生活習慣を引きずったまま

なかなか勉強が上手くいかない

という人もいるかもしれませんね。

ですが、あっという間に

時間は過ぎます。

人によっては学校のテストが

5月末にあるという人も少なくないと

思います。

その限られた時間を有効に使うために

計画を見直しながら

頑張っていきましょう!

さて、受験生の皆さんは

受講を順調に進められていますか?

何度も言われていると思いますが

6月までに受講を終わらせましょう。

高マスもまだ終わっていないし

受講以外の勉強もしたいし

予習復習に時間がかかるし…..

と、人によって条件は違うと

思います。

ですが、過ぎていく時間は

皆同じです。

限られた時間の中で何を優先するのか

ということをもう一度よく考えて

計画を見直しましょう!

合格設計図と

受講のペースがずれてしまっている人は

すぐに修正しましょう。

ずれたままがむしゃらに受講を進めても

自分が何を目標にして

どのようなペースで勉強を進めていくのか

ということが明確に出来ていないために

どこかで必ずつまずいてしまいます。

合格からの時間を逆算して

なぜ6月までに受講を終わらせることに

こだわるのか

ということをもう一度考えてみて下さい。

そして

計画的に夏休みまでの時間を使い

夏休みに良いスタートを切れるように

勉強を進めていきましょう!

 

前回担任助手からの質問

Q.これから先の楽しみな予定教えて下さい

A.6月のサークルのイベントですかね!逃走中するらしいです!

次回担任助手への質問

Q.最近よく聞く音楽はありますか?

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!